抹茶の日

イメージ_抹茶

「抹茶の日」は茶道で釜をかけて湯をわかす道具「風炉(ふろ)」から「ふ(2)ろ(6)」の語呂合せで、愛知県の西尾市茶業振興協議会が西尾茶創業120年を記念して制定しました。

抹茶アイスの緑色は蚕の糞が原料?

“抹茶”とは緑茶の一種で、碾茶(てんちゃ)を粉末にしたもの、またそれに湯を加え撹拌した飲料で、茶道で飲用として用いられるほか、和菓子、洋菓子、料理の素材として広く用いられるます。

なおこの“碾茶(てんちゃ)”とは蒸し製緑茶の一種で、中国茶の一つである“甜茶(てんちゃ)(植物学上で茶とは違う植物の葉から作られた甘いお茶の総称)”とは全く異なる種類になります。

日本茶業中央会の定める抹茶の定義は“覆い下で栽培された生葉を揉まないで乾燥した碾茶を茶臼で挽いて微粉状に製造したもの”となっていますが、茶臼でなくても粉砕機などの機械で製造したものも抹茶と認めています。

飲料として飲む他、爽やかな苦味は砂糖の甘味と良く馴染み風味が際立つため、菓子の風味付けにも好まれ、和菓子はもちろん、洋菓子にも用いられ、抹茶味のアイスクリームは日本では定番風味の一つです。

日本アイスクリーム協会の調査では1999(平成11)年から2009(平成21)年ではバニラ、チョコレートに次いで第3位の地位を占めているとの結果が出ています。

この抹茶アイスですが抹茶そのもの以外にも、その発色を良くするためにある材料が使われることがあります。

それは“蚕の糞”です。

“蚕の糞”というと聞こえは悪いですが、これは“蚕沙(さんしゃ)”というれっきとした漢方薬の一種なのです。

この蚕沙から緑色の素となる葉緑素を取り出して、色素を安定させるために銅クロロフィルという形にして使用されます。

この場合商品の原材料名のところに『着色料:銅葉緑素』と書かれており、漢方そのものを使用した場合は『桑葉末』、ちゃんと抹茶を使用した場合は『抹茶』と書かれているはずです。

桑の葉だけ食べて育った蚕の糞はクロロフィル(葉緑素)が多く含まれ、身体に害も無いのできちんと認可されたものであり、昔は手洗いや洗顔、歯磨きなどにも使われました。

現在では養蚕農家の減少によってなかなか手に入れる機会は減ってしまい、クロロフィル自体がクロレラやほうれん草から抽出されるケースも多く、合成着色料で代用されたりするようです。

同じように虫から抽出した色素ではイチゴ味などの赤が有名で、こちらはサボテンに寄生する“エンジ虫”が原料となっています。

蚕沙は今では高級品となり安価なものにはなかなか使われなくなってきていますので、もしかしたら抹茶の緑の代用品だったにもかかわらず、本来の抹茶よりも高価なものとなってしまうかもしれませんね。

 


2月の今日は何の日?

昨日は何の日?

2月5日

プロ野球の日

今日は何の日?

2月6日

海苔の日

抹茶の日

明日は何の日?

2月7日

フナの日

Follow me!

おすすめの記事

海苔の日 「海苔の日」は702(大宝元)年1月1日(新暦2月6日)に大宝律令が施行され、その中で海苔が産地諸国の物産の一つとして年貢に指定されたことから、1966(昭和41)年に全国海苔貝類漁業協同組合連合会が制定し、翌年から実施しています。 また、この時期に海苔の生産の最盛期を迎えることからも...
オーケストラの日 「オーケストラの日」は「み(3)み(3)に一番」「み(3)み(3)にいい(1)ひ」(耳に良い日)の語呂合せと、春休み期間中であり親子揃ってイベントに参加しやすいことから、日本オーケストラ連盟が2007(平成19)年1月に制定し、その年から実施しています。 オーケストラの奇妙な曲 “オーケ...
エッフェル塔の日 「エッフェル塔の日」は1889(明治22)年のこの日にエッフェル塔の落成式が行われたことが由来です。 パリのシャン・ド・マルス公園の広場に立つ鉄塔でその高さは約320m、パリ万博に合わせて建設されフランス人技師エッフェルが設計しました。 エッフェル塔の与えた影響 “エッフェル塔”と...
マフィアの日 「マフィアの日」は1282年のこの日にマフィアの名前の由来となったとされる「シチリアの晩鐘事件」が起こったことが由来です。 マフィアの語源のいろいろ “マフィア”とはイタリアのシチリア島を起源とする組織犯罪集団のことであり、19世紀から恐喝や暴力により勢力を拡大、1992年段階では“ファ...
マリモの日 「マリモの日」は1952(昭和27)年のこの日に、北海道阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されたことが由来です。 同時に、富山湾のホタルイカ群遊海面、鹿児島県出水市のナベヅル、高知のオナガドリ等も国の特別天然記念物に指定されました。 お土産のマリモは人工的に丸めたもの “マリ...