ここでは「今日は何の日?」やそれに付随する雑学を少しばかり紹介していきます。

暇つぶし程度に読んでいただければ幸いです。

イメージ_知識2

ランダムな今日は何の日?

365日の今日は何の日?の中からランダムで5件表示します。

気になった記事は”続きを読む”から続きをどうぞ!

  • 和菓子の日和菓子の日
    「和菓子の日」は848(嘉祥元)年6月16日、菓子類を神前に供え疫病退散を祈ったという「嘉祥菓子」の故事に由来しており、全国和菓子協会が1979年に制定しました。 西暦848年(承和15年・嘉祥元年)の夏、仁明天皇が御神託に基づいて、6月16日に16の数にちなんだ菓子、餅などを神前に供えて、疫病を除け健康招福を祈誓し、「嘉祥」と改元したという古例にちなみます。 「嘉祥の祝」は、疫を逃れ、健康招福を願うめでたい行事として歴史の中で受け継がれ、明治時代まで盛んに行われていました。 この『嘉祥の日』を現代に復活させ「和菓子…
    ”続きを読む”
  • 郵便貯金の日郵便貯金の日
    「 郵便貯金の日」は1875年のこの日、東京府下の郵便局と横浜郵便局で郵便貯金の業務を開始したことから、郵政省(現在の日本郵政)が1950年に制定しました。 貯金と預金の違い 何となく違いは分かるけどいざ人に聞かれるとするとうまく説明できないかもしれません。 なのでどこが違うのか簡単にまとめてみます。 貯金とは郵便局や農協、漁協に…
    ”続きを読む”
  • 冥王星の日冥王星の日
    「冥王星の日」は1930年のこの日にアメリカ・ローウェル天文台のクライド・トンボーが、1月23日と1月29日に撮影した写真との比較研究から太陽系第9惑星・冥王星を発見したことが由来です。 以前から内側の天王星の運行の乱れからもう1つの惑星、即ち太陽系の一番外側の惑星の存在は想定されていたのですが、予想を遥かに下回る15等星という暗さのため発見が遅くなり、その暗さからギリシア神話の冥府の神に因み“pluto”と名付けられました。 2006年に「惑星」の定義が定められ、冥王星は惑星ではなく準惑星に分類されることとなりましたが、この年はトンボーの生誕100年でもありました。
    ”続きを読む”
  • ビフィズス菌の日ビフィズス菌の日
    「ビフィズス菌の日」はこの日にパリで行われた生物学会において、ビフィズス菌の発見が発表されたことが由来で、ヨーグルトなどの製造・販売を行っている江崎グリコ株式会社が制定しました。 ビフィズス菌を発見した人物はフランスで小児科医を行っていたアンリ・ティシェという人物でティシェは母乳で育った乳児の腸内フローラからこのビフィズス菌を発見したとされています。 江崎グリコ株式会社によると「善玉菌の代表であるビフィズス菌入りの食品を食べることでおなかを良い状態に保ち、健康を維持してもらう」という事を目的としているようです。
    ”続きを読む”
  • ラブレターの日ラブレターの日
    「ラブレターの日」は五(こ)二(ふ)三(み)で「こいぶみ」(恋文)の語呂合せと、浅田次郎原作の映画『ラブ・レター』の公開初日であったことから、松竹が映画『ラブ・レター』のPRのために制定しました。
    ”続きを読む”

今日は何の日?一覧