| E-ZUKA Event Entrance https://eee.world-p.co.jp 飯塚市の魅力的なイベント情報をお届けします Mon, 30 Mar 2020 02:38:03 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.9.9 https://eee.world-p.co.jp/wp-content/uploads/2017/09/cropped-EEE_logo_02-32x32.jpg | E-ZUKA Event Entrance https://eee.world-p.co.jp 32 32 オーケストラの日 https://eee.world-p.co.jp/whatsday_0331_b/ Thu, 28 Mar 2019 02:29:28 +0000 https://eee.world-p.co.jp/?p=8629 お気に入りに登録する 0

イメージ_バイオリン奏者

「オーケストラの日」は「み(3)み(3)に一番」「み(3)み(3)にいい(1)ひ」(耳に良い日)の語呂合せと、春休み期間中であり親子揃ってイベントに参加しやすいことから、日本オーケストラ連盟が2007(平成19)年1月に制定し、その年から実施しています。

オーケストラの奇妙な曲

“オーケストラ”とは音楽の一種である管弦楽(管弦楽曲)、または管弦楽曲を演奏する目的で編成された楽団(管弦楽団)のことです。

オーケストラという語はギリシャ語のオルケストラに由来するもので、これは舞台と観客席の間の半円形のスペースを指しており、舞台で合唱隊(コロス、コーラスの語源)が舞を踊ったりする際に、楽器の奏者達がそのスペースから音楽を奏でていました。

現在のように楽団がメインだったわけではなく、他の演目に付随する音楽を提供する影の存在だったのです。

弦楽合奏に管楽器の加わった管弦楽の起源としてはヴェネツィア楽派の大規模な教会音楽や、その後のオペラの発展が影響しており、古典派期には交響曲や協奏曲、オペラの伴奏として大いに発展し、コンサートホールでの演奏に適応して弦楽を増やし大規模化、またクラリネットなど新しい楽器が加わって現在のような形となりました。

さらに管楽器の数や種類が増え、打楽器も加えられた他、時にはピアノなどの鍵盤楽器やハープが登場するようにもなります。

楽器の規模が大きくなると当然人数も増えてきますが、同じオーケストラ内でも演奏する楽器によって報酬に違いがあるのかと疑問に思った方もいるのではないでしょうか。

常時演奏してる楽器に比べたら、要所要所でしか出番がないシンバルのような楽器は少なくなるような気もするかもしれませんが、実際はそんなことはないようです。

曲の頭から最後までを通しで演奏するバイオリンであろうが、最後の締めだけにしか使われない場合もあるシンバルまで、支給される報酬額は一律と言われています。

オーケストラでは固定給、公演回数による歩合制などいくつかの給与形態が存在しますが、多くのオーケストラは楽器による給与の差のない完全固定給制をとっているようです。

ちなみにシンバルも一見簡単そうですが素人がやるのとプロがやるのでは明らかに音色の深さが違うと言われており、出番が少ない=絶対にミスが許されないというプレッシャーも他の楽器に比べて強いのではないでしょうか。

また、シンバルの奏者の多くはその曲の中で別の出番の少ない楽器を掛け持ちする場合が多く、実は忙しい一面もありますので、注目してはいかがでしょうか。

オーケストラが演奏する曲は様々ありますが、中には奇妙な曲も存在します。

マウリシオ・ラウル・カーゲルによって作曲された“ティンパニとオーケストラのための協奏曲”という曲があり、この曲では曲の最後にティンパニに向かって奏者が頭から突っ込むことになっており、そのことがきちんと楽譜でも指示されています。

カーゲルの音楽はとてもパフォーマンス的な要素が強く、他にも“フィナーレ”という曲中には“指揮者が倒れる”というシーンも登場します。

カーゲルの楽曲以外にも、オーケストラにはタイプライターで演奏したり、大砲を使って演奏するなど様々な楽曲が存在しているので調べてみてはいかがでしょうか。

 


3月の今日は何の日?

昨日は何の日?

3月30日

マフィアの日

今日は何の日?

3月30日

エッフェル塔の日

オーケストラの日

明日は何の日?

4月1日

エイプリルフール

トレーニングの日

ストラップの日

]]>
エッフェル塔の日 https://eee.world-p.co.jp/whatsday_0331_a/ Thu, 28 Mar 2019 02:00:50 +0000 https://eee.world-p.co.jp/?p=8625 お気に入りに登録する 0

イメージ_エッフェル塔

「エッフェル塔の日」は1889(明治22)年のこの日にエッフェル塔の落成式が行われたことが由来です。

パリのシャン・ド・マルス公園の広場に立つ鉄塔でその高さは約320m、パリ万博に合わせて建設されフランス人技師エッフェルが設計しました。

エッフェル塔の与えた影響

“エッフェル塔”とはフランスの首都パリの象徴的な名所となっている塔であり、パリ7区、シャン・ド・マルス公園の北西に位置します。

エッフェル塔の名は、塔の設計および建設者であるギュスターヴ・エッフェルに由来するものです。

19世紀後半、建築技術の進歩や新素材の開発、産業革命による工業力の増加や総体としての富の増大によって、先進各国において相次いで高層建築物が建設され、国家の威信をかけて建築物の高さの競争が繰り広げられていました。

1647年から200年以上にわたって世界で最も高い建築物はフランス・ストラスブールのストラスブール大聖堂(142m)でしたが、1874年にはドイツ帝国・ハンブルクの聖ニコライ教会が147mとなってそれにとってかわり、それ以降は数年ごとにこの2つで交代を繰り返すようになっていきます。

