富士山の日

イメージ_富士山

「富士山の日」は「ふ(2)じ(2)さん(3)」(富士山)の語呂合せと、この時期は富士山がよく望めることから、1996(平成4)年1月にパソコン通信NiftyServe内の「山の展望と地図のフォーラム(FYAMAP)」が制定しました。

「富士山周辺の景観、富士山に関わる歴史を後世に引き継ぐ事」を目的としています。

これとは別に山梨県河口湖町が2001(平成13)年12月に、静岡県が2009(平成21)年12月に制定しており、一部の地域では「富士山の日」は学校が休校となっているところもあるようです。

富士山はどの県のもの?

“富士山”は静岡県と山梨県に跨る活火山で、その山体は駿河湾の海岸まで及びます。

標高3776mと日本最高峰(剣ヶ峰)の独立峰で、その優美な風貌は日本国外でも日本の象徴として広く知られており、数多くの芸術作品の題材とされ芸術面で大きな影響を与えただけではなく、気候や地層など地質学的にも大きな影響を与えています。

古来より霊峰とされ、特に山頂部は浅間大神が鎮座するとされたため、神聖視されてきました。

噴火を沈静化するため律令国家により浅間神社が祭祀され信仰が確立されたもので、また富士山修験道の開祖とされる富士上人により修験道の霊場としても認識されるようになり、登拝が行われるようになります。

これら富士信仰は時代により多様化し、村山修験や富士講といった一派を形成するに至り、現在では富士山麓周辺には観光名所が多くある他、夏季シーズンには富士登山も盛んです。

上記の通り富士山は静岡県と山梨県を跨いでいますが、その境界はどうなっているのか疑問に思ったことはありませんか?

山頂部を半分にしているのかと思いきや、実は山頂部は“どちらのものでもない”となっています。

厳密には山頂部から東側斜面にかけては境界(県境)が定められておらず、境界がない状況は古くから続いているとみられ、明治時代には国が境界調査を実施したのですが両県の主張が対立し結論が棚上げされてきたという経緯があります。

山梨県市町村課がまとめた資料によると、江戸時代の地誌である“甲斐国志”には“8合目より頂上に至りては両国の境なし”と書かれ、当時から境界のない場所だったことが分かります。

1897年、当時の宮内省御料局が境界調査を実施したのですが山梨と静岡の両県が異議を唱え、1905年には静岡県側が“8合目境界”を主張する一方で山梨県側が1907年に山頂に境界を設けるよう求めたといわれていますが、静岡県側が主張する“8合目境界”がどんな内容だったのかなどは資料の不足から判明していません。

その後も両県はそれぞれ独自に測量を実施すたものの境界の画定には至らず、1951年には当時の両県知事が会談し境界を巡っての争いはしないことで一致したとされています。

2014年1月の富士山世界文化遺産協議会後の記者会見でも静岡県知事の川勝平太と山梨県知事の横内正明は県境を定めないことを明言しており、境界の問題は現在も棚上げされた状態なのです。

Googleマップでは境界が表示されていますが、国土地理院の発行する地図では県境を示す破線はありませんので見てみてはいかがでしょうか。

このように県境が画定されてない地域はこの富士山頂を含めて全国で14箇所あるといわれています。

なお、富士山頂の土地については江戸時代に徳川家康から浅間大社に寄贈されましたが、明治維新の際に国有地となってしまいます。

戦後になって徐々に返還されるのですが山頂だけはなかなか返還されず、1974年の最高裁判決においてその所有権が富士山本宮浅間大社にあると確定され、ようやく山頂も返還されました。

未だ未解決となっている富士山の県境問題ですが、富士山頂郵便局、富士山特別地域気象観測所の所在地は静岡県となっている一方で登山客は山梨側から登ることが圧倒的に多く、どちらかを優遇するような方法での解決は難しいかもしれません。

いつか関係者全員が納得いく形で解決するといいですね。

 


2月の今日は何の日?

昨日は何の日?

2月22日

猫の日

忍者の日

今日は何の日?

2月23日

富士山の日

ふろしきの日

明日は何の日?

2月24日

クロスカントリーの日

Follow me!

おすすめの記事

ふろしきの日 「ふろしきの日」は「つ(2)つ(2)み(3)」(包み)の語呂合せで平成12年に京都ふろしき会・京都ふろしき振興会・東京ふろしき振興会で組織する日本風呂敷連合会が制定しました。 日本の伝統的な日用品であり繰り返し使用可能なエコ製品として風呂敷をPRすることをその目的としているようです。 ...
オーケストラの日 「オーケストラの日」は「み(3)み(3)に一番」「み(3)み(3)にいい(1)ひ」(耳に良い日)の語呂合せと、春休み期間中であり親子揃ってイベントに参加しやすいことから、日本オーケストラ連盟が2007(平成19)年1月に制定し、その年から実施しています。 オーケストラの奇妙な曲 “オーケ...
エッフェル塔の日 「エッフェル塔の日」は1889(明治22)年のこの日にエッフェル塔の落成式が行われたことが由来です。 パリのシャン・ド・マルス公園の広場に立つ鉄塔でその高さは約320m、パリ万博に合わせて建設されフランス人技師エッフェルが設計しました。 エッフェル塔の与えた影響 “エッフェル塔”と...
マフィアの日 「マフィアの日」は1282年のこの日にマフィアの名前の由来となったとされる「シチリアの晩鐘事件」が起こったことが由来です。 マフィアの語源のいろいろ “マフィア”とはイタリアのシチリア島を起源とする組織犯罪集団のことであり、19世紀から恐喝や暴力により勢力を拡大、1992年段階では“ファ...
マリモの日 「マリモの日」は1952(昭和27)年のこの日に、北海道阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されたことが由来です。 同時に、富山湾のホタルイカ群遊海面、鹿児島県出水市のナベヅル、高知のオナガドリ等も国の特別天然記念物に指定されました。 お土産のマリモは人工的に丸めたもの “マリ...