囲炉裏の日

イメージ_囲炉裏

「囲炉裏の日」は「い(1)い(1)炉(6)」の語呂合せが由来です。

囲炉裏を囲んで暖かい会話を楽しむことを目的として、囲炉裏の愛好家らが制定したとされています。

囲炉裏の様々な効果

“囲炉裏”とは屋内に恒久的に設けられる炉の一種で、伝統的な日本の家屋において床を四角く切って開け灰を敷き詰め、薪や炭火などを熾(おこ)すために設けられた一角のことです。

主に暖房・調理目的に利用され、数える際には“基”を用い、古くは比多岐(ひたき)や地火炉(じかろ)とも言われていました。

暖房や調理以外にも照明・乾燥・火種・コミュニケーション・家屋の耐久性の工場など様々な効果があります。

・照明…火が主要な照明であった近世以前では囲炉裏は安全に部屋を照らすことのできる手段であり、夜間の採光に利用されました。

・乾燥…日棚を組んで衣類、食料、生木などの乾燥に用い、または着物掛けを炉辺に置いて濡れた着物を乾かしていました。

・火種…マッチなどによる着火が容易でない時代、囲炉裏の火は絶やされることなく、かまどや照明具の火種として使われました。

・コミュニケーション…食事中や夜間は自然と囲炉裏の周りに人が集まり会話が生まれます。家族の着座場所が決まっており、家族内の序列秩序を再確認する機能もあったようです。

・家屋の耐久性の向上…部屋中に暖かい空気を充満させることによって、木材中の含水率を下げ腐食しづらくなります。また薪を燃やすときの煙に含まれるタール(木タール)が梁や茅葺屋根、藁屋根の建材に浸透し、防虫性や防水性を高めますが、家の中に煙が充満することで眼病などの原因にもなっていました。

囲炉裏の中央にある鍋を掛けたりするものを“自在鉤(じざいかぎ)”と呼びます。

ガスコンロと違って囲炉裏側で火力の調整をするのは難しいため、火元からの距離によって調整できるようにてこの利用や、筒の中に通した鉄や木の鈎の位置をずらすことによって、高さを上下に自由に変えられる構造を持っています。

自在鉤の位置を固定するために用いられる横木は魚の形をしていることが多く、これは火除けの意味を込めるために魚の形をしていたそうです。

現代の家屋ではまず見ることはありませんが、古民家のリフォームなどが流行しており、一部のモダン住宅でも囲炉裏が設置されるなど復活の兆しも見受けられます。

囲炉裏が厳しい場合は火鉢付きのテーブルなんてものもありますので、一戸建てを新築予定の方はぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

 


1月の今日は何の日?

昨日は何の日?

1月15日

いちごの日

今日は何の日?

1月16日

禁酒の日

囲炉裏の日

明日は何の日?

1月17日

おむすびの日

Follow me!

おすすめの記事

禁酒の日 「禁酒の日」は1920(大正9)年のこの日にアメリカで禁酒法が実施されたことが由来です。 清教徒(ピューリタン)の影響が強かったアメリカではアルコールに対する強い批判があり、20世紀初頭までに18の州で禁酒法が実施されていて、これが全国に及んだものとなります。 飲料用アルコールの...
オーケストラの日 「オーケストラの日」は「み(3)み(3)に一番」「み(3)み(3)にいい(1)ひ」(耳に良い日)の語呂合せと、春休み期間中であり親子揃ってイベントに参加しやすいことから、日本オーケストラ連盟が2007(平成19)年1月に制定し、その年から実施しています。 オーケストラの奇妙な曲 “オーケ...
エッフェル塔の日 「エッフェル塔の日」は1889(明治22)年のこの日にエッフェル塔の落成式が行われたことが由来です。 パリのシャン・ド・マルス公園の広場に立つ鉄塔でその高さは約320m、パリ万博に合わせて建設されフランス人技師エッフェルが設計しました。 エッフェル塔の与えた影響 “エッフェル塔”と...
マフィアの日 「マフィアの日」は1282年のこの日にマフィアの名前の由来となったとされる「シチリアの晩鐘事件」が起こったことが由来です。 マフィアの語源のいろいろ “マフィア”とはイタリアのシチリア島を起源とする組織犯罪集団のことであり、19世紀から恐喝や暴力により勢力を拡大、1992年段階では“ファ...
マリモの日 「マリモの日」は1952(昭和27)年のこの日に、北海道阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されたことが由来です。 同時に、富山湾のホタルイカ群遊海面、鹿児島県出水市のナベヅル、高知のオナガドリ等も国の特別天然記念物に指定されました。 お土産のマリモは人工的に丸めたもの “マリ...