エイプリルフール
エイプリルフール(April Fools’ Day)とは毎年4月1日は嘘をついても良いという風習の事です。日本語では“四月馬鹿”といいます。
起源
有力は説は複数あるものの確かな起源は不明とされています。
昔ヨーロッパでは3月25日を新年の始めとし、4月1日まで春の祭りを開催していたが1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用しました。これに反対した人々が4月1日を「嘘の新年」としばか騒ぎを始めました。
この事に憤慨したシャルル9世は「嘘の新年」を祝っていた人々を逮捕、処刑してしまいます。フランスの人々はこの事件に大変ショックを受け、フランス王への抗議とこの事件を忘れないためにその後も「嘘の新年」を祝い続けます。これがエイプリルフールの始まりといわれています。
嘘をいってはいけないエイプリルフール
上記の処刑された人々の中にはわずか13歳の少女も含まれていました。
その少女へ哀悼の意を表するために13年毎に「嘘の嘘の新年」を祝い、その時は真実しかいってはいけない風習も生まれましたが現在は忘れ去られ、毎年嘘をいてもよいという形になっています。
ついてはいけない嘘
エイプリルフールにもルールがあり「他人を不幸にする嘘」は絶対についてはいけないとされています。
また、嘘をつくのは午前中までで午後にそのネタばれをするというのが一般的のようです。
昨日は何の日?
3月31日
今日は何の日?
4月1日
明日は何の日?
4月2日