1876年にはフランス・ルーアンのルーアン大聖堂が151m、1880年にはドイツ・ケルンのケルン大聖堂が完成して157mとなりましたが、ここまでの高さ競争はすべて教会の尖塔でした。

1884年にはアメリカのワシントンD.C.に高さ169mのワシントン記念塔が完成し、これが世界で最も高い建造物となっていたものの、いずれの建造物も高さは140mから160m台に過ぎません。

1889年のフランス革命100周年を記念してパリで第4回万国博覧会が開催されることが1884年に決定したものの、当初はそれほど目玉となるプランはありませんでした。

そうした中、橋梁建設、特に鉄橋において高い評価を得ていた建設会社・エッフェル社の技師達が高さ300mの鉄の塔を建てて万博のシンボルとする計画を立案しこの案は社長であるギュスターヴ・エッフェルの賛同と強力な支援を受け、各方面に売り込みが行われます。

1886年、万博の目玉となる大建造物を選定するためのコンペティションが開かれると、エッフェルは発案者の技師達と連名で計画案を提出、他の案を抑えてエッフェルらの案は満場一致で採択されました。

講評は“1889年の万国博覧会用に建てられる塔は決定的な特徴をもち、金属産業の独創的傑作として出現しなければならない。この目的に充分適うのはエッフェル塔のみと思われる”とのことです。

1887年1月28日に起工式が行われ、建設は万博に間に合わせるために2年2か月という驚異的な速さで完成させましたが、エッフェルは熟練作業員による少数精鋭主義を取るとともに工事中の安全対策には特に意を払い、その結果突貫工事であったにも関わらず工事中の死者はわずか1人に止まりました。

建設当時エッフェル塔はあまりに奇抜な外見のため賛否両論に分かれており、1887年2月には建設反対派の芸術家たちが連名で陳情書を提出しています。

陳情書の内容からすると無骨な鉄塔がノートルダムや凱旋門など他の歴史的な建造物の数々を矮小化させ、パリに存在し続けるのは許せないといった内容のようです。

反対派の文学者ギ・ド・モーパッサンは、エッフェル塔1階のレストランによく通っていましたが、その理由として“ここがパリの中で忌々しいエッフェル塔を見なくて済む唯一の場所だから”と言っており、このことから“エッフェル塔の嫌いなやつはエッフェル塔に行け”ということわざも生まれました。

これに対してエッフェルは“我々技師が耐久性だけを求めて建築しているのではなく、巨大な基礎部分から発している塔の四つの稜曲線は塔の頂点にいくに従って細くなっておりそこには力強い美しさが感じられると思う。また、塔は天文、気象、物理の観測・研究に寄与するものとみられるし、戦時には監視塔として役立つ。つまりこれは今世紀における工業技術の進歩輝かしく証明するものとなろう。われわれの時代になって初めてかなり精密に鉄を加工できるようになったことで、かくも大きな事業が実現されるのである。この現代科学の精華といえるものがパリ市内にそびえ建つことがパリの栄光と無縁だというのであろうか。”と反論しています。

建設当時の高さは312.3m(旗部を含む)で、1930年にニューヨークにクライスラー・ビルディングが完成するまでの41年間に渡って世界一高い建造物となりました。

エッフェル塔の建設は世界に大きな衝撃を与え、それまで世界最高だったワシントン記念塔の高さ169mの2倍近くにもなる巨塔の建設によって高さ競争は一気に鎮静化、以後巨大建造物の高さ競争は教会や高層ビルなど、エッフェル塔を除いた各部門別によって争われるようになります。

さらにエッフェル塔によって実現された鉄骨による塔というコンセプトも広がり、世界各地にエッフェル塔のレプリカや影響を受けた塔が建設されるようにもなりました。

なお、現在は放送用アンテナが設置されたため324mとなっています。

現代でもパリを代表するシンボルとなっており、1991年にこの塔を含むパリのセーヌ川周辺は世界遺産として登録されました。

1889年の完成から2006年までに2億人以上の観光客がエッフェル塔を訪れたとされ、この数字はさらに増大しており、2017年9月には通算来場者数が3億人を突破して記念式典も行われています。

エッフェル塔は世界でもっとも多くの人が訪れた有料建造物とされ、一日平均で約25000人が塔にのぼるため、入場待ちの行列が非常に長くなるケースもあるようです。

3つある展望台は簡単な柵あるいは金網が設置されているだけの吹きさらしですが、設置当時の水圧エレベーターが未だに現役で稼働しているなど歴史的にも非常に価値のある建物です。

バルコニーの下にはエッフェル自身が選んだ72人の偉大なフランスの科学者のリストが各面18人ずつ刻まれていますので、もし観光に訪れた際は探してみてはいかがでしょうか。

 


3月の今日は何の日?

昨日は何の日?

3月30日

マフィアの日

今日は何の日?

3月30日

エッフェル塔の日

オーケストラの日

明日は何の日?

