オーケストラの日

イメージ_バイオリン奏者

「オーケストラの日」は「み(3)み(3)に一番」「み(3)み(3)にいい(1)ひ」(耳に良い日)の語呂合せと、春休み期間中であり親子揃ってイベントに参加しやすいことから、日本オーケストラ連盟が2007(平成19)年1月に制定し、その年から実施しています。

オーケストラの奇妙な曲

“オーケストラ”とは音楽の一種である管弦楽(管弦楽曲)、または管弦楽曲を演奏する目的で編成された楽団(管弦楽団)のことです。

オーケストラという語はギリシャ語のオルケストラに由来するもので、これは舞台と観客席の間の半円形のスペースを指しており、舞台で合唱隊(コロス、コーラスの語源)が舞を踊ったりする際に、楽器の奏者達がそのスペースから音楽を奏でていました。

現在のように楽団がメインだったわけではなく、他の演目に付随する音楽を提供する影の存在だったのです。

弦楽合奏に管楽器の加わった管弦楽の起源としてはヴェネツィア楽派の大規模な教会音楽や、その後のオペラの発展が影響しており、古典派期には交響曲や協奏曲、オペラの伴奏として大いに発展し、コンサートホールでの演奏に適応して弦楽を増やし大規模化、またクラリネットなど新しい楽器が加わって現在のような形となりました。

さらに管楽器の数や種類が増え、打楽器も加えられた他、時にはピアノなどの鍵盤楽器やハープが登場するようにもなります。

楽器の規模が大きくなると当然人数も増えてきますが、同じオーケストラ内でも演奏する楽器によって報酬に違いがあるのかと疑問に思った方もいるのではないでしょうか。

常時演奏してる楽器に比べたら、要所要所でしか出番がないシンバルのような楽器は少なくなるような気もするかもしれませんが、実際はそんなことはないようです。

曲の頭から最後までを通しで演奏するバイオリンであろうが、最後の締めだけにしか使われない場合もあるシンバルまで、支給される報酬額は一律と言われています。

オーケストラでは固定給、公演回数による歩合制などいくつかの給与形態が存在しますが、多くのオーケストラは楽器による給与の差のない完全固定給制をとっているようです。

ちなみにシンバルも一見簡単そうですが素人がやるのとプロがやるのでは明らかに音色の深さが違うと言われており、出番が少ない=絶対にミスが許されないというプレッシャーも他の楽器に比べて強いのではないでしょうか。

また、シンバルの奏者の多くはその曲の中で別の出番の少ない楽器を掛け持ちする場合が多く、実は忙しい一面もありますので、注目してはいかがでしょうか。

オーケストラが演奏する曲は様々ありますが、中には奇妙な曲も存在します。

マウリシオ・ラウル・カーゲルによって作曲された“ティンパニとオーケストラのための協奏曲”という曲があり、この曲では曲の最後にティンパニに向かって奏者が頭から突っ込むことになっており、そのことがきちんと楽譜でも指示されています。

カーゲルの音楽はとてもパフォーマンス的な要素が強く、他にも“フィナーレ”という曲中には“指揮者が倒れる”というシーンも登場します。

カーゲルの楽曲以外にも、オーケストラにはタイプライターで演奏したり、大砲を使って演奏するなど様々な楽曲が存在しているので調べてみてはいかがでしょうか。

 


3月の今日は何の日?

昨日は何の日?

3月30日

マフィアの日

今日は何の日?

3月30日

エッフェル塔の日

オーケストラの日

明日は何の日?

4月1日

エイプリルフール

トレーニングの日

ストラップの日

Follow me!

おすすめの記事

エッフェル塔の日 「エッフェル塔の日」は1889(明治22)年のこの日にエッフェル塔の落成式が行われたことが由来です。 パリのシャン・ド・マルス公園の広場に立つ鉄塔でその高さは約320m、パリ万博に合わせて建設されフランス人技師エッフェルが設計しました。 エッフェル塔の与えた影響 “エッフェル塔”と...
マフィアの日 「マフィアの日」は1282年のこの日にマフィアの名前の由来となったとされる「シチリアの晩鐘事件」が起こったことが由来です。 マフィアの語源のいろいろ “マフィア”とはイタリアのシチリア島を起源とする組織犯罪集団のことであり、19世紀から恐喝や暴力により勢力を拡大、1992年段階では“ファ...
マリモの日 「マリモの日」は1952(昭和27)年のこの日に、北海道阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されたことが由来です。 同時に、富山湾のホタルイカ群遊海面、鹿児島県出水市のナベヅル、高知のオナガドリ等も国の特別天然記念物に指定されました。 お土産のマリモは人工的に丸めたもの “マリ...
三つ葉の日 「三つ葉の日」は「み(3)つ(2)ば(8)」の語呂合せが由来ですが、いつどの団体が制定したかなどは不明です。 また3月8日が「三つ葉の日」であるとされることがあります。 トランプのクラブは三つ葉のクローバーではない? “ミツバ(三つ葉)”はセリ科の多年草でβカロテンを多く含む緑黄色...
さくらの日 「さくらの日」は3×9(さくら)=27の語呂合せと、七十二候のひとつ「桜始開」が重なる時期であることから、1992(平成4)年に日本さくらの会が制定しました。 日本の風土と深く関わってきた桜を通して、日本の自然や文化について関心を深める日とされています。 さくらんぼのなる桜とそうでな...