ここでは「今日は何の日?」やそれに付随する雑学を少しばかり紹介していきます。
暇つぶし程度に読んでいただければ幸いです。
ランダムな今日は何の日?
365日の今日は何の日?の中からランダムで5件表示します。
気になった記事は”続きを読む”から続きをどうぞ!
- 競馬の日「競馬の日」は1954(昭和29)年のこの日、日本中央競馬会(JRA)が農林省(現在の農林水産省)の監督の下で発足したことが由来です。 それまでの競馬は農林省蓄産部が運営する国営競馬でした。 日本中央競馬会が発足された目的は「競馬の健全な発展、畜産の振興、国や地方公共団…”続きを読む”
- 猫の日「猫の日」は「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」の語呂合せで、1987(昭和62)年に英文学者の柳瀬尚紀氏らによる「猫の日制定委員会」が制定し、ペットフード工業会が主催しています。 全国の愛猫家からの公募でこの日に決定し、「猫と一緒に暮らせる幸せに感謝して、猫と共にこの喜びをかみしめること」がその目的とされており、国内の各地で様々な猫に関するイベントが開催されているようです。 また、国外でも…”続きを読む”
- 鵜飼開きの日「鵜飼開きの日」は岐阜県長良川の鵜飼は5月11日から10月15日まで行われることが由来です。 鵜飼(うかい)は、鵜を使って鮎などを獲る、漁法のひとつで、中国や日本などで行われていました。 現在では漁業というより、観光業(ショー)として行われている場合が多くなっています。”続きを読む”
- ごみの日「 ごみの日」は五(ご)三(み)で「ごみ」の語呂合せが由来です。 また5月30日は「 ごみゼロの日」となっています。 ごみ捨て場にあるものは誰の物 ゴミ集積所で、気になる不用品をみかけたという経験がある方もいるかもしれ…”続きを読む”
- 洋食器の日「洋食器の日」は七(な)一(い)二(ふ)で「ナイフ」の語呂合せで、日本金属洋食器工業組合が制定しました。 「洋食器の優れた機能や美しさ、その役割などを広くPRする」という事が目的のようです。 日本金属洋食器工業組合の事務局がある新潟県といえば米が有名であり、あまり知られていません…”続きを読む”