ここでは「今日は何の日?」やそれに付随する雑学を少しばかり紹介していきます。
暇つぶし程度に読んでいただければ幸いです。

ランダムな今日は何の日?
365日の今日は何の日?の中からランダムで5件表示します。
気になった記事は”続きを読む”から続きをどうぞ!
- 禁酒の日
「禁酒の日」は1920(大正9)年のこの日にアメリカで禁酒法が実施されたことが由来です。 清教徒(ピューリタン)の影響が強かったアメリカではアルコールに対する強い批判があり、20世紀初頭までに18の州で禁酒法が実施されていて、これが全国に及んだものとなります。 飲料用アルコールの製造・販売等が禁止されたのですが、密造酒による健康問題やアル・カポネを始めとする密売にかかわるギャングの出現等逆効果を招いたため、1933(昭和8)年2月に廃止されました。 乾杯をする理由”続きを読む” - 世界難民の日
「 世界難民の日」は国際デーの一つで、1974(昭和49)年のこの日「アフリカ統一機構難民条約」が発効したことから、国連が2000(平成12)年12月に、それまでの「アフリカ難民の日」を改称して制定しました。 「世界難民の日」を制定することによって、難民の保護と援助に対する世界的な監視委を高めることを目的としているそうです。 世界で難民問題は深刻化しており、2005年時点では3750万人だと発表されていましたが、2014年には5950万人まで増えたとされており、難民を受け入れる国も現れる中、難民を受け入れた事によって治安が悪化したり、様々な問題が生じて元々住んでいた国民に被害が出てしまうなどの問題も発生しています…”続きを読む” - 双子の日
「双子の日」は1874(明治7)年のこの日に「双子の場合は先に産まれた方を兄・姉とする」という太政官指令が出されたことが由来です。 それまでは、後に産まれた子を兄・姉とする地域もありました。 双子で一番多い組み合わせ “双子”、いわゆる“双生児(そうせいじ)”は同じ母親の胎内で同時期に発育して生まれた2人の子供のことであり、多胎児の中では一番多く発生しています。”続きを読む” - 役所改革の日
「役所改革の日」は1969(昭和44)年のこの日、千葉県松戸市役所に「すぐやる課」ができたことが由来です。 当時の市長である松本清氏の発案で設置され、「すぐやらなければならないもので、すぐやり得るものは、すぐにやります」をモットーに、役所の縦割り行政では対応できない仕事にスピード対応し市民の好評を得ました。 この松本清氏はドラッグストア「マツモトキヨシ」の創業者…”続きを読む” - ピーターパンの日
「ピーターパンの日」は1904(明治37)年のこの日にイギリスの劇作家ジェームス・バリーの童話劇『ピーターパン』がロンドンで初演されたことが由来です。 ピーターパンの恐ろしい設定 “ピーター・パン”とは、イギリス・スコットランドの作家ジェームス・マシュー・バリーの戯曲『ピーター・パンあるいは大人になりたがらない少年』(初演1904年(全三幕)・出版1928年(全五幕))のことで、小説『ケンジントン公園のピーター・パン』(1906年)、小説『ピーター・パンとウェンディ』(1911年)のタイトルとそのタイトルロールである主人公です。”続きを読む”












