石炭の日

イメージ_石炭

「石炭の日」は「ク(9)リーンコ(5)ール」の語呂合せで、通商産業省(現在の経済産業省)の呼びかけにより、日本鉄鋼連盟・電気事業連合会・日本石炭協会等8団体が1992年に制定しました。

エネルギー源としての石炭のイメージアップを図り、ほかの化石燃料に比べて二酸化炭素の発生量が多い石炭をクリーンなエネルギーとするための技術開発に取り組んでいることをPRする日であり、火力発電所の一般公開等が行われるそうです。

石炭の利点、欠点

“石炭”とは、古代(数億年前)の植物が完全に腐敗分解する前に地中に埋もれ、そこで長い期間地熱や地圧を受けて変質(石炭化)したことにより生成した物質の総称で、見方を変えれば植物化石でもあります。

石炭は古くから、産業革命以後20世紀初頭まで最重要の燃料として、また化学工業や都市ガスの原料として使われてきました。

第一次世界大戦前後から、艦船の燃料が石炭の2倍のエネルギーを持つ石油に切り替わり始め、戦間期から中東での油田開発が進み、第二次世界大戦後に大量の石油が採掘されて1バレル1ドルの時代を迎えると産業分野でも石油の導入が進み(エネルギー革命)、西側先進国で採掘条件の悪い坑内掘り炭鉱は廃れていきます。

しかし1970年代に二度の石油危機で石油がバレルあたり12ドルになると、産業燃料や発電燃料は再び石炭に戻りましたが、日本国内で炭鉱が復活することはありませんでした。

豪州の露天掘りなど、採掘条件の良い海外鉱山で機械化採炭された、安価な海外炭に切り替わっていたからであり、海上荷動きも原油に次いで石炭と鉄鉱石が多く、30万トンの大型石炭船も就役しているほどです。

他の化石燃料である石油や天然ガスに比べて、燃焼した際の二酸化炭素 (CO2) 排出量が多く、地球温暖化の主な原因の一つとなっており、また、硫黄酸化物の排出も多くなっています。

石炭は燃料としては最も埋蔵量が多い地下資源ですが、採掘・運搬・使用(燃焼)に際して不利な点も多くなります。

また、石油・ガスのような流体ではないことや核燃料のようにコンパクトではないことは、輸送のコストを押し上げる要因ではありますが、一方では輸送や貯蔵に際しての事故やテロによる被害の規模を抑制する要因でもあるのです。

ですが、エネルギーが小さい、固体のため、採掘・運搬・貯蔵に際してコストがかかる、天然ガスより熱効率を上げにくい、大気汚染の原因になるなどの欠点も多くあり、炭鉱事故などの可能性も考えられます。

日本でも主要なエネルギー源は石油や天然ガスにとって変わられましたが、2007年度時点で年間60万トン体制での採炭を続けています。

この炭鉱のある釧路炭田は、推定埋蔵量20億トンと大規模で炭層が厚く水平に広がり、機械化(SD採炭)採掘が容易であることから、採炭技術の継承と海外技術者の研修受入先としても活用されているようです。

近年では全くと言っていいほど見かけなくなった石炭ですが、木炭や竹炭などはエネルギー源として利用する以外の利用法もいつか開発されています。

その時には今は閉山されている各地の炭田も復活する可能性もあるのかもしれませんね。

 


9月の今日は何の日?

昨日は何の日?

9月4日

くしの日

串の日

今日は何の日?

9月5日

国民栄誉賞の日

石炭の日

明日は何の日?

9月6日

生クリームの日

クロスワードの日

Follow me!

おすすめの記事

国民栄誉賞の日 「国民栄誉賞の日」は1977年のこの日、2日前の9月3日に通算ホームラン数の世界最高記録を作った王貞治が、日本初の国民栄誉賞を受賞したことが由来です。 国民栄誉賞とは、前人未到の偉業を成し遂げ、多くの国民から敬愛され、夢と希望を与えた人に贈られる賞です。 国民栄誉賞を辞退した人たち ...
オーケストラの日 「オーケストラの日」は「み(3)み(3)に一番」「み(3)み(3)にいい(1)ひ」(耳に良い日)の語呂合せと、春休み期間中であり親子揃ってイベントに参加しやすいことから、日本オーケストラ連盟が2007(平成19)年1月に制定し、その年から実施しています。 オーケストラの奇妙な曲 “オーケ...
エッフェル塔の日 「エッフェル塔の日」は1889(明治22)年のこの日にエッフェル塔の落成式が行われたことが由来です。 パリのシャン・ド・マルス公園の広場に立つ鉄塔でその高さは約320m、パリ万博に合わせて建設されフランス人技師エッフェルが設計しました。 エッフェル塔の与えた影響 “エッフェル塔”と...
マフィアの日 「マフィアの日」は1282年のこの日にマフィアの名前の由来となったとされる「シチリアの晩鐘事件」が起こったことが由来です。 マフィアの語源のいろいろ “マフィア”とはイタリアのシチリア島を起源とする組織犯罪集団のことであり、19世紀から恐喝や暴力により勢力を拡大、1992年段階では“ファ...
マリモの日 「マリモの日」は1952(昭和27)年のこの日に、北海道阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されたことが由来です。 同時に、富山湾のホタルイカ群遊海面、鹿児島県出水市のナベヅル、高知のオナガドリ等も国の特別天然記念物に指定されました。 お土産のマリモは人工的に丸めたもの “マリ...