土木の日

イメージ_土木

「土木の日」は1879(明治12)年に工学会(日本工学会の前身)が設立され、また、「土木」を分解すると「十一」「十八」になることから、土木学会や日本土木工業協会等が建設省(現在の国土交通省)の支援で1987(昭和62)年に制定しました。

土木学会によると「土木との触れ合いを通じて土木技術および土木事業に対する認識と理解を広く国民に深めてもらう」ということを目的としており、毎年の11月17日の「土木の日」には土木関係のイベントが開催されており、2016年では土木に関係する研究所が解放されて、実験施設などの見学が行われたそうです。

世界各地に残る人柱伝説

“土木”とは建築を除く建設事業の総称です。

その内容は宅地造成、埋立、河川、港湾、鉄道、橋梁、上下水道、道路など多岐に渡ります。

古くは天皇陵、遷都、治水、開発、開拓、戦闘における工作及び普請の城壁築造技術者等が土工の職域であり、土方と呼ばれていました。

元々土木工事は、建築業や第一次産業に従事する者が行っていましたが、どの業界とも関わり合いがないため、新たな技術者集団としての土工が江戸の太平期に登場します。

戦国時代から続く穴太衆と呼ばれる築城の土木技術者集団が曳家に転業、この頃から明確に建築業と土木業の区分が出来始めたのです。

その土木業の代表が埋立地の造成であり、これを行う者が土手人足と呼ばれ、この敬称として土手人足方と呼称、土手方や土方に略したと考えられます。

港湾、河川、海浜の護岸整備を担うと共に江戸幕府における天下普請の根幹となったようです。

この土木に関する都市伝説とも取れる風習として“人柱”というものがあります。

“人柱(ひとばしら)”とはいわゆる人身御供の一種で、大規模建造物(橋、堤防、城、港湾施設など)が災害(自然災害や人災)や敵襲によって破壊されないことを神に祈願する目的で、建造物やその近傍にこれと定めた人間を生かしたままで土中に埋めたり水中に沈めたりする習わしです。

史実はともかくとして、人柱の伝説は日本各地に残されています。

特に城郭建築の時に、人柱が埋められたという伝説が伝わる城は非常に多く、また城主を郷土の偉人として讃える為、“人柱のような迷信を禁じ、別の手段で代行して建築を成功させた”という伝説が残っているものもあります。

また、かつてのタコ部屋労働に伴って生き埋めにされた労働者も人柱と呼ばれることがあり、工事中に労働者が事故死した場合に慰霊と鎮魂の思いを籠めて人柱と呼ぶ場合もあるようです。

このように最初から神に祈願する目的で行われたものもあれば、タコ部屋労働の人柱のように不当労働や賃金の未払いから“どうせなら殺してしまえ”という理由で人柱にされてしまった例や、炭鉱火災が発生した際に坑内に残る鉱夫を救助することなく、かえって酸素の供給を絶つために坑口を封鎖したり注水する殺人行為を“人柱”と称することもありました。(北炭夕張新炭鉱ガス突出事故など)

日本だけでなく世界の各地でも人柱が行われた痕跡は見つかっており、生き埋めにした例や代用品を埋めたり沈めたりした例はいくつもあります。

現代では地鎮祭と称して工事の安全などを神に祈願することはよくありますが、人柱が行われることはありません。

ですがスラングとしての人柱は残っており、何かしらの新製品をリスクがあるにも関わらず購入し、自身で試す人のことを指します。

土木の風習としての人柱はなくなりましたが、新製品の移り変わりの激しい現代ではスラングとしての人柱はずっと続いていきそうですね。

 


11月の今日は何の日?

昨日は何の日?

11月17日

将棋の日

レンコンの日

今日は何の日?

11月18日

土木の日

雪見だいふくの日

明日は何の日?

11月19日

世界トイレデー

Follow me!

おすすめの記事

雪見だいふくの日 「雪見だいふくの日」は11月は「いい」の語呂合せ、18はパッケージを開けたときに附属のスティックと2つの雪見だいふくで18に見えることから、ロッテが同社の製品「雪見だいふく」のPRのために制定しました。 雪見だいふくを包んでいるもの “雪見だいふく”とは1981(昭和56)年10月にロッ...
オーケストラの日 「オーケストラの日」は「み(3)み(3)に一番」「み(3)み(3)にいい(1)ひ」(耳に良い日)の語呂合せと、春休み期間中であり親子揃ってイベントに参加しやすいことから、日本オーケストラ連盟が2007(平成19)年1月に制定し、その年から実施しています。 オーケストラの奇妙な曲 “オーケ...
エッフェル塔の日 「エッフェル塔の日」は1889(明治22)年のこの日にエッフェル塔の落成式が行われたことが由来です。 パリのシャン・ド・マルス公園の広場に立つ鉄塔でその高さは約320m、パリ万博に合わせて建設されフランス人技師エッフェルが設計しました。 エッフェル塔の与えた影響 “エッフェル塔”と...
マフィアの日 「マフィアの日」は1282年のこの日にマフィアの名前の由来となったとされる「シチリアの晩鐘事件」が起こったことが由来です。 マフィアの語源のいろいろ “マフィア”とはイタリアのシチリア島を起源とする組織犯罪集団のことであり、19世紀から恐喝や暴力により勢力を拡大、1992年段階では“ファ...
マリモの日 「マリモの日」は1952(昭和27)年のこの日に、北海道阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されたことが由来です。 同時に、富山湾のホタルイカ群遊海面、鹿児島県出水市のナベヅル、高知のオナガドリ等も国の特別天然記念物に指定されました。 お土産のマリモは人工的に丸めたもの “マリ...