春一番名付けの日

イメージ_強風

「春一番名付けの日」は1963(昭和38)年2月15日の朝日新聞朝刊に「春一番」という言葉が初めて登場したことが由来です。

ですが「春一番」の語源はそれよりも古く、かつて1859(安政6)年2月13日に壱岐郷ノ浦の漁師53人が五島沖で突風に遭い全員が死亡した事故がありました。

それ以前から郷ノ浦の漁師の間で春の初めの強い南風を「春一」と呼んでおり、これが「春一番」の語源とされていますが、春一番の語源には諸説あるようです。

1950年代からマスコミがこの言葉を使用するようになって一般でも使われるようになり、1985年からは気象庁が春一番の発表を行っています。

春一番は危ない風

“春一番”とは北日本(北海道・東北)と沖縄を除く地域で例年2月から3月の半ばの立春から春分の間に、その年に初めて吹く南寄り(東南東から西南西)の強い風のことです。

春一番の発生条件及び認定基準は地域・気象台により多少異なりますが、おおむね立春から春分までの間に日本海を進む低気圧に向かって、南側の高気圧から10分間平均で風速8m/s以上の風が吹き込み、前日に比べて気温が上昇することを発生条件とされています。

毎年必ず発生するものではなく、観測なしの年もあれば逆に春一番と同様の風が複数回観測され、俗に“春二番”や“春三番”と呼ぶこともあります。

風自体が条件を満たしていても、立春の前であったために気象庁が春一番と認めなかったケースもありました。

過去には茨城県水戸市で気温が22.9度まで上昇したという記録もあり、春一番が春の訪れを告げるものというイメージの原因といけるかもしれません。

春の訪れを告げるとされる春一番ですが、実は春一番が吹いた次の日以降は一転して冬型の気圧配置となり、厳しい北風が吹いてしまうケースが多々ありこれがいわゆる“寒の戻り”と言われるものになります。

また、春一番自体も雪崩や竜巻などの災害の原因となる可能性があるので、注意が必要なのです。

この寒の戻りは複数回起こる可能性も高いので、厚手の上着などを片付けるのはまだ尚早かもしれません。

5月頃まではとりあえず出しておいたほうが良いともされています。

気温の変化が激しい時期ですので体調管理も普段より気をつけたほうが良いかもしれませんね。

 


2月の今日は何の日?

昨日は何の日?

2月14日

バレンタインデー

煮干しの日

今日は何の日?

2月15日

春一番名付けの日

明日は何の日?

2月16日

寒天の日

Follow me!

おすすめの記事

オーケストラの日 「オーケストラの日」は「み(3)み(3)に一番」「み(3)み(3)にいい(1)ひ」(耳に良い日)の語呂合せと、春休み期間中であり親子揃ってイベントに参加しやすいことから、日本オーケストラ連盟が2007(平成19)年1月に制定し、その年から実施しています。 オーケストラの奇妙な曲 “オーケ...
エッフェル塔の日 「エッフェル塔の日」は1889(明治22)年のこの日にエッフェル塔の落成式が行われたことが由来です。 パリのシャン・ド・マルス公園の広場に立つ鉄塔でその高さは約320m、パリ万博に合わせて建設されフランス人技師エッフェルが設計しました。 エッフェル塔の与えた影響 “エッフェル塔”と...
マフィアの日 「マフィアの日」は1282年のこの日にマフィアの名前の由来となったとされる「シチリアの晩鐘事件」が起こったことが由来です。 マフィアの語源のいろいろ “マフィア”とはイタリアのシチリア島を起源とする組織犯罪集団のことであり、19世紀から恐喝や暴力により勢力を拡大、1992年段階では“ファ...
マリモの日 「マリモの日」は1952(昭和27)年のこの日に、北海道阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されたことが由来です。 同時に、富山湾のホタルイカ群遊海面、鹿児島県出水市のナベヅル、高知のオナガドリ等も国の特別天然記念物に指定されました。 お土産のマリモは人工的に丸めたもの “マリ...
三つ葉の日 「三つ葉の日」は「み(3)つ(2)ば(8)」の語呂合せが由来ですが、いつどの団体が制定したかなどは不明です。 また3月8日が「三つ葉の日」であるとされることがあります。 トランプのクラブは三つ葉のクローバーではない? “ミツバ(三つ葉)”はセリ科の多年草でβカロテンを多く含む緑黄色...