七草粥の日
「七草粥の日」はこの日は人日の節句とも呼ばれていて、朝に七草粥を食べることが由来です。
また、この日は「爪切りの日」でもあり新年になって最初に爪を切る日となっており、七種を浸した水に爪をつけ、柔かくして切ると、その年は風邪をひかないと言われています。
七草粥の効能
“七草粥”とは春の七草や餅などを具材とする塩味の粥で、その一年の無病息災を願って1月7日に食べられものです。
正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われています。
この行事は、平安時代には行われていたようですが、室町時代の汁物の原型ともされています。
七草については基本的に前日の夜のうちに用意しておいたものを使い、その七草は芹(セリ)、薺(ナズナ・別名ペンペングサ)、御形(ゴギョウ・別名ハハコグサ)、繁縷(ハコベラ)、仏の座(ホトケノザ・別名タビラコ)、菘(スズナ・別名カブ)、蘿蔔(スズシロ・別名ダイコン)となっています。
これらはちゃんとした効能があって選ばれており、それぞれ
・芹(セリ)…“競り勝つ”、胃腸の調子を整えて食欲を増進させる効果
・薺(ナズナ)…“撫でて汚れを除く”、利尿作用や解毒作用
・御形(ゴギョウ)…“仏体”、のどの痛みを和らげるなど咳や痰に有効
・繁縷(ハコベラ)…“反映がはびこる”、胃炎などに効果があることから腹痛などに有効
・仏の座(ホトケノザ)…“仏の安座”、胃の調子を整えて食欲を増進させる効果
・菘(スズナ)…“神を呼ぶ鈴”、胃腸の調子を整えて消化を助ける作用
・蘿蔔(スズシロ)…“汚れのない清白”、風邪の予防
という効能があります。
七草粥は七草すべてが使用されるわけではなく、気候や降雪の関係で七草が摘めない東北地方では、七草を使わない粥を炊きます。
山形県の村山市周辺ではゴボウ、ニンジン、こんにゃく、ずいき、油揚げなどを入れた納豆汁、七草汁を1月7日の朝食として食べるそうです。
調理法も白粥のみではなく、鰹節で出汁を取り醤油や味噌で味付けして雑炊にする地方や、四国の瀬戸内海沿岸のように和え物、お浸しで七草を食べる地方、九州北部のように汁物に加工するなど、全国でバリエーションは豊富です。
元々の“七草”とは“秋の七草”のことを指し、小正月1月15日のものは“七種”と書きます。
この七種も“ななくさ”と読み一般には7日正月のものを七草と書くなど、現在では元々の意味がわからなくなり、混在し風習だけが形式として残りました。
そして、人日の風習と小正月の風習が混ざり、1月7日に“七草粥”が食べられるようになったと考えられています。
ちなみに“秋の七草”は春と違って観て楽しむものであり、女郎花(オミナエシ)、尾花(オバナ・ススキ)、桔梗(キキョウ)、撫子(ナデシコ)、藤袴(フジバカマ)、葛(クズ)、萩(ハギ)が該当します。
さらに、夏と冬の七草というのもあるのですが、あまり一般的ではないようです。
この時期にはスーパーの店頭に春の七草がセットになって販売されていますので、あっさりしたもの食べたい方にはぜひ七草粥を自作してみてはいかがでしょうか。
昨日は何の日?
1月6日
今日は何の日?
1月7日
明日は何の日?
1月8日