ここでは「今日は何の日?」やそれに付随する雑学を少しばかり紹介していきます。
暇つぶし程度に読んでいただければ幸いです。
ランダムな今日は何の日?
365日の今日は何の日?の中からランダムで5件表示します。
気になった記事は”続きを読む”から続きをどうぞ!
- 波の日「波の日」は七(な)三(み)で「なみ」の語呂合せが由来で、株式会社サイバードが制定しました。 「海やサーフィンに対してもっと関心を持ってもらうこと」が目的のようです。 また2020年の東京オリンピックではサーフィンが正式種目として選ばれています。 海に波が発生する原理 “サーフィン”とはウォータースポーツの一つで、サーフボードの上に立ち波が形成する斜面を滑走するというものです。”続きを読む”
- ファミコンの日「ファミコンの日」は1983年のこの日、任天堂が家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピュータ」を発売したことが由来です。 家庭用ゲーム機の元祖といえばこの「ファミコン」を思い浮かべる人も多いと思いますが、実は家庭用ゲーム機については他社が先に発売していたのです。 ですが家庭用ゲーム機を一気にメジャーなものにして、一般家庭で遊ばれるようになったのはファミコンがきっかけでした。 当時はアーケードゲームの「ドンキーコング」が人…”続きを読む”
- エイプリルフールエイプリルフール(April Fools’ Day)とは毎年4月1日は嘘をついても良いという風習の事です。日本語では“四月馬鹿”といいます。 起源 有力は説は複数あるものの確かな起源は不明とされています。 昔ヨーロッパでは3月25日を新年の始めとし、4月1日まで春の祭りを開催していたが1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用しました。これに反対した人々が4月1日を「嘘の新年」としばか騒ぎを始めました。”続きを読む”
- 昭和の日「昭和の日」は激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす国民の祝日です。 1989(昭和64)年1月7日の昭和天皇崩御の後、それまでの天皇誕生日である4月29日を「生物学者であり自然を愛した昭和天皇をしのぶ日」として「緑の日」とすることとなりました。 しかし、実際に制定された法律では、昭和天皇を偲ぶという趣旨は盛り込まれませんでした。 このため、「昭和の日」に改称する法律案が超党派の国会議員により提出され、数度の廃案の後に2005年に成立、2007年よ…”続きを読む”
- 冷蔵庫の日「 冷蔵庫の日」は梅雨から夏にかけてが特に冷蔵庫が活躍する時期であることが由来で、「日本電機工業会」が制定しました。 食品などが傷みやすくなる暑い夏の時期を迎える前に、冷蔵庫の点検をしてもらうという事もその目的のようです。 冷蔵庫がものを冷やす仕組み 今や各家庭に必ずある“冷蔵庫”ですが、その冷蔵庫がなぜものを冷やせるのかを説明出来る人は少ないと思います。”続きを読む”