4月1日

エイプリルフール

トレーニングの日

ストラップの日

]]>
マフィアの日 https://eee.world-p.co.jp/whatsday_0330_a/ Thu, 28 Mar 2019 00:57:22 +0000 https://eee.world-p.co.jp/?p=8616 お気に入りに登録する 0

イメージ_マフィア

「マフィアの日」は1282年のこの日にマフィアの名前の由来となったとされる「シチリアの晩鐘事件」が起こったことが由来です。

マフィアの語源のいろいろ

“マフィア”とはイタリアのシチリア島を起源とする組織犯罪集団のことであり、19世紀から恐喝や暴力により勢力を拡大、1992年段階では“ファミリー”と呼ばれる186グループ、約4000人の構成員がいると言われました。

組織犯罪集団の代名詞的存在であるため他民族、もしくは他地域の犯罪組織も“マフィア”と呼ばれることがあり、マフィアの一部は19世紀末より20世紀初頭にアメリカ合衆国に移民し、ニューヨーク、シカゴ、ロサンゼルス、サンフランシスコなど大都市部を中心に勢力を拡大します。

今でこそ裏社会の住民みたいな印象を受けますが、その語源は意外なものでした。

1282年にマフィアの名前の由来となったとされる“シチリアの晩鐘事件”が起こったのですが、当時のシチリア島はフランス国王の叔父であるシャルル・ダンジューの苛酷な支配下にありました。

1282年の3月30日は復活祭の翌日の月曜日であり、晩祷の為に教会の前に多くの市民が集まっていた。

そこへフランス兵の一団がやってきてその土地の女性に手を出そうとしたため、その女性の夫はいきなりその兵士を刺します。

その場に居合わせたほかの市民もフランス兵に襲いかかり兵士の一団を全員殺してしまい、そのとき晩祷を告げる晩鐘が鳴ったことから“シチリアの晩鐘事件”と呼ばれました。

この反乱は全島に拡大、フランス人は見つかり次第に殺されその数は4000人以上に及び、シャルル・ダンジューのアンジュー王家はシチリアから追放され、代ってシチリアの支配者となったアラゴン王家との間に20年に及ぶ戦争へと発展します。

この反乱の合言葉“Morte alla Francia Italia anela(全てのフランス人に死を、これはイタリアの叫び)”の各単語の頭文字を並べると“マフィア(mafia)”となり、これがマフィアの名前の由来であるという説になるのですが、イタリア語として不自然で後に創作された可能性が高いともいわれています。

そして“マフィア”の語源には諸説ありこれが定説というものは存在しません。

シチリアは9世紀から11世紀までイスラム教徒のアラビア人が支配しており、支配に反抗した者や犯罪者がしばしば採石場に逃げ込んだと言われています。

アラビア語で採石場を意味する“マーハ(mafie)”、空威張りを意味するマヒアス“(Mā Hias)”から来たという説です。

また、イタリアの国語辞典には“シチリア方言で「乱暴な態度」から”と記述もあるようです。

元々、マフィアという言葉は肯定的な意味で使用されていた言葉であり、“美しさ、優しさ、優雅さ、完璧さ、そして名誉ある男、勇気ある人、大胆な人”という意味で使用されていました。

この意味での言葉が初めて公文書に使われたのは1656年パレルモでの異端尋問においてであり、異端とされた者のリストの中にこの言葉が使用されています。

現在のような秘密結社、犯罪組織を意味する言葉として初めて使われたのは19世紀以降からであり、現代の意味でこの言葉が広く知られるようになったのは1862年に制作された喜劇“ヴィカーリア刑務所のマフィア構成員たち(I mafiusi de la Vicaria)”がパレルモのサンタンナ劇場で上演され大ヒットしイタリア各地で巡演されてからです

日本にも実はマフィアが存在していたことがあり、戦後間もない時期にアメリカ領フィリピンのマニラの賭博師だったテッド・ルーインやシカゴのチェーソン・リー(中国系でアル・カポネの子分)が、連合国占領下の東京に進出していました。

テッド・ルーインは銀座に“マンダリン”という店を出して闇賭博場を開いたことがあるとされ、ルーイン一派は帝国ホテルダイヤ強奪事件などの犯罪を引き起こして最後は日本を離れる結果となるが、児童養護施設エリザベス・サンダースホームに寄付などもしていたようです。

マフィアは、かつての日本のヤクザのように事務所を公然と構えるのではなく、徹底した秘密組織・非公然組織であり、これはマフィアには構成員に服従と沈黙を厳しく命じる血の掟(オメルタ)が存在するためです。

掟を破った時には他の構成員に対する見せしめの為に凄惨な制裁がなされ、行方不明となり、のちに拷問を受けた痕のある惨殺体で発見される例が最も多いとされています。

この掟と正式構成員が少人数であることが相まってマフィアに対する犯罪捜査は困難となり、アメリカ当局もこれに対抗するためにFWPP(連邦証人保護プログラム)を適用して保護するなどの対策を採っています

ですが取り締まりの強化により、近年ではマフィアによる凶悪犯罪自体は減少の傾向にあるようです。

今でこそ犯罪者集団の代名詞となってしまいましたが、もしかしたら“シチリアの晩鐘事件”のような不当な弾圧に対する抵抗の象徴の意味で使われる言葉になっていたのかもしれませんね。

 


3月の今日は何の日?

昨日は何の日?

3月29日

マリモの日

今日は何の日?

3月30日

マフィアの日

明日は何の日?

