禁酒の日

イメージ_禁酒

「禁酒の日」は1920(大正9)年のこの日にアメリカで禁酒法が実施されたことが由来です。

清教徒(ピューリタン)の影響が強かったアメリカではアルコールに対する強い批判があり、20世紀初頭までに18の州で禁酒法が実施されていて、これが全国に及んだものとなります。

飲料用アルコールの製造・販売等が禁止されたのですが、密造酒による健康問題やアル・カポネを始めとする密売にかかわるギャングの出現等逆効果を招いたため、1933(昭和8)年2月に廃止されました。

乾杯をする理由

宴の席で欠かさずにやることといえば“乾杯”ですよね。

“乾杯”とは家庭内から宴席に至るまで広く行われているもので、場の主催者、またはその指名者が音頭を取り、酒などを注いだ盃やコップを掲げ、“乾杯”と唱和したのち口にする儀礼的な行為です。

その起源は古代に神酒を神や死者のために捧げた宗教的儀式が転じ、仲間の健康や成功を祈念し祝福する儀礼となったようですが、現在の様式は日本古来のものよりヨーロッパ文化の影響(酒器を互いに打ち合う行為)が強く出ています。

かつて中世のヨーロッパでは酒の席による毒殺が多発しており、そこで毒の有無を調べるために、乾杯によってお互いの酒器の中身を飛び散らせ相手の酒器の中に入れていました。

こうすることで自分の酒器の中身を相手が飲めたのであれば、毒が入ってないことになり安全な飲み物であるとお互いに確かめていたのです。

また飲み干すタイミングを合わせるために、音が出るように酒器を打ち合わせたとも言われています。

急性アルコール中毒等への理解がない現場では、“乾杯”を文字通り“酒器を干すこと”として一気飲みを強要した上で、空いたグラスに酒を満たし、これを複数の上位者(先輩、上司など)が連なって行い酔いつぶさせるなどの行為が横行することがあります。

日本では大学の新入生などアルコール飲用の経験のない未成年者が急性アルコール中毒などで死亡し、強引に飲ませた上位者が損害賠償を命じられているケースもありました。

急性アルコール中毒に至らなくても意識が混濁した状態では、吐瀉物で気道が閉塞し窒息死するリスクが高く、しばらく目を離しただけで取り返しの付かない事態を招いた事例も多く報告されています。

ですので乾杯をするような宴の席でも、お互いに無理な飲み方はせず、事故が起きないよう注意しましょう。

 


1月の今日は何の日?

昨日は何の日?

1月15日

いちごの日

今日は何の日?

1月16日

禁酒の日

囲炉裏の日

明日は何の日?

1月17日

おむすびの日

Follow me!

おすすめの記事

囲炉裏の日 「囲炉裏の日」は「い(1)い(1)炉(6)」の語呂合せが由来です。 囲炉裏を囲んで暖かい会話を楽しむことを目的として、囲炉裏の愛好家らが制定したとされています。 囲炉裏の様々な効果 “囲炉裏”とは屋内に恒久的に設けられる炉の一種で、伝統的な日本の家屋において床を四角く切って開け灰を...
オーケストラの日 「オーケストラの日」は「み(3)み(3)に一番」「み(3)み(3)にいい(1)ひ」(耳に良い日)の語呂合せと、春休み期間中であり親子揃ってイベントに参加しやすいことから、日本オーケストラ連盟が2007(平成19)年1月に制定し、その年から実施しています。 オーケストラの奇妙な曲 “オーケ...
エッフェル塔の日 「エッフェル塔の日」は1889(明治22)年のこの日にエッフェル塔の落成式が行われたことが由来です。 パリのシャン・ド・マルス公園の広場に立つ鉄塔でその高さは約320m、パリ万博に合わせて建設されフランス人技師エッフェルが設計しました。 エッフェル塔の与えた影響 “エッフェル塔”と...
マフィアの日 「マフィアの日」は1282年のこの日にマフィアの名前の由来となったとされる「シチリアの晩鐘事件」が起こったことが由来です。 マフィアの語源のいろいろ “マフィア”とはイタリアのシチリア島を起源とする組織犯罪集団のことであり、19世紀から恐喝や暴力により勢力を拡大、1992年段階では“ファ...
マリモの日 「マリモの日」は1952(昭和27)年のこの日に、北海道阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されたことが由来です。 同時に、富山湾のホタルイカ群遊海面、鹿児島県出水市のナベヅル、高知のオナガドリ等も国の特別天然記念物に指定されました。 お土産のマリモは人工的に丸めたもの “マリ...