百円玉記念日
「百円玉記念日」は1957(昭和32)年のこの日に百円硬貨が発行されたことが由来です。
それまでは板垣退助の肖像の紙幣でしたが紙幣は硬貨に比べて寿命が短く、物価などが上昇して100円を使う機会が多くなった場合には硬貨の方が丈夫で長持ちすると考えられ、紙幣から硬貨へ変えられました。
また、その当時の諸外国と日本の貨幣制度を比較、参考にして100円を硬貨にしたという経緯もあります。
五円玉と五十円玉に穴が開いている理由
“百円玉”とは正式には“百円硬貨”とも呼ばれる日本国政府発行の貨幣です。
明治時代の硬貨と異なり法律上の表裏はありませんが、造幣局では便宜上年号の記された面を裏としています。
1957年に戦後初めての銀貨として表面に鳳凰、裏面に旭日を意匠とする100円銀貨が発行されました。
硬貨では当時の最高額面であり、最高額面の紙幣は同年に発行された5,000円紙幣になります。
その2年後の1959年には量目・品位をそのままにデザインが稲穂に変更され、なおこの際に五十円硬貨もデザインが変更となり、デザインはともに一般公募されました。
1964年には東京オリンピックが開催され、それに合わせて100円銀貨のデザインを一部変更した記念貨幣が昭和39年度の通常百円硬貨製造計画8000万枚の枠で製造発行されます。
表にある“100”の字体が少々太い他、“TOKYO 1964”の文字が追加されているデザインとなっており、裏面は聖火と五輪が入ったデザインでした。
当初は10年間で8億枚を製造する計画であったものの保有銀量が不足していたうえ、電子工業、写真工業など当時世界的な銀需要が増大しており、銀貨の銀の含有量を引き下げ白銅張り銅貨にするなど世界的な銀貨離れの中、日本もこれに倣い1967年から白銅貨に切り替えられることとなり、稲穂デザインの百円銀貨は一般流通用として日本最後の銀貨となったのです。
現在発行されている百円白銅貨の表面には“日本国”と“百円”そして桜、裏面には“100”と製造年がデザインされ、側面にはギザが103本あります。
この硬貨の発行が自動販売機が昭和40年代に急速に普及した要因の一つとして挙げられているようです。
そしてこの時に五十円玉のデザインも変更されます。
というのも当初五十円玉は百円玉と同じサイズであり、穴も開いていなかったため非常に見間違えやすいものでした。
そこで穴が開けられるようになり、百円玉が銀貨から白銅貨になった時にはサイズを一回り小さくしてより見分けやすくなるようにされたのです。
一方同じく穴の開いた硬貨である五円玉はまた違う理由で穴が開けられました。
五円玉が最初に発行されたのは昭和24年だったのですが、当時の日本は戦後だったことから急激なインフレが起こっており、少しでも硬貨の材料を節約するために穴が開けられました。
大量に作られる以上、どうしても機械の調子の良し悪しによってギザのないものや穴の開いていないものがごく稀に出回り、額面以上の高値で取引されるケースはままあります。
また、極端に生産枚数の少ない年度の硬貨はそれだけで非常に高い付加価値を持つ場合もありますので、興味があれば調べてみてはいかがでしょうか。
もしかするとものすごいレアな硬貨が財布の中に混じっているかもしれませんよ。
昨日は何の日?
12月10日
今日は何の日?
12月11日
明日は何の日?
12月12日