3月30日

エッフェル塔の日

オーケストラの日

]]>
マリモの日 https://eee.world-p.co.jp/whatsday_0329_a/ Tue, 26 Mar 2019 10:08:00 +0000 https://eee.world-p.co.jp/?p=8588 お気に入りに登録する 0

イメージ_マリモ

「マリモの日」は1952(昭和27)年のこの日に、北海道阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されたことが由来です。

同時に、富山湾のホタルイカ群遊海面、鹿児島県出水市のナベヅル、高知のオナガドリ等も国の特別天然記念物に指定されました。

お土産のマリモは人工的に丸めたもの

“マリモ(毬藻)”は球状集合体を作ることで知られている淡水性の緑藻の一種です。

球状体一つがマリモの一個体単位というわけではなく、この球状体を構成する細い繊維(糸状体)がマリモの個体としての単位であり、多くのマリモは岩などに付着して生活し球状の集合体を作りません。

北海道の阿寒湖に生育するマリモは美しい球状体を作るため日本の特別天然記念物に指定されており、1897年に札幌農学校(現北海道大学)の植物学者であった川上瀧彌が阿寒湖の尻駒別湾で発見し、その形から“マリモ(毬藻)”という和名をつけました。

見た目は柔らかそうですが実際には硬い藻であり、手で触れるとチクチクとした感触があるそうです。

世界では1753年にスウェーデンの学者であるカール・フォン・リンネがスウェーデンのダンネモーラ湖からマリモを採取し学名を付けています。

淡水産藻類としては耐冷性と耐暗性も非常に強く、淡水と共に凍結した場合では−20°Cで1日程度の凍結であれば耐えることができます。

阿寒湖は真冬になると完全に結氷し、60cmの厚さにもなる氷の下にマリモは閉じ込められても死滅はしません。

逆に暑さに非常に弱く35℃が限界であるとされるため、販売されているマリモを購入した場合は夏場の対策として冷蔵庫での保管が良いと考えられます。

マリモは特別天然記念物ですので販売はもちろん、勝手に採取することも許されていません。

ですので観光地などでお土産用に販売されているマリモは“養殖マリモ”と呼ばれていますが、これは地元漁協が釧路湿原国立公園内のシラルトロ湖で採取したマリモ糸状体を人工的に丸めただけのものであり、実際に養殖をして増やしたものではありません。

ですのでシラルトロ湖でも材料となるマリモが減少し、絶滅の危機に瀕しています。

一方で“マリモの枯渇を予測し10数年に渡る研究の結果養殖に成功した”とし、養殖マリモの商品化ができるようになったと発表している企業も存在するようです。

富士五湖周辺で“富士まりも”などの商品名で販売されている養殖マリモも、実際には上記のシラルトロ湖のマリモを丸めたものであり、富士五湖に生息する“フジマリモ”ではありません。

“天然まりも”と称している商品も当然阿寒湖のマリモではなく、ロシアなど海外から輸入されたものになります。

国外ではアイスランドのミーヴァトン湖やエストニアのオイツ湖などで球状の集合体が確認され、ヨーロッパ北部の諸国・ロシア・アメリカなど北半球に広く分布している種であることが近年になってわかりました。

これらはその土地に以前から生息していたのではなく、北半球のマリモの全てが日本の湖のマリモを起源とする可能性が高いことが2011年12月釧路市教育委員会マリモ研究室の研究によって判明しました。

阿寒湖でマリモを食べた渡り鳥などが他の地域へと運んだ可能性が高く、糞に含まれたマリモの細胞や身体に付着していた胞子が発芽し、繁殖する条件を満たしていたということです。

ですが世界最大の生息地ミーヴァトン湖では2010年代に入り水質汚染などから球状マリモが壊滅的な被害を受け、2014年では、世界で阿寒湖北側チュウルイ湾が唯一の球状マリモの群生地だいわれています。

このようにマリモは非常に水質汚染に弱い生物であり、環境省のレッドリストにも分類されています。

とても珍しい生き物ですので環境に配慮して、個体数を減らさないように努めましょう。

 


3月の今日は何の日?

昨日は何の日?

3月28日

三つ葉の日

今日は何の日?

3月29日

マリモの日

明日は何の日?

3月30日

マフィアの日

]]>
三つ葉の日 https://eee.world-p.co.jp/whatsday_0328/ Tue, 26 Mar 2019 02:55:58 +0000 https://eee.world-p.co.jp/?p=8577 お気に入りに登録する 0

イメージ_ミツバ

「三つ葉の日」は「み(3)つ(2)ば(8)」の語呂合せが由来ですが、いつどの団体が制定したかなどは不明です。

また3月8日が「三つ葉の日」であるとされることがあります。

トランプのクラブは三つ葉のクローバーではない?

“ミツバ(三つ葉)”はセリ科の多年草でβカロテンを多く含む緑黄色野菜です。

山菜としては春から初夏が旬であり、和名の由来は葉が3つに分かれている様子から付けられました。

北海道から沖縄までの日本各地、及び中国、朝鮮半島、サハリン、南千島等の東アジアに広く分布、山地の日陰に自生しており、おひたしや和え物とする他に吸い物や鍋物、丼物の具として広く用いられます。

江戸時代からすでに栽培され、今日では主にハウス水耕栽培したものが1年を通して出荷されており、千葉、愛知、茨城などが主な栽培地です。

日本は古来より農耕を主としてきましたが、そんな日本が原産である野菜というものは種類がとても少なく、確実なものでフキ・ミツバ・ウド・ワサビ・アシタバ・セリくらいと言われています。

ミツバは数少ない日本原産という珍しい野菜なのです。

いかにも日本が原産のような大根、白菜、葱、胡瓜、大豆などは中国周辺から、南瓜、薩摩芋、インゲンなどは中南米から伝来した外来種の野菜になります。

身近な三つ葉としてはトランプの絵柄のクラブを思い浮かべる方もいると思いますが、厳密にはトランプのクラブは“三つ葉のクローバー”ではなく、“棍棒”がモチーフとなったものです。

このマークは“農民”を象徴するものであり、農民の持ち物として棍棒、その先に飾ったクローバーの葉、勇気、仕事、努力、秋、火を司る星座(牡羊座、獅子座、射手座)がマークの由来となっています。

なおハートは“聖職者”、スペードは“騎士”、ダイヤは“商人”を象徴しており、それぞれの持ち物として聖杯、剣、宝石(ダイヤ)がマークの由来です。

三つ葉はなかなか地味な食材と思われるかもしれませんが、ちょうど旬の時期ですのでぜひ食べてみてはいかがでしょうか。

 


3月の今日は何の日?

