ここでは「今日は何の日?」やそれに付随する雑学を少しばかり紹介していきます。
暇つぶし程度に読んでいただければ幸いです。
ランダムな今日は何の日?
365日の今日は何の日?の中からランダムで5件表示します。
気になった記事は”続きを読む”から続きをどうぞ!
- 松の日「 松の日」は日本の松を守る会が1989年に制定し、1981年のこの日、初めて同会の全国大会が開催されました。 日本の代表的な樹木の松をいつまでも大切に保護して行くことを目的としています。 松が“こも巻き”される理由”続きを読む”
- ソフトクリームの日「ソフトクリームの日」は1951年のこの日、明治神宮外苑で行われた米軍主催のアメリカ独立記念日を祝うカーニバルでソフトクリームが販売され、初めて一般の日本人がソフトクリームを食べたことが由来で、1990年に日本ソフトクリーム協議会が制定しました。 アイスクリームはすでに存在していたものの、当時の日本にはコーンに乗せられたタイプのソフトクリームというものはまだなく大変珍しいものだったそうです。 ソフトクリームとアイスクリームの違い “ソフトクリーム”は、主に牛乳など…”続きを読む”
- ファイトの日「ファイトの日」は1962(昭和37)年に日本で初めてのドリンク剤「リポビタンD」が発売されたことが由来です。 2012年にリポビタンDが発売されてから50周年を迎えたことから、製造発売元の大正製薬株式会社によって制定されました。 「リポビタンDを飲んで疲労を回復し、元気になってもらおう」という願いが込められているそうです。”続きを読む”
- 演説の日「演説の日」は1874年のこの日、慶応義塾の三田演説館で日本初の演説会が行われたことが由来です。 「演説」という言葉は慶応義塾を創設した福澤諭吉が仏教語をもとに作ったもので、この日の演説で福澤は「日本が欧米と対等の立場に立つ為には演説の力を附けることが必要」と説きました。 リンカーンのあの演説は当初誰も聴いていなかった エイブラハム・リンカーンは、アメリカ合衆国最初の共和党所属の大統領であり、そしてアメリカ合衆国大統領を務めた個々の人物の業績をランク付け…”続きを読む”
- 成人の日(2019)「成人の日」は国民の祝日の一つで、国民の祝日に関する法律の第2条によると「大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝いはげます」ということをその趣旨としています。 1999年までは1月15日に実施されていて、これは1948年に公布・施工された祝日法によるものであり、1月15日が「小正月」であることから、かつて元服の儀が行われていた「小正月」にあわせて日付が決められました。 現在はハッピーマンデー制度によって1月の第2月曜日が成人の日になっており、2019年の成人の日は1月14日になります。”続きを読む”