観光バス記念日

イメージ_バスの車内

「観光バス記念日」は1925(大正14)年のこの日に 東京乗合自動車により日本初の定期観光バスである「ユーランバス」の運行が開始されたことが由来です。

その運行ルートは皇居前から始まり銀座を経由して上野へ向かうものでした。

登場した当初はまだ馬車であったり人力車が主流だったためバスはあまり浸透しませんでしたが、1923年の関東大震災が起きたことをきっかけにしてバスの利点が見直されることになり、その後徐々に庶民の足として普及し始め、1925年には観光バスが登場することになります。

現在の観光バスといえば「ハトバス」などが有名ですが、大正時代から昭和時初期にかけての観光バスといえば「ユーランバス」が有名で、娯楽の少ない時代に庶民の間でとても人気でした。

ですが戦争が始まったことが影響して、1940(昭和15)年9月18日には運行が終了してしまいます。

バスは定員超過にならない?

バス”とは大量の旅客輸送を目的に設計された乗り物です。

バスの起源は17世紀にフランスのブレーズ・パスカルが考案した“5ソルの馬車”と呼ばれる乗合馬車であるとされています。

乗合馬車は前部に馬を操縦するための運転席を、後部に人員を輸送するための客室を備えており、比較的安価な運賃で利用でき、一定の経路を時刻表にしたがって運行するなど現代のバスと共通する特徴を持っていました。

その後動力が機械式にされ、日本においても最初のバス車両は乗合馬車を改造したものが使用され、箱の部分に乗合馬車の部分をそっくり流用し、アメリカ製のエンジンを搭載したものだったそうです。

乗合バスが登場したころはエンジン部が前方に突き出したボンネット型バスが主流でしたが、その部分に乗客を乗せられなくなることからやがてエンジンが車体内に組み込まれた箱型に代わっていったことに伴い、現在運行するバスのほぼ全てが箱型のバスが運行されるようになり、ボンネットバスは一部の観光地で郷愁を誘うための観光目的で走行しているのみになります。

朝夕の通勤・通学ラッシュでは地域によってはすし詰め状態になることも珍しくありません。

“これは定員オーバーになって普通乗用車みたいに止められるのでは”と心配に思った方もいるでしょう。

確かに飛行機や船舶、高速バス、乗用車であれば、定員超過は法律違反になります。

これは“保安定員”という考え方があり、座席数を超える乗客を乗せてしまうことは安全運行上の問題が生じるということで、処罰の対象となるのです。

この保安定員は車両サイズ、運行距離、必要な燃料量、救命設備、乗客一人一人の快適性を考慮した占有面積などから定められているそうです。

ですが都市内の近距離を運行する路線バスと鉄道の定員に関しては、“サービス定員”もしくは“旅客定員”と呼ばれる考え方が適用されています。

サービス定員とは通常の運行に支障がない乗客数という意味で、座席数に加えて立っている人も座席と計上されます。

これを“立席”と呼び、吊り革の数も定員に含まれ、さらに吊り革につかまらなくても近距離運行であれば安全運行に支障はないとみなされるため、路線バスと鉄道は定員を超えても法律違反にはならないのです。

定員超過にはならなくても当然乗れる人数には限界があります。

大型バスのサービス定員は72~78人程度ですが、実際にぎゅうぎゅうの満員だと感じられるのは50数名前後だと言われており、路線バスがサービス定員を超過することはなく、鉄道のように“乗車率200%”などとなることもありません。

そして、物理的にも安全上的にもこれ以上乗客を受け入れられないと運転士が判断した場合には、“満員ですので次のバスにご乗車ください”とアナウンスをしてバス停を通過します。

この“満員通過”は混雑が激しいバス路線で天気の悪い時になると、2台~3台と立て続けに起こることもあるそうです。

規定上では定員超過になっていなくても、明らかにこれは超過だろうというバスを見かけますが、いつか通勤ラッシュの時間でもすし詰めにならないようなシステムの整備が進むことを望みます。

 


12月の今日は何の日?

昨日は何の日?

12月14日

南極の日

忠臣蔵の日

今日は何の日?

12月15日

観光バス記念日

明日は何の日?

12月16日

紙の記念日

Follow me!

おすすめの記事

オーケストラの日 「オーケストラの日」は「み(3)み(3)に一番」「み(3)み(3)にいい(1)ひ」(耳に良い日)の語呂合せと、春休み期間中であり親子揃ってイベントに参加しやすいことから、日本オーケストラ連盟が2007(平成19)年1月に制定し、その年から実施しています。 オーケストラの奇妙な曲 “オーケ...
エッフェル塔の日 「エッフェル塔の日」は1889(明治22)年のこの日にエッフェル塔の落成式が行われたことが由来です。 パリのシャン・ド・マルス公園の広場に立つ鉄塔でその高さは約320m、パリ万博に合わせて建設されフランス人技師エッフェルが設計しました。 エッフェル塔の与えた影響 “エッフェル塔”と...
マフィアの日 「マフィアの日」は1282年のこの日にマフィアの名前の由来となったとされる「シチリアの晩鐘事件」が起こったことが由来です。 マフィアの語源のいろいろ “マフィア”とはイタリアのシチリア島を起源とする組織犯罪集団のことであり、19世紀から恐喝や暴力により勢力を拡大、1992年段階では“ファ...
マリモの日 「マリモの日」は1952(昭和27)年のこの日に、北海道阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されたことが由来です。 同時に、富山湾のホタルイカ群遊海面、鹿児島県出水市のナベヅル、高知のオナガドリ等も国の特別天然記念物に指定されました。 お土産のマリモは人工的に丸めたもの “マリ...
三つ葉の日 「三つ葉の日」は「み(3)つ(2)ば(8)」の語呂合せが由来ですが、いつどの団体が制定したかなどは不明です。 また3月8日が「三つ葉の日」であるとされることがあります。 トランプのクラブは三つ葉のクローバーではない? “ミツバ(三つ葉)”はセリ科の多年草でβカロテンを多く含む緑黄色...