七夕
「七夕」は旧暦の7月15日の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を機織して棚に置いておく習慣があり、棚に機で織った衣服を備えることから「棚機」という言葉が生まれ、その後仏教が伝来すると、7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(盆)」となり、棚機は盆の準備をする日ということになり7月7日に繰り上げられたものです。
これに中国から伝わった織女(しょくじょ)・牽牛(けんぎゅう)の伝説が結び付けられ、天の川を隔てた織姫(織女星、こと座のベガ)と彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が年に一度の再会を許される日とされました。
七夕伝説
全国的には、短冊に願い事を書き葉竹に飾ることが一般的に行われています。
短冊などを笹に飾る風習は、夏越の大祓に設置される茅の輪の両脇の笹竹に因んで江戸時代から始まったもので、日本以外では見られないものです。
五色の短冊の五色は、五行説にあてはめた五色で、緑・紅・黄・白・黒を現しています。
さらに、中国における七夕の行事である乞巧奠(きこうでん)は技芸の上達を祈る祭であるために、短冊に書いてご利益のある願い事は芸事であるとされています。
このようにして作られた笹を7月6日に飾り、さらに海岸地域では翌7日未明に海に流すことが一般的な風習ですが、近年では飾り付けにプラスチック製の物を使用することがあり海に流すことは少なくなっています。
地区によっては川を跨ぐ橋の上に飾り付けを行っているところもあるようです。
そして“七夕”といえば“織姫”と“彦星”ですが、この2人と短冊で願い事を書くという風習には実は関係がありません。
各国の様々な行事が混在し、このような形になったものなのです。
織姫と彦星は恋人と思われがちですが、実際はすでに夫婦になっています。
独身の頃、織姫は恋してる暇もないほどの機織りに精を出していた働き者で、身なりも気にしないほどであり、彦星も勤勉で真面目な牛飼いでした。
しかし結婚した途端、夫婦生活が楽しすぎて全く働かなくなってしまい、それを見た織姫の父である天帝が、罰として天の川を挟んだ対岸に引き離されることになったのです。
ですがあまりにも悲しそうにする織姫を見た天帝が年に一度だけ逢うことを許可し、これが七夕における織姫と彦星の伝説となります。
織姫(ベガ)と彦星(アルタイル)の実際の距離は15光年(約150兆km)となり、時速300kmの新幹線で5,000万年掛かる計算です。
中国では彦星が織姫を待つという言い伝えとなっており日本はその逆となっています。
これは、父系家族制(女性が男性の家に嫁ぐ)と妻問い婚(夫が妻の下に通う婚姻)の違いが関わっており、当時の日本では妻問い婚だったことから、織姫が彦星を待つと伝えられるようになったそうです。
七夕には素麺を食べるという地域が多いとされていますが、これは元々は“索餅(さくべい)”というお菓子を食べていましたが、いつのまにか“索麺(さくめん)”という食べ物になり、それが“素麺(そうめん)”になったという説があります。
他にも素麺を食べる理由として“見た目が天の川に似てるから”、“織姫の機織の糸を現している”や、“中国で同日に行なわれていた厄除けの行事で素麺が食べられていたから”など諸説あるようです。
時期的にも素麺がおいしい頃ですので、家族で織姫と彦星の話をしながら、素麺を食べるというのも風情があっていいかもしれませんね。
昨日は何の日?
7月6日
今日は何の日?
7月7日
・七夕
明日は何の日?
7月8日
・質屋の日