ここでは「今日は何の日?」やそれに付随する雑学を少しばかり紹介していきます。

暇つぶし程度に読んでいただければ幸いです。

イメージ_知識2

ランダムな今日は何の日?

365日の今日は何の日?の中からランダムで5件表示します。

気になった記事は”続きを読む”から続きをどうぞ!

  • 日本人初飛行の日日本人初飛行の日
    「日本人初飛行の日」は1910(明治43)年のこの日に、東京・代々木錬兵場(現在の代々木公園)で徳川好敏工兵大尉が日本人として初の飛行に成功したことが由来です。 飛行時間は4分、最高高度は70m、飛行距離は3000mでした。 実際には5日前の14日には飛行に成功していましたが、公式の飛行実施予定日ではなかったため“滑走の余勢で誤って離陸”と報告されたそうです。 徳川好敏はその名の通り徳川御三卿の一つである清水徳川家の人間ですが、当時の清水徳川家は徳川家の血筋でありながらその権威は没落状…
    ”続きを読む”
  • 抹茶の日抹茶の日
    「抹茶の日」は茶道で釜をかけて湯をわかす道具「風炉(ふろ)」から「ふ(2)ろ(6)」の語呂合せで、愛知県の西尾市茶業振興協議会が西尾茶創業120年を記念して制定しました。 抹茶アイスの緑色は蚕の糞が原料? “抹茶”とは緑茶の一種で、碾茶(てんちゃ)を粉末にしたもの、またそれに湯を加え撹拌した飲料で、茶道で飲用として用いられるほか、和菓子、洋菓子、料理の素材として広く用いられるます。 なおこの“碾茶(てんちゃ)”とは蒸し製緑茶の一種で、中国茶の一つ…
    ”続きを読む”
  • 抗疲労の日抗疲労の日
    「抗疲労の日」は「抗(5)疲労(16)」という語呂合わせが由来で、疲労回復専用ウェアの開発・販売を行っている株式会社ベネクスによって制定されました。 疲労の原理
    ”続きを読む”
  • 福神漬の日福神漬の日
    「福神漬の日」は福神漬の名前の由来である七福神から、七(しち)二(ふ)九(く)で「しちふく」の語呂合せで、漬け物メーカーの新進が制定しました。 福神漬には夏バテを防止する作用があるため、この暑い日が続くシーズンに福神漬を食べることによって夏バテを防いでもらいたいという目的があるそうです。 カレーに福神漬を合わせる理由 “福神漬(ふくじんづけ)”とは、非発酵型の漬物の一種で、大根、茄子…
    ”続きを読む”
  • ハーフタイムデーハーフタイムデー
    「ハーフタイムデー」はこの日が1年の半分であることが由来となっており、それまでの半年間を振り返る事によって、その年の目標を再確認する日とされています。 関連した記念日として7月2日が「一年の折り返しの日」となっています。 スーパーボウルがハーフタイムショーに力をいれる理由 “スーパーボウル”とは、NFC優勝チームとAFC優勝チームの間で争われるNFLの優勝決定戦のことで、アメリカンフットボールの最高の大会…
    ”続きを読む”

今日は何の日?一覧