昨日は何の日?

3月27日

さくらの日

今日は何の日?

3月28日

三つ葉の日

明日は何の日?

3月29日

マリモの日

]]>
さくらの日 https://eee.world-p.co.jp/whatsday_0327_a/ Mon, 25 Mar 2019 09:18:23 +0000 https://eee.world-p.co.jp/?p=8559 お気に入りに登録する 0

イメージ_桜

「さくらの日」は3×9(さくら)=27の語呂合せと、七十二候のひとつ「桜始開」が重なる時期であることから、1992(平成4)年に日本さくらの会が制定しました。

日本の風土と深く関わってきた桜を通して、日本の自然や文化について関心を深める日とされています。

さくらんぼのなる桜とそうでない桜

“桜”はバラ科モモ亜科スモモ属(サクラ属)の落葉樹の総称で、日本文化にとても馴染みの深い植物です。

現在ヨーロッパ・西シベリア・日本・中国・米国・カナダなどの主に北半球の温帯の広範囲に分布しており、英語では本来“cherry blossom”と呼ぶところを日本文化の影響から、“sakura”と呼ばれることも多くなってきています。

その果実は“さくらんぼ(桜桃)”として広く食用として利用されています。

ですが日本に広く植えられている桜のほとんどは“ソメイヨシノ”という品種であり、これはあくまでも観賞用の桜です。

ソメイヨシノは江戸時代に植木職人がオオシマザクラとエドヒガンを交配して作った観賞用品種で、自家受粉が出来ないため実をつけにくく、仮につけた場合でも最大でも1cm程度の実で、酸っぱい、苦い、渋いなどの味のため食用には向きません。

毒性はないので口に入れても問題ありませんが、美味しくないので口にしないほうが良いでしょう。

では食用のさくらんぼのなる桜とはどんな品種なのでしょうか

寒い地方で育つセイヨウミザクラ(西洋実桜、甘果桜桃)や、暖かい地方でも育ちやすいシナミザクラ(支那実桜、暖地桜桃、中国実桜)がいわゆる“さくらんぼ”のなる桜になります。

これらの桜は直径2cm以上で甘い実をつけますが、その花は白くて地味でなため鑑賞には向きません。

特にセイヨウミザクラは育てにくく、寒い地方で手間暇をかけなければいけないためブランドもののさくらんぼが多く、有名な“佐藤錦”や“ナポレオン”などの品種が含まれます。

古来より桜は穀物の神が宿るとも稲作神事に関連していたともされ、農耕民族である日本人にとって昔から非常に大切なものでした。

“万葉集”には色々な植物が登場し、桜もその一つですが、中国文化の影響が強かった奈良時代は和歌などで単に“花”といえば梅のことであり、梅の歌118首に対し桜の歌は44首と少ないものでした。

その後平安時代に国風文化が育つに連れて徐々に桜の人気が高まり、“花”といえば桜を指すようになります。

豊臣秀吉は醍醐寺に700本の桜を植えさせ、慶長3年3月15日(1598年4月20日)に近親の者や諸大名を従えて盛大な花見を催しました。(醍醐の花見)

江戸時代には河川の整備に伴って、護岸と美観の維持のために柳や桜が植えられ、また園芸品種の開発も大いに進み、さまざまな種類の花を見ることができるようになります。

江戸末期までには300を超える品種が存在していたようです。

明治維新後に大名屋敷の荒廃や文明開化・西洋化の名の下に多くの庭園が取り潰されると同時に、そこに植えられていた数多くの品種の桜が切り倒され燃やされてしまいました。

これを憂いた駒込の植木・庭園職人の高木孫右衛門は多くの園芸品種の枝を採取し自宅の庭で育て、これに目を付けた江北地区戸長(後に江北村村長)の清水謙吾が村おこしとして荒川堤に多くの品種による桜並木を作り、これを嚆矢(こうし)として多くの園芸品種が小石川植物園などに保存されることになりその命脈を保ちます。

桜は突然変異の多い植物としても知られており、花弁や雄しべの変化、花の大きさ、色の変化、実の増減などが多分に見られ、品種改良も多く行われきました。

ソメイヨシノはその代表であり、比較的に変性を起こしやすい種であるエドヒガン系の種と日本固有のオオシマザクラの雑種を交配して生まれた品種であり、その原木の接ぎ木を繰り返すことによってその数を増やしたクローン桜となります。

現在、固有種・交配種を含め600種以上の品種が存在するとされる桜は、一代限りの突然変異も稀ではないとされていますので、品種の違う桜を2本植えれば将来とんでもない桜ができるかもしれませんね。

食用のさくらんぼの種からも育てることは可能ですが、発芽率は低いため非常に難しいようです。

 


3月の今日は何の日?

昨日は何の日?

3月26日

楽聖忌

今日は何の日?

3月27日

さくらの日

明日は何の日?

