雪見だいふくの日

イメージ_雪見だいふく

「雪見だいふくの日」は11月は「いい」の語呂合せ、18はパッケージを開けたときに附属のスティックと2つの雪見だいふくで18に見えることから、ロッテが同社の製品「雪見だいふく」のPRのために制定しました。

雪見だいふくを包んでいるもの

“雪見だいふく”とは1981(昭和56)年10月にロッテが日本で発売した氷菓で、同社の登録商標であり、2008年以降はロッテアイスが販売しています。

温かみあるイメージの強い和菓子の大福餅と冷たい洋風のアイスクリームを食材として組み合わせたもので、アイスクリームの外側を薄い求肥(ぎゅうひ)で包み、大福のように丸く整形した冷菓になります。

雪見だいふくに使用されるアイスクリームはバニラが基本ですが、限定生産でそれ以外のものも売り出されることもあります。

2個入りは発売から長らく冬季限定(9月~5月)の販売でしたが、2018年4月より通年販売となり、9個入りの“ミニ雪見だいふく”は発売当初より通年販売されています。

雪見だいふくが開発される前年の1980年9月に、マシュマロにアイスクリームを入れた“わたぼうし”(青系のパッケージ)がヒットし、雪見だいふくはこれを元に開発された商品です。

大福とアイスクリームの、いわゆるミスマッチの妙は広告でも巧みに訴求され、こたつのある和風の家の屋内を“大福”のイメージに、窓や庭先から眺める雪景色を“アイスクリーム”のイメージに重ねて、“大福”と“雪見”を自然な光景の中の馴染みある取り合わせとして演出しているそうで、パッケージデザインの赤と白も同様のコンセプトをもとにしています。

1984(昭和59)年にはカルシウム・鉄分など成長期の児童に必要な栄養成分を強化した、学校給食向けの商品(品名:学校給食雪見だいふく)も開発されています。

餅は冷めると硬くなってしまいますが、大福餅や雪見だいふくは冷えても柔らかいままですよね。

これは餅ではなく“求肥(ぎゅうひ)”というものを使用しているからになります。

“求肥”とは和菓子の材料のひとつで、白玉粉または餅粉に砂糖や水飴を加えて練りあげたもので、牛皮や牛肥とも表記します。

蒸したもち米を搗くことで粘りを出す餅に対し、求肥は粉にしたもち米に水と砂糖を足して火にかけて練ることで粘りを出すものです。

餅は冷めると硬くなってしまうのですが、求肥は生地粉に対して大量の砂糖や水飴が使用されているため(白玉粉または餅粉1に対して砂糖2、水飴1の配合が多い)、糖のもつ保水性により製造してから時間が経過しても柔らかく、食べる際の加熱調理が不要であり、和菓子やアイス菓子など常温あるいは低温で食す菓子類に広く利用されています。

求肥は日本には平安時代に唐から伝わったとされ、中国において祭祀の時に捧げられた牛脾糖が原型といわれています。

漢字では牛皮とも表記しますがこれは“牛のなめし皮のように白いことから”あるいは“当時は黒砂糖を多く使っていたため牛の皮に似ていたことから”との説があるようです。

また中国の類似の菓子で、砂糖に澱粉を加えて煮て作る飴が“牛皮糖”と呼ばれることから、日本への伝来当時は牛皮であったとする説もあり、当時の日本では獣食を忌む傾向が強かったため、後に求肥の字を当てたともされています。

通常アイスクリームは寒い時期にはなかなか売れないものですが、雪見だいふくは寒い時期でもつい食べたくなりますよね。

縁起担ぎ商品が揃う年末年始・受験シーズン中では通常パッケージよりも“雪見だいふく”の“ふく”の文字を大きく変更した“縁起物”パッケージが恒例となっており、毎年12月頃から同企画パッケージに切り替えて商品を発売しています。

ロゴは“雪見だいふく”の別バージョンで”雪見だい福”や”雪見大きなふく”等のレアデザインも登場していますので、探してみてはいかがでしょうか。

 


11月の今日は何の日?

昨日は何の日?

11月17日

将棋の日

レンコンの日

今日は何の日?

11月18日

土木の日

雪見だいふくの日

明日は何の日?

11月19日

世界トイレデー

Follow me!

おすすめの記事

土木の日 「土木の日」は1879(明治12)年に工学会(日本工学会の前身)が設立され、また、「土木」を分解すると「十一」「十八」になることから、土木学会や日本土木工業協会等が建設省(現在の国土交通省)の支援で1987(昭和62)年に制定しました。 土木学会によると「土木との触れ合いを通じて土木技...
オーケストラの日 「オーケストラの日」は「み(3)み(3)に一番」「み(3)み(3)にいい(1)ひ」(耳に良い日)の語呂合せと、春休み期間中であり親子揃ってイベントに参加しやすいことから、日本オーケストラ連盟が2007(平成19)年1月に制定し、その年から実施しています。 オーケストラの奇妙な曲 “オーケ...
エッフェル塔の日 「エッフェル塔の日」は1889(明治22)年のこの日にエッフェル塔の落成式が行われたことが由来です。 パリのシャン・ド・マルス公園の広場に立つ鉄塔でその高さは約320m、パリ万博に合わせて建設されフランス人技師エッフェルが設計しました。 エッフェル塔の与えた影響 “エッフェル塔”と...
マフィアの日 「マフィアの日」は1282年のこの日にマフィアの名前の由来となったとされる「シチリアの晩鐘事件」が起こったことが由来です。 マフィアの語源のいろいろ “マフィア”とはイタリアのシチリア島を起源とする組織犯罪集団のことであり、19世紀から恐喝や暴力により勢力を拡大、1992年段階では“ファ...
マリモの日 「マリモの日」は1952(昭和27)年のこの日に、北海道阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されたことが由来です。 同時に、富山湾のホタルイカ群遊海面、鹿児島県出水市のナベヅル、高知のオナガドリ等も国の特別天然記念物に指定されました。 お土産のマリモは人工的に丸めたもの “マリ...