ここでは「今日は何の日?」やそれに付随する雑学を少しばかり紹介していきます。
暇つぶし程度に読んでいただければ幸いです。
ランダムな今日は何の日?
365日の今日は何の日?の中からランダムで5件表示します。
気になった記事は”続きを読む”から続きをどうぞ!
- 台風襲来の日「台風襲来の日」はこの日が統計上で台風襲来の回数が多い日であることが由来です。 1954(昭和29)年に「洞爺丸台風」で青函連絡船・洞爺丸が転覆、1958(昭和33)年に「狩野川台風」が伊豆・関東地方に来襲、1959(昭和34)年に「伊勢湾台風」が東海地方に上陸したのは全てこの日でした。 「地震・雷・火事・おやじ」の「おやじ」とは「台風」のことである “台風”とは北西太平洋に存在する熱帯低気圧のうち、低気…”続きを読む”
- おしぼりの日「おしぼりの日」は10月は「て(ten)」の語呂合せと10本の指から、29日は「ふ(2)く(9)」(拭く)の語呂合せで、「手を拭く」の意味であることが由来で、2004(平成16)年に全国おしぼり協同組合連合会が制定しました。 全国おしぼり協同組合連合会は環境に配慮をしている団体であるため、使い捨ての紙のおしぼりではなく地球環境にやさしい布製の「貸おしぼりのレンタル」を行っています。 世界に広まりつつあるおしぼり”続きを読む”
- 海外移住の日「海外移住の日」は1908年のこの日、本格的な海外移住の第一陣781人を乗せた笠戸丸がブラジルのサントス港に到着したことが由来で、国際協力事業団(JICA)が1966年に制定しました。 日本人が移住する前までは、ブラジルではアフリカ大陸からの奴隷によって大規模なコーヒー農園を経営して利益を出していました。 しかし、奴隷制度が禁止されてからは労働者が不足する事態に陥っており、一方その頃の日本は日露戦争後であり、戦争による賠償金が得られなかった事から日本では資金が不足していました。 労働力が不足しているブラジルと…”続きを読む”
- のど自慢の日「のど自慢の日」は、1946(昭和21)年この日にNHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始されたことが由来です。 日本でテレビ放送が始まったのは1953年2月1日からNHKが始めたものだったため、のど自慢が始まったころにはテレビ放送でなはく、ラジオ放送でのど自慢が開催されていました。 長年にわたって放送が続けられているのど自慢ですが、1960年代後半には番組の人気がかなり下降していて、色々な策が講じられましたがどれも失敗だったようです。”続きを読む”
- 東京の日「東京の日」は1868(慶応4)年のこの日、明治天皇の詔勅により「江戸」が「東亰(とうけい)」に改称されたことが由来です。 東京と改称されたばかりの頃はまだ「東京都」ではなく「東京府」であり、現在では東京都は23区や市町村によって構成されていますが、1889(明治22)年には15区しかありませんでした。 東京都となったのは1943(昭和18)年になってからのことで、現在のように23区となったのは1948(昭和23)年になってからのことになります。”続きを読む”