3月28日

三つ葉の日

]]>
楽聖忌 https://eee.world-p.co.jp/whatsday_0326_a/ Mon, 25 Mar 2019 06:33:10 +0000 https://eee.world-p.co.jp/?p=8552 お気に入りに登録する 0

イメージ_ピアニスト

「楽聖忌」は1827年にドイツの作曲家ベートーベンがウィーンの自宅で亡くなった日です。

多くの交響曲を作曲し、「楽聖」と呼ばれたベートーベンは、この3日前に甥のカールを唯一の相続人にするように遺言書を補足し、「諸君、拍手したまえ。喜劇は終ったのだ」という有名な言葉を呟きました。

29日の葬儀には2万人の市民が参列、宮廷歌手が棺を担いでフンメルら弟子たちがそれに続きましたが、数々の作品を献呈され交際のあった貴族たちは誰も出席しなかったそうです。

“エリーゼのために”はエリーゼという女性のために作られたものではない

“ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン”はドイツの作曲家、ピアニストで、バッハ等と並んで音楽史上極めて重要な作曲家であり、日本では「楽聖」とも呼ばれ、その作品は古典派音楽の集大成かつロマン派音楽の先駆けとされています。

1770年に現ドイツ領のボンにおいて宮廷テノール歌手の父と宮廷料理人の母の間に長男として生まれ、一家は祖父の援助を受けながら生活していました。

父が大の酒好きであったため収入が不安定であり、祖父が亡くなるとその生活は一気に困窮、1774年頃よりベートーヴェンは父からその才能を当てにされ、虐待とも言えるほどの苛烈を極める音楽のスパルタ教育を受けたことから、一時は音楽そのものに対して強い嫌悪感すら抱くようにまでなってしまいます。

1787年、16歳のベートーヴェンはウィーンに旅し、かねてから憧れを抱いていたモーツァルトを訪問しましたが母親の危篤をきっかけに帰郷、最愛の母が病死します。

そしてアルコール依存症となり失職した父に代わり、いくつもの仕事を掛け持ちして家計を支え、父や幼い兄弟たちの世話に追われる苦悩の日々を過ごしました。

1792年7月、ロンドンからウィーンに戻る途中ボンに立ち寄ったハイドンにその才能を認められて弟子入りを許され、11月にはウィーンに移住し(父親は同年12月に死去)、ピアノの即興演奏の名手として広く名声を博しました。

20歳代後半ごろより持病の難聴(原因については諸説あり、鉛中毒説が通説)が徐々に悪化、音楽家として聴覚を失うという死にも等しい絶望感から、1802年には“ハイリゲンシュタットの遺書”をしたため自殺も考えたが、彼自身の芸術(音楽)への強い情熱をもってこの苦悩を乗り越え、再び生きる意欲を得て新たな芸術の道へと進んでいくことになります。

1804年に交響曲第3番を発表したのを皮切りに全盛期を迎え、その後はピアニスト兼作曲家から完全に作曲専業へと移りました。

40歳頃には全聾となり数々の持病にも苦しめられますが、苦悩の中で書き上げた交響曲第9番やピアノ・ソナタ、弦楽四重奏曲等の作品群は彼の未曾有の境地の高さを示すものでした。

1826年12月に肺炎を患ったことに加え、黄疸も併発するなど病状が急激に悪化し、病床に伏しながら10番目の交響曲に着手するも未完成のまま翌1827年3月26日、肝硬変のため56年の生涯を終えました。

ベートーベンが作曲した中でも“エリーゼのために”は聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

ですがこの“エリーゼのために”という曲は実は“エリーゼ”という女性に向けて作られたものではありません。

“エリーゼのために”が作曲されたのは1810年頃ですが、この頃のベートーベンは“エリーゼ”ではなく“テレーゼ”という女性にプロポーズをしています。

この時の手紙などが収められていた箱から“エリーゼのために”の譜面が発見されたことからも、この“テレーゼ”という女性宛に作曲されたものであることは間違いないようです。

ですがベートーベンの字がとても読みづらく“テレーゼ”が“エリーゼ”と間違われ、それがそのまま定着してしまったとされています。

ベートーベンは日本でも誰もが知っているような作曲家です。

ベートーベンはとても変わり者で、生涯で70〜80回は引越しをしていたとされており、56歳で亡くなったことから1年に1回以上は引越しをしている計算となります。

ハイリゲンシュタットという街には実際にベートーベンが住んでいたという家屋が点在していますので、偉大な作曲家がどういう環境で作曲していたか、感じてみたい方はぜひ訪ねてみてはいかがでしょうか。

 


3月の今日は何の日?

昨日は何の日?

3月25日

電気記念日

今日は何の日?

3月26日

楽聖忌

明日は何の日?

3月27日

さくらの日

]]>
電気記念日 https://eee.world-p.co.jp/whatsday_0325_a/ Fri, 22 Mar 2019 04:05:55 +0000 https://eee.world-p.co.jp/?p=8518 お気に入りに登録する 0

イメージ_街灯

「電気記念日」は1878(明治11)年のこの日に東京・銀座木挽町に開設された中央電信局の開局祝賀会が虎ノ門の工部大学校(現在の東京大学工学部)で開かれ、その会場に50個のアーク灯が点灯されたことが由来で、1927(昭和2)年9月に日本電気協会が制定しました。

これが日本で初めて灯った電灯となります。

電球と蛍光灯の違い

“電灯・電燈”とは電気を利用した照明の一般的な装置の総称で、“電気灯”あるいは単に“電気”などとも呼びます。

電灯の多くは、ガス灯や提灯、行灯、灯籠など炎を使用した光源よりも安定した光を得ることが可能です。

もっとも初期の電灯であるアーク灯は不安定なものでしたが、後に光への変換効率がよい装置も開発されたり、アーク灯に次いで開発・利用されるようになっていった電球とあわせて、いわゆる“文明化”された多くの地域で一般的に利用されています。 

