忠臣蔵の日
「忠臣蔵の日」は1702(元禄15)年のこの日に赤穂浪士47人が本所の吉良邸に討ち入りし、主君の仇討ちを成し遂げた事が由来です。
塩の利権問題が原因とされる忠臣蔵
“忠臣蔵”とは 人形浄瑠璃および歌舞伎の演目のひとつで、1748年に大阪で初演された“仮名手本忠臣蔵”の通称です。
また、歌舞伎や演劇・映画の分野で江戸時代元禄期に起きた赤穂事件を基にした創作作品でもあります。
なお、脚色された創作であるため史実としての赤穂事件とは異なる部分があるのも事実です。
一般的な忠臣蔵のあらすじは次のようになります。
1701(元禄14)年3月、江戸城松之廊下で播磨赤穂藩主・浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみながのり)が、幕府の礼式を司る高家(こうけ)筆頭の吉良上野介義央(きらこうづけのすけよしなか)の間で刃傷事件が起こります。
加害者とされた浅野には即日切腹、領地没収という厳しい処置が下されるのですが、被害者とされた吉良には一切のお咎めがなくこれが事件の発端です。
その処断を不服とする家臣たちは主君の仇を討つ為に綿密に計画を練り、翌年12月14日寅の上刻(現在の暦法では15日午前3時ごろとなりますが当時は日の出の時間に日付が変わっていたので14日となる)、大石内蔵助(おおいしくらのすけ)の率いる47人が本所の堀部安兵衛宅に集まりそこから吉良邸へ討ち入ります。
2時間の戦いの末、浪士側は一人の死者を出さずに吉良の首を取ることができました。
世論は武士の本懐を遂げた赤穂浪士たちに味方し、幕府は翌年2月4日、一同切腹という処置を下します。
この事件を題材として歌舞伎仮名手本忠臣蔵など100種にも登る作品が作られ、現在まで語り継がれているのです。
この物語をより一般大衆向けにするために様々な改変がされています。
例えば刃傷事件が起きたとされる“松の廊下”ですが、史実は通常の白い障子の並ぶただの廊下であり、見栄えをよくするために“松の廊下”とされ、これが史実であるかのように浸透していまします。
また、当日の討ち入りの人数は47人とされていますが実際は46人でした。
これはいろは順に当てはめるために一人架空の人物を追加して、キリの良い47人にされたといわれています。
また、吉良の浅野いじめが刃傷事件の原因とされることが多いのですが、刃傷事件の遠因は“塩”にあるのではないか、という説もあります。
現在でこそ塩は珍しいものではありませんが、当時はなかなか貴重なものでした。
浅野家の赤穂藩は“赤穂の塩”で有名な塩の産地ですが、愛知県三河の吉良家は浅野家より100年近くも早く塩田をつくり、江戸に近いこともあって江戸市場を独占していました。
そこへ赤穂の入江式塩づくりで浅野が進出し、技術革新に乗り遅れた吉良が新しい製塩法を教えてほしいと申し出たのですが、その頃の浅野では秘伝のためと、申し出を断っています。
吉良が赤穂に間者を送ったり、浅野は捕えた間者を処刑したり、吉良から江戸市場での塩販路を調節しようと申し出たが浅野側は応じなかったり、普段から争いが絶えなかったとされています。
普段から争いが絶えなかったのならば、直接危害を加えてしまった浅野側に非があるのでは、とさえ思えてしまいますね。
さらにはあえて切られるよう吉良側がけしかけた、という説もあるようです。
刃傷事件は重罪なため、事件を起こせば当然お家は取り潰し領土は没収されます。
つまり赤穂の地から塩を入ってこなくさせるために吉良がわざと切られるよう仕組んだ、というものです。
これらの説は異論も多く、真実がどうだったかはわかりません。
ですが“忠臣蔵”をただの主君の敵討ちではなく、塩をめぐる策謀の巡らし合いとしてみるとまた違った見方ができるかもしれませんね。
昨日は何の日?
12月13日
・双子の日
今日は何の日?
12月14日
・南極の日
明日は何の日?
12月15日