ひな祭り

イメージ_ひな祭り

「ひな祭り」は「桃の節句」といい、女の子の健やかな成長を願う伝統行事です。

女の子のいる家庭では、雛人形を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供えて祀ります。

かつて上巳(じょうし)の日(五節句のひとつで元々は3月上旬の巳の日だったものが、後に3月3日に行われるようになった)には人形(形代)に穢れを移して川や海に流していましたが、その人形が次第に精巧なものになって流さずに飾っておくようになり、雛祭りとして発展していきました。

始めは宮中や貴族の間で行われていたのですが、やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には庶民の間でも浸透します。

当初は5月5日の端午の節句とともに男女の区別なく行われていましたが、江戸時代の頃から豪華な雛人形は女の子に属するものとされ、端午の節句は菖蒲の節句とも言われることから、「尚武」にかけて男の子の節句とされるようになったのです。

ひな人形を飾る、片付けるタイミング

“雛祭り”はいつ頃から始まったのか歴史的には判然とせず、その起源説は複数あるようです。

平安時代の京都で既に平安貴族の子女の雅びな“遊びごと”として行われていたとする記録が残っており、その当時においてもやはり小さな御所風の御殿“屋形”をしつらえ飾ったものと考えられています。

初めは儀式ではなく遊びであり、雛祭りが“ひなあそび”と呼ぶことがあるのはこのことが関係しています。

一方、平安時代には川へ紙で作った人形を流す“流し雛”という風習があり、“上巳の節句(穢れ払い)”として雛人形は“厄よけの守り雛”として祀られる様になりました。

これが江戸時代になり女子の“人形遊び”と節物の“節句の儀式”と結びつき、全国に広まって飾られるようになります。

3月の節句の祓に雛祭りを行うようになったのは、安土桃山時代の天正年間以降のことだと推測されています。

当初は男女一対の内裏雛を飾るだけの物でしたが、災厄をこの人形に身代りさせるという祭礼的意味合いが強くなってくると、武家子女など身分の高い女性の嫁入り道具の家財の一つに数えられるようにもなったため、自然と華美で贅沢なものになっていきました。

昭和の時代には五段、七段のものが主流となり昭和後期には八段のものも登場しましたが、昭和末期から平成に入るとスペースの確保ができなかったり和室がないなどの理由から徐々に縮小し、本来の内裏雛のみや、内裏雛と三人官女のみの簡素化されたものが主流となりました。

雛人形を飾るのに良いとされる日も実は存在します。それは二十四節気のうちの“雨水”の日とされており、2019年では2月19日となっています。

これは雨水の時期は雪解け水が川に流れる時期であり、水は生命の母ともいえる存在とされ、良縁に恵まれるという言い伝えが関係しているのです。

女子の健やかな成長を願う祀りごととしてはうってつけなのだと思います。

逆に片付けるのに良い日は二十四節気のうちの“啓蟄”の日とされ、2019年では3月5日となっています。

よく雛人形を片付けるのが遅れると婚期を逃すという話がありますが、これはただの迷信であり“整頓整理ができな女性は結婚できない”というしつけの一環からきているものとされています。

端午の節句と違って桃の節句である3月3日は祝日となっていません。

かつて江戸時代の頃は五節句のひとつとして祝日とされていたようですが、1873年の新暦採用時に五節句の祝日は廃止となってしまいます。

戦後になって新たに祝日を制定する動きが生まれ、3月3日案や4月1日案などありましたが、5月5日の端午の節句を“こどもの日”として祝日にすることとなりました。

これは北海道や東北などの寒冷地域では気候が悪くなることが多く、全国的に温暖な時期となる5月を採用したといわれています。

 


3月の今日は何の日?

昨日は何の日?

3月2日

遠山の金さんの日

今日は何の日?

3月3日

ひな祭り

金魚の日

明日は何の日?

3月4日

バウムクーヘンの日

Follow me!

おすすめの記事

金魚の日 「金魚の日」は江戸時代に雛祭りの時に金魚を一緒に飾ったことから、1990(平成2)年に日本鑑賞魚振興会が制定しました。 江戸時代の頃は金魚というものは高価なペットであり、雛人形と一緒に飾ることで家系の裕福さをアピールする目的で始まったと考えられています。 日本鑑賞魚振興会は201...
オーケストラの日 「オーケストラの日」は「み(3)み(3)に一番」「み(3)み(3)にいい(1)ひ」(耳に良い日)の語呂合せと、春休み期間中であり親子揃ってイベントに参加しやすいことから、日本オーケストラ連盟が2007(平成19)年1月に制定し、その年から実施しています。 オーケストラの奇妙な曲 “オーケ...
エッフェル塔の日 「エッフェル塔の日」は1889(明治22)年のこの日にエッフェル塔の落成式が行われたことが由来です。 パリのシャン・ド・マルス公園の広場に立つ鉄塔でその高さは約320m、パリ万博に合わせて建設されフランス人技師エッフェルが設計しました。 エッフェル塔の与えた影響 “エッフェル塔”と...
マフィアの日 「マフィアの日」は1282年のこの日にマフィアの名前の由来となったとされる「シチリアの晩鐘事件」が起こったことが由来です。 マフィアの語源のいろいろ “マフィア”とはイタリアのシチリア島を起源とする組織犯罪集団のことであり、19世紀から恐喝や暴力により勢力を拡大、1992年段階では“ファ...
マリモの日 「マリモの日」は1952(昭和27)年のこの日に、北海道阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されたことが由来です。 同時に、富山湾のホタルイカ群遊海面、鹿児島県出水市のナベヅル、高知のオナガドリ等も国の特別天然記念物に指定されました。 お土産のマリモは人工的に丸めたもの “マリ...