光を得るためのエネルギーとなる電源は用途によって選ぶことが可能であるほか、設備としてはガス管を必要とし点火も手間で明るさも制限されるガス灯などのそれ以前の様式と比較すると扱い易く、煤煙や放射熱(これに伴う火災の懸念)などのデメリットが少ないのが特徴です。

また乾電池など電池の発達により運搬や携帯の便の良いものや、必要に応じて光量の大きいものも用意できることなどから広く普及しました。

ですが装置によっては大きな電流を必要とするなど、安全性の面では感電といった事故を起こすこともあり、感電事故防止など安全性の向上も課題となっています。

電灯はもはや現代の生活には欠かせないもので、電球や蛍光灯のない日常生活はなかなか想像できないという方もいるのではないでしょうか。

この電球と蛍光灯、両者とも一般的な電灯ですが、そのメカニズムは全く違うことをご存知でしょうか。

どちらも電気がエネルギー源なのは違いありませんが、電球は内部に導線がある一方で蛍光灯の内部には何もありません。

電球は電気をフィラメントに通して熱にする事によって発光するというもので、フィラメントは電気を流す事によって電気抵抗で熱を持つ性質があります。

白熱電球を開発したのは“ジョゼフ・スワン”という人物ですがフィラメントに紙を炭化させたものを使用しており、その点灯時間はわずか1分にも満たないというとても使えないものでした。

こでこのフィラメントを改良したのがご存知の通り“エジソン”となります。

エジソンはジョゼフ・スワンの白熱電球の点灯時間が短いという欠点を改良するために様々な素材でフィラメントを作り実験を繰り返しました。

ある時、偶然手にした中国の竹を使った際に200時間という記録を打ち出し、竹という素材に目を付けたエジソンは世界中の竹を集めて実験を行い、日本の首相や外務大臣にまで面会を求めます。

そしてたどり着いたのが京都にある八幡男山の岩清水八幡宮の境内に生えていた真竹であり、日本の竹はどの竹よりも長い1200時間を記録したのです。

こうして電球は私たちの日常生活に使われるようになりました。

蛍光灯はフィラメントを加熱する事により電子を放出させて、蛍光灯の内部に封入されている水銀ガスと電子を衝突させて光を発生させます。

この光の正体は紫外線であり、蛍光灯の内側に塗られている蛍光物質に照射されることにより目に見える光となるのです。

仕組みは違っても私たちの生活を支えてくれる電灯に違いはありません。

その性質を理解し、正しく運用することによって事故から身を守りましょう。

 


3月の今日は何の日?

昨日は何の日?

3月24日

マネキン記念日

今日は何の日?

3月25日

電気記念日

明日は何の日?

3月26日

楽聖忌

]]>
マネキン記念日 https://eee.world-p.co.jp/whatsday_0324_a/ Fri, 22 Mar 2019 02:20:11 +0000 https://eee.world-p.co.jp/?p=8510 お気に入りに登録する 0

イメージ_マネキン

「マネキン記念日」は1928(昭和3)年のこの日に上野公園で開かれた大礼記念国産振興東京博覧会において、高島屋呉服店が日本初の「マネキンガール」を登場させたことが由来です。

「マネキンガール」とはいわゆる「マネキン人形」のことではなく、生身の人間が商品を着用しモデル兼販売員を務めるというものです。

マネキンのスリーサイズ

“マネキン”とは本来は店頭において各種商品の宣伝・販売促進にあたる販売員(宣伝販売促進員)や、その職種を指すものです。

主に服飾品の販売から使われるようになった用語ですが、スーパーマーケットやデパ地下などで試食販売や実演販売に従事する販売員のことも“マネキン”と呼び、各地にある“マネキン斡旋所”から仕事を受けています。

単に“マネキン”と言った場合は衣服の展示に使われる等身大の人形(マネキン人形)を指すことも多いです

服飾業界ではフランス語での発音に従った“マヌカン”も用いられることもありますが、一般的には“マネキン”で定着しており、これは“マヌカン”が“客を招かない(招かん)”ことに通じることに嫌った化粧品会社が、“招き猫”とかけて造語したためとされています。

“マネキン人形”は1925(大正)年には京都府に国内初のマネキン人形専業メーカー“島津マネキン”が創業しており、その後は人形店が次々とマネキン事業に参入、淘汰を繰り返し戦争の影響によって一時期はマネキン産業自体が途絶えてしまいます。

というのも1940(昭和15)年に“奢侈品等製造販売制限規則”公布に続き国民服が制定され、この軍服をモデルにしたカーキ色のごとく日本は社会全体が国防色に染められていき、ファッション産業そのものが一掃されたのです。

一方、アメリカでは国内のデザイン界やフランスからの亡命者を中心に、この年にはアメリカ版“ヴォーグ”が発刊され、戦火のためにファッションの火を絶やすということはありませんでした。

1941(昭和16)年に太平洋戦争へと突入すると、衣料統制が更に進み、衣料切符の実施、成年婦人の軍事教練開始により、モンペ姿が多くなりました。

防空頭巾、ゲートルの非常時服装が奨励され、外出時には男女とも防空服装が義務付けられます。

当然ファッションなんて楽しむ余裕はなく、それに伴って各マネキン業者の転廃業も続出、“島津マネキン”もその幕を閉じました。

戦後、復興が進むにつれて再びファッション産業が復活、同じくマネキン産業も再生を果たします。

現在でも多種多様なマネキンが店頭に並んでいることを思うと、かつて戦火の影響で途絶えてしまった産業とは思えない気もしますね。

なお、マネキン人形は服装のモデルとして使われるのでスタイル良く作られており、一般的な女性マネキンで身長は164cm前後、バスト80.0〜83.5cm、ウエスト58.5〜63.0cm、ヒップ86.0~90.0cmといったサイズで作られています。

