成人の日(2019)

イメージ_着物

「成人の日」は国民の祝日の一つで、国民の祝日に関する法律の第2条によると「大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝いはげます」ということをその趣旨としています。

1999年までは1月15日に実施されていて、これは1948年に公布・施工された祝日法によるものであり、1月15日が「小正月」であることから、かつて元服の儀が行われていた「小正月」にあわせて日付が決められました。

現在はハッピーマンデー制度によって1月の第2月曜日が成人の日になっており、2019年の成人の日は1月14日になります。

成人式で振袖を着る理由

“成人の日”には各市町村で新成人を招いて成人式が行われますが、豪雪の影響や帰省しやすい時期等を考慮して大型連休中やお盆に行われる地方も多くあります。

成人を祝う儀礼は古くから存在しており、男子では元服(げんぷく)・褌祝(ふんどしいわい)、女子では裳着(もぎ)・結髪(けっぱつ)などがありました。

文化人類学や民俗学ではこうしたものを通過儀礼(イニシエーション)の一つとして扱い、皇族の成年式は1909年から1947年まで行われていました。

日本における今日の形態の成人式は、第二次世界大戦の敗戦間もない1946(昭和21)年11月22日、埼玉県北足立郡蕨(わらび)町(現:蕨市)において実施された“青年祭”がルーツとなっているのが定説です。

敗戦により虚脱の状態にあった当時、次代を担う青年達に明るい希望を持たせ励ますため、当時の埼玉県蕨町青年団長高橋庄次郎(後の蕨市長)が主唱者となり青年祭を企画、会場となった蕨第一国民学校(現:蕨市立蕨北小学校)の校庭にテントを張り、青年祭のプログラムとして行われました。

この“成年式”が全国に広まり現在の成人式となったのです。

蕨市では現在も“成年式”と呼ばれており、1979(昭和54)年の成人の日には市制施行20周年、成人の日制定30周年を記念して同市内の蕨城址公園に“成年式発祥の地”の記念碑が同市によって建立されています。

成人式といえば色鮮やかな振袖を着る女性を思い浮かべる方も多いと思いますが、そもそもなぜ成人式で振袖を着るようになったのでしょうか。

振袖という着物が誕生したのは江戸時代の頃だとされており、若い女性が着る正装の和服の袖丈が徐々に長くなっていき、明治時代以降には未婚の女性が着るための華やかな正装として定着しました。

袖が長くなった理由としては舞台にあがって踊りを披露する際に、舞台の上で華やかで美しく見えるように工夫した結果、長くなっていったとされています。

近年では成人式に参加する若者のモラルの低下が目立つようになりました。

例えば私語が収まらない、会場内で携帯電話を使う、そして一部では、数人の新成人グループが会場で暴れ回って式を妨害するケースなども見受けられ、公務執行妨害を理由とした事件を中心に逮捕者が出るほどの騒ぎに発展した市町村も存在します。

これは学齢方式を成人の対象とする自治体がほとんどになったことから、成人式が事実上中学や高校の同窓会的な意味合いで捉えられるようになってしまい、その結果本来一人前の大人としての決意をすべき場である成人式がかえって若者のモラル低下を露見させる場となっていると考えられます。

このような現象のことを成人式での七五三現象といい、21世紀に入っても各地でこれまでに様々な問題が起きているようです。

さらには2016(平成28)年に公職選挙の選挙権年齢を20歳から18歳に引き下げる公職選挙法が改正され、2018(平成30)年には成人年齢を20歳から18歳に引き下げる民法改正案が閣議決定されるなど、これまでの“20歳成人”から“18歳成人”へ移行する動きが活発になっています。

また、18歳の多くが高校3年生にあたり成人式の開催時期が大学受験や就職活動と重複するため、これから新成人を迎える世代から不安の声があがる他、成人式参加者からの需要に支えられてきた呉服業界からも強い懸念が提示されています(制服で参加する人が増えると予想されるため)。

このようにさまざな問題が山積みとなっている“成人の日”ですが、いつか本来の“大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝いはげます”という趣旨が浸透すると良いですね。

 


1月の今日は何の日?

昨日は何の日?

1月13日

たばこの日

今日は何の日?

1月14日

成人の日

明日は何の日?

1月15日

いちごの日

Follow me!

おすすめの記事

オーケストラの日 「オーケストラの日」は「み(3)み(3)に一番」「み(3)み(3)にいい(1)ひ」(耳に良い日)の語呂合せと、春休み期間中であり親子揃ってイベントに参加しやすいことから、日本オーケストラ連盟が2007(平成19)年1月に制定し、その年から実施しています。 オーケストラの奇妙な曲 “オーケ...
エッフェル塔の日 「エッフェル塔の日」は1889(明治22)年のこの日にエッフェル塔の落成式が行われたことが由来です。 パリのシャン・ド・マルス公園の広場に立つ鉄塔でその高さは約320m、パリ万博に合わせて建設されフランス人技師エッフェルが設計しました。 エッフェル塔の与えた影響 “エッフェル塔”と...
マフィアの日 「マフィアの日」は1282年のこの日にマフィアの名前の由来となったとされる「シチリアの晩鐘事件」が起こったことが由来です。 マフィアの語源のいろいろ “マフィア”とはイタリアのシチリア島を起源とする組織犯罪集団のことであり、19世紀から恐喝や暴力により勢力を拡大、1992年段階では“ファ...
マリモの日 「マリモの日」は1952(昭和27)年のこの日に、北海道阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されたことが由来です。 同時に、富山湾のホタルイカ群遊海面、鹿児島県出水市のナベヅル、高知のオナガドリ等も国の特別天然記念物に指定されました。 お土産のマリモは人工的に丸めたもの “マリ...
三つ葉の日 「三つ葉の日」は「み(3)つ(2)ば(8)」の語呂合せが由来ですが、いつどの団体が制定したかなどは不明です。 また3月8日が「三つ葉の日」であるとされることがあります。 トランプのクラブは三つ葉のクローバーではない? “ミツバ(三つ葉)”はセリ科の多年草でβカロテンを多く含む緑黄色...