トランジスタの日

イメージ_トランジスタ「トランジスタの日」は1948年のこの日、アメリカ・AT&Tベル研究所のウィリアム・ショックレー、ジョン・バーディーン、ウォルター・ブラッテンが発明したトランジスタが初めて公開されたことが由来です。

トランジスタは半導体を用いて電気信号を増幅・発振させることができ、真空管と同じ働きをしながら小型・軽量・長寿命で消費電力が小さい等の利点があり、急速に普及していきました。

わかりやすい例としては、微弱な電気信号をスピーカーから聞こえる大きな音に変えたり、複雑な回路の様々な場所で電気の流れを、条件によってつないだり切ったりします。

トランジスタが誕生する前は、この機能を真空管が担っていましたが、真空管は熱を使うという特性もあり、経年による消耗劣化や寿命が避けられず、また、複数の材料が組み合わされた”機器”であるため、小型化にも限度がありました。

トランジスタが発明された経緯

1930年代、アメリカのAT&T社は米国全土に長距離電話の通信網を建設中でしたが、距離によって減衰していく音声信号を真空管で増幅していたため、 故障や寿命によるトラブルが多く、改善の必要に迫られていました。

 1936年に、真空管に代わるものとして、個体真空管(単体で真空管と同じ働きが可能な電子デバイス)の開発をベル研究所に依頼していました。

そこで招かれたのが、のちにトランジスタを発明し、“トランジスタの父”と呼ばれるウィリアム・ショックレーでした。

1929年に世界大恐慌の煽りを受けて長く研究者を採用していなかったベル研究所では、その分野の研究者がおらず、個体物理学者としてすでに高名だったMITのJ.スレータ教授の推薦により、門下生であるショックレーを採用したのです。

ベル研究所ではショックレーをリーダーに1938年に研究チームを発足させ、その配下に理論物理学者ジョン・バーディーンと実験物理学者ウォルター・ブラッテンなどが加わりました。

研究は第二次世界大戦の勃発で一時的に中断したものの、その間に従事した軍事レーダーの研究を経て、やがて半導体のゲルマニウムに微量の不純物を加えたものを組み合わせると、電流の増幅作用が生まれることを発見します。

それが点接触型トランジスタと呼ばれる初期のトランジスタ発明につながり、1947年12月23日が公式な発明日とされました。

ところが特許申請の準備段階で、1938年以来精力的に研究に専念し発明の元になるアイデアを出したはずの自分の名前が発明人の中に入っていないことにショックレーは驚きました。

これには既出の特許との抵触を避けた申請上の都合があったそうですが、一説には“増幅機能の発見時にはその場におらず出張で不在だったから”とも言われています。

これにショックレーは怒り、“自分の名前だけを入れた特許を書く”と、研究魂に一気に火が点きました。

元々ショックレーは点接触型トランジスタは動作の安定感に不安が残るだけでなく、量産にも向かないと考えていたからです。

そして、点接触型のトランジスタ現象が発見されてから1週間後の1947年12月24日から一か月間、恐るべき集中力で可能性を探り、ついに年が明けた1月23日の朝に、現在のトランジスタの原型となる接合型トランジスタの着想を得ました。

ショックレーはその後も研究を重ね、1949年4月7日に動作原理を証明し、申請した特許は1951年9月25日に発効しました。そしてこの成果が大きく評価されて、1956年にはノーベル物理学賞を受賞しました。

しかしノーベル賞には同じチームだったジョン・バーディーンとウォルター・ブラッテンも名を連ねたため、それが不満だったのか、ショックレーは授賞式でも他の2名とはひとことも口をきかなかったというエピソードも残っています。

怒りという感情のエネルギーをそのままにせず、研究に昇華させることができたのは素晴らしいことだと思います。

 


6月の今日は何の日?

昨日は何の日?

6月29日

ビートルズ記念日

佃煮の日

今日は何の日?

6月30日

トランジスタの日

ハーフタイムデー

明日は何の日?

7月1日

弁理士の日

建築士の日

ウォークマンの日

童謡の日

Follow me!

おすすめの記事

ハーフタイムデー 「ハーフタイムデー」はこの日が1年の半分であることが由来となっており、それまでの半年間を振り返る事によって、その年の目標を再確認する日とされています。 関連した記念日として7月2日が「一年の折り返しの日」となっています。 スーパーボウルがハーフタイムショーに力をいれる理由 “スーパーボウル...
オーケストラの日 「オーケストラの日」は「み(3)み(3)に一番」「み(3)み(3)にいい(1)ひ」(耳に良い日)の語呂合せと、春休み期間中であり親子揃ってイベントに参加しやすいことから、日本オーケストラ連盟が2007(平成19)年1月に制定し、その年から実施しています。 オーケストラの奇妙な曲 “オーケ...
エッフェル塔の日 「エッフェル塔の日」は1889(明治22)年のこの日にエッフェル塔の落成式が行われたことが由来です。 パリのシャン・ド・マルス公園の広場に立つ鉄塔でその高さは約320m、パリ万博に合わせて建設されフランス人技師エッフェルが設計しました。 エッフェル塔の与えた影響 “エッフェル塔”と...
マフィアの日 「マフィアの日」は1282年のこの日にマフィアの名前の由来となったとされる「シチリアの晩鐘事件」が起こったことが由来です。 マフィアの語源のいろいろ “マフィア”とはイタリアのシチリア島を起源とする組織犯罪集団のことであり、19世紀から恐喝や暴力により勢力を拡大、1992年段階では“ファ...
マリモの日 「マリモの日」は1952(昭和27)年のこの日に、北海道阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されたことが由来です。 同時に、富山湾のホタルイカ群遊海面、鹿児島県出水市のナベヅル、高知のオナガドリ等も国の特別天然記念物に指定されました。 お土産のマリモは人工的に丸めたもの “マリ...