ここでは「今日は何の日?」やそれに付随する雑学を少しばかり紹介していきます。
暇つぶし程度に読んでいただければ幸いです。
ランダムな今日は何の日?
365日の今日は何の日?の中からランダムで5件表示します。
気になった記事は”続きを読む”から続きをどうぞ!
- 麺の日「麺の日」は「1111」が麺の細長いイメージにつながることから、1999年(平成11)に全国製麺協同組合連合会が制定しました。 日本には様々な麺料理が存在しているため11月11日の「麺の日」以外にも7月2日の「うどんの日」、8月2日の「カレーうどんの日」、10月26日の「きしめんの日」、11月3日の「チャンポン麺の日」など麺料理に関する記念日がたくさん制定されています。 年越しそばを食べる理由 “麺”とは食品の一種で、小麦粉(あるいは、蕎麦粉、米粉など各種の穀類の粉…”続きを読む”
- 日照権の日「日照権の日」は1972年のこの日、違法建築の隣家によって日照を奪われた問題で、最高裁が「日照権と通風権が法的に保護するのに値する」という初めての判決をし、日照権・通風権が確立したことが由来です。 “日照権”と“日陰規制”の違い マイホーム購入やお部屋を借りる上で、日当たりを重視される方は多いと思います。 住居の日照(太陽の光)を確保する権利は一般的に“日照権”と呼ばれているものです。 実は法律…”続きを読む”
- 昭和基地開設記念日「昭和基地開設記念日」は1957(昭和32)年のこの日に日本の南極観測隊が南極・オングル島への上陸に成功し、昭和基地を開設したことが由来です。 1957年から翌1958年にかけては「国際地球観測年」と呼ばれており、当時はまだ未開の地だった南極大陸には日本を始め12か国による観測網が敷かれ、基地を設置することで本格的な調査や観測が可能となり、現在では各国が共同で共同で調査を行っています。 昭和基地とは南極大陸を調査・観測するための施設であり今でこそ設備が整っていますが、当初はプレハブの小屋がわずか4棟あるだけでした。”続きを読む”
- ゴールドラッシュデー「ゴールドラッシュデー」は1848年のこの日にアメリカ・カリフォルニアの製材所で働くジェームズ・マーシャルが、川底に金の粒を発見したことが由来です。 当初は人が殺到することを恐れ秘密にされていたようですが、この噂は全米に広まってしまい、多数のアメリカ人がカリフォルニアに押し掛ける「ゴールドラッシュ」となりました。 当時のカリフォルニアは特別人口の多い地域ではありませんでしたが、この「ゴールドラッシュ」をきっかけに人口が急増し、“カリフォルニア州”へと昇格することになります。”続きを読む”
- 東京の日「東京の日」は1868(慶応4)年のこの日、明治天皇の詔勅により「江戸」が「東亰(とうけい)」に改称されたことが由来です。 東京と改称されたばかりの頃はまだ「東京都」ではなく「東京府」であり、現在では東京都は23区や市町村によって構成されていますが、1889(明治22)年には15区しかありませんでした。 東京都となったのは1943(昭和18)年になってからのことで、現在のように23区となったのは1948(昭和23)年になってからのことになります。”続きを読む”