公衆電話の日

イメージ_公衆電話

「公衆電話の日」は1900年のこの日に日本初の自動公衆電話が東京の新橋と上野駅前に設置されたことが由来です。

当時は「自動電話」と呼ばれていて、交換手を呼びだしてからお金を入れて相手に繋いでもらうものでした。

1925(大正14)年、ダイヤル式で交換手を必要としない電話が登場してから「公衆電話」と呼ばれるようになります。

なくならない公衆電話

“公衆電話”とは、不特定多数が利用できる公共の電話機のことです。

電話事業が始まった当初は電話機自体が非常に高価で、一般民衆の手の届くものではありませんでした。

そのため電話を必要としている人が使えるための電話機の設置が行われるようになり、これが公衆電話の起源だとされています。

19世紀に欧州で設置されてから、その後北米やアジアでも設置され、20世紀半ば過ぎには世界中のほとんどの国に設置されましたが、21世紀に入ると携帯電話の普及の影響を受け減少傾向にあるようです。

アメリカ合衆国では1999年に存在した200万台の公衆電話は、2018年には10万台に減少していますが、都市部(特にニューヨーク)や電波の届かない地域では依然として需要があるとのことです。

いまや、日本人ひとり一台に迫る勢いで携帯電話やスマートフォンが普及し、それに伴って使う機会が少ない、維持費がかかる、といった理由で家庭の固定電話は緩やかながら減少傾向にあります。

そしてもうひとつ、減少どころか“どこにあるの?”と、さっぱり見かけなくなったのが公衆電話です。

総務省が毎年発表している“情報通信白書”によると、平成元年では80万台ほどあった公衆電話が、平成26年度末にはその4分の1の20万台に満たない数に減り、さらに1年ごとに数パーセントずつ減少しています。

公衆電話が減っている理由は、言うまでもなく携帯電話の普及です。

年間でわずか50回以下しか使われない公衆電話も多く、採算が取れないことも理由の一つになります。

このままではいずれ完全に撤去されるのかとおもいきや実はそうでもありません。

この公衆電話には、公共性を鑑みたユニバーサルサービス制度があります。

電気通信事業法施行規則として、“社会生活上の安全及び戸外での最低限の通信手段を確保する観点から市街地においてはおおむね500メートル四方に一台、それ以外の地域においてはおおむね1キロメートル四方に一台の基準により設置”という法令が設けてあるため、たとえ赤字になったとしても今のところ完全に消えることはないのです。

そして近年の震災などを契機に公衆電話の少なさに不安を訴える声の高まりから見直しの動きもあるようです。

電話線から電源を取っているアナログの固定電話は災害時に強いというメリットがあり、停電時であっても電話線さえ切れていなければ使用可能です。

IP電話のようには通話制限を受けない優先電話でもあり災害時には非常に重要な連絡ツールとなることから、NTT東日本では東京23区の約1,200あるセブンイレブン全店舗に非常用の特設公衆電話の設置を進めています。

災害時に近くのセブンイレブンで無料電話を使用できるということは覚えておきましょう。

またNTTでは公衆電話の設置場所情報を公開していますので、もしもの時のために一度自宅や職場近くの公衆電話がどこにあるのか、把握しておくことも大切です。

若い世代では公衆電話の使い方がわからないという人も増えています。

公衆電話から電話を掛ける際には“受話器をあげる”、“お金を入れる”、“ボタンを押す”という順番となり、受話器を上げてからじゃないとお金を入れても戻ってきてしまうのです。

いざという時に使い方がわからないということがないよう、家族で使い方を確認しておくなどしておいても損はないと思います。

 


9月の今日は何の日?

昨日は何の日?

9月10日

牛タンの日

下水道の日

今日は何の日?

9月11日

公衆電話の日

明日は何の日?

9月12日

宇宙の日

マラソンの日

Follow me!

おすすめの記事

オーケストラの日 「オーケストラの日」は「み(3)み(3)に一番」「み(3)み(3)にいい(1)ひ」(耳に良い日)の語呂合せと、春休み期間中であり親子揃ってイベントに参加しやすいことから、日本オーケストラ連盟が2007(平成19)年1月に制定し、その年から実施しています。 オーケストラの奇妙な曲 “オーケ...
エッフェル塔の日 「エッフェル塔の日」は1889(明治22)年のこの日にエッフェル塔の落成式が行われたことが由来です。 パリのシャン・ド・マルス公園の広場に立つ鉄塔でその高さは約320m、パリ万博に合わせて建設されフランス人技師エッフェルが設計しました。 エッフェル塔の与えた影響 “エッフェル塔”と...
マフィアの日 「マフィアの日」は1282年のこの日にマフィアの名前の由来となったとされる「シチリアの晩鐘事件」が起こったことが由来です。 マフィアの語源のいろいろ “マフィア”とはイタリアのシチリア島を起源とする組織犯罪集団のことであり、19世紀から恐喝や暴力により勢力を拡大、1992年段階では“ファ...
マリモの日 「マリモの日」は1952(昭和27)年のこの日に、北海道阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されたことが由来です。 同時に、富山湾のホタルイカ群遊海面、鹿児島県出水市のナベヅル、高知のオナガドリ等も国の特別天然記念物に指定されました。 お土産のマリモは人工的に丸めたもの “マリ...
三つ葉の日 「三つ葉の日」は「み(3)つ(2)ば(8)」の語呂合せが由来ですが、いつどの団体が制定したかなどは不明です。 また3月8日が「三つ葉の日」であるとされることがあります。 トランプのクラブは三つ葉のクローバーではない? “ミツバ(三つ葉)”はセリ科の多年草でβカロテンを多く含む緑黄色...