また例外もありますが顔のないマネキンが主流であり、これはマネキンに顔がついているとその顔でイメージが固定されてしまいます。

顔がない方がお客自身がその服を着ているイメージを付けやすくなり購入に繋げやすくなるので、あえて抽象的になるように顔がないのです。

スタイルの良い“マネキン人形”にはなれなくても“マネキンさん”にはなることができます。

もし人に何かを勧める職業になりたいと思われた方は“マネキン斡旋所”で検索してみてはいかがでしょうか。

 


3月の今日は何の日?

昨日は何の日?

3月23日

世界気象デー

今日は何の日?

3月24日

マネキン記念日

明日は何の日?

3月25日

電気記念日

]]>
世界気象デー https://eee.world-p.co.jp/whatsday_0323_a/ Wed, 20 Mar 2019 10:15:34 +0000 https://eee.world-p.co.jp/?p=8504 お気に入りに登録する 0

イメージ_天気予報

「世界気象デー」は国際デーの1つで、1950(昭和25)年のこの日に世界気象機関条約が発効し世界気象機関(WMO)が発足したことから、同機関が発足10周年を記念して1960(昭和35)年に制定しました。

WMOは加盟諸国の気象観測通報の調整、気象観測や気象資料の交換を行っている世界組織であり、日本は1953(昭和28)年に加盟しています。

晴れの定義

“天気予報”とはある地域で天気がどう変化するか予測し知らせることで、“気象予報”ともいいます。

過去の天気や各地の現況の天気・気圧・風向・風速・気温・湿度など大気の状態に関する情報を収集し、これをもとに、特定の地域あるいは広範囲な領域に対し、当日から数日後まで(種類によっては数ヶ月後に及ぶものもある)の天気・風・気温などの大気の状態と、それに関連する水域や地面の状態を予測し伝えるための非常に高度な科学技術です。

天気は多くの人々の生計と生活に大きな影響を与えるものであり、古代においてもそれは例外ではありません。

古来より人々は一日、もしくは一つの季節がどのような天気になるか予想してきました。

紀元前650年にバビロニア人は雲のパターンから天気を予測し、紀元前およそ340年にはアリストテレスが気象学に基づいた天候のパターンを描き出し、中国大陸の民族も少なくとも紀元前300年までに天気を予測していたようです。

これらの殆どはいわゆる“経験”に基づくものでしかなかったため、長い間諺や観天望気(自然現象や生物の行動から天気の変化を予測すること)として残っているものの科学的な根拠には乏しく、後の研究により厳格な統計学的分析に依拠しないものもあるということが判明してきています。

1837年の電報の発明まで近代的な天気予報の時代は到来しませんでした。

電報が登場するまでは蒸気機関車より早く情報を伝える手段がなかったからです。

しかし電報の発明により、ほぼ瞬時に広範囲から気象の状態に関する情報を収集することが可能となったことから、はるか風上の天気の情報を元にした天気予報が可能となりました。

1854年に設立されたイギリス気象庁は世界で最も早期に設立された気象機関の1つで、1870年代に天気図の作成を開始、1879年には新聞に対して情報提供を開始するなど先進的な試みを行っている。

気象学の発達した欧米各国は1873年に国際気象機関(IMO、後の世界気象機関)を設立して国際協力を推進する一方で、軍事機密を伴う部分もあるため、予報のノウハウは各国が独自に培っていった部分が大きいようです。

その後ボーフォート風力階級で知られる海軍少尉フランシス・ボーフォートと彼の部下ロバート・フィッツロイにより科学的な気象予測が考案され、当時は新聞社などに嘲笑われていたものの、英国艦隊に受け入れられ今日の天気予報知識の全ての基礎を形成した。

20世紀の間に大気変化の研究を取り入れた気象学は大きく進歩し、数値予報の考え方は1922年にイギリスの数学者であり気象学者でもあったルイス・フライ・リチャードソンによって提示されたものの、天気予報を成り立たせるために必要な膨大な計算をこなすコンピュータはその当時存在しておらず、1970年に初めて数値予報により世界中の天気予報業務を行うことが可能となりました。

現代では大気の状態(特に温度、湿度、および風)に関するデータをできるだけ多く集め、大気の状態を数値モデル化し、計算機で演算を行い(数値予報)、これに予報者の経験もそこに加味し、気象学を通した大気変化への理論を適用することで予報を成り立たせていますが、自然の大気の変化は複雑であり気象変化を完全に理解・表現することは非常に困難であるため、天気予報はその予想量が増加するのに応じて予測が不正確になってしまうのが現状です。

なお日本の天気の定義において、見える空のうち雲が2割〜8割占める状態は“晴れ”と定義されており、人々が思っているよりも実は晴れの日というのは多いのです。

1割以下の時が“快晴”、8割を超えてようやく“曇り”となります。

天気予報は非常に難しい技術ですのでもし外れてもあまり責めないようにしましょう。

 


3月の今日は何の日?

昨日は何の日?

3月22日

世界水の日

今日は何の日?

3月23日

世界気象デー

明日は何の日?

3月24日

マネキン記念日

]]>