苗字の日

イメージ_苗字_鈴木

「苗字の日」は1870年9月19日に戸籍整理のため、太政官布告により平民も苗字を名乗ることが許されたことが由来です。

しかし、それまでは名前しかないのが普通だったため、苗字を名乗っても良いと言われても当時の日本人にはあまりピンときたものではなく、また苗字を名乗ったところであまりメリットが無かったので苗字を名乗ろうとする人はそんなにいませんでした。

日本政府としては戸籍整理を進めたいのにも関わらず、国民がなかなか苗字を名乗ろうとしなかったので1875年2月13日に全ての国民が姓を名乗ることが義務付けられることになり、これが明治政府による「平民苗字必称義務令」というものになります。

長い苗字いろいろ

名字は元々、“名字(なあざな)”と呼ばれ、中国から日本に入ってきた“字(あざな)”の一種であったと思われます。

公卿などは早くから邸宅のある地名を称号としていましたが、これが公家・武家における名字として発展していきました。

近世以降では“苗字”と書くようになりましたが、戦後は当用漢字で“苗”の読みに“ミョウ”が加えられなかったため再び“名字”と書くのが一般になったようです。

“名字”と“姓”、または“氏”はかつて別ものでした。

例えば、清和源氏新田氏流を自称した徳川家康の場合は、“徳川次郎三郎源朝臣家康”、あるいは“源朝臣徳川次郎三郎家康”となり、“徳川”が名字(苗字)、“次郎三郎”が通称、“源」が氏(“姓”、本姓とも呼ばれる)、“朝臣”が姓(かばね)(古代に存在した家の家格)、“家康”が諱(いみな、つまり本名)ないし実名(じつみょう)になるというややこしいものになります。

苗字を語る上で一番よく話題になるのが、一番長い名字と短い名字は何か、という話題です。

日本人の名字で一番長いのは漢字で5文字であり、“十二月三十一日”のように6文字以上の名字を紹介している書籍もあるようですが実在はしないそうです。

漢字5文字の名字は、現在では2つのみであり、1つは公家の子孫の“勘解由小路”と書いて“かでのこうじ”と読むもので、作家である武者小路実篤の親戚でもあります。

もう1つが“左衛門三郎”と書いて“さえもんさぶろう”と読むもので、埼玉県にある名字で、左衛門府に仕えていた三郎の子孫、という意味と思われます。

なお、明治の初めまでは“正親町三条(おおぎまちさんじょう)”という公家もありましたが、現在では“嵯峨”に変えています。

漢字ではなく、読み方で一番長いのは8文字のもので、“大正寺谷(だいしょうじたに)”、“東坊城(ひがしぼうじょう)”、“南坊城(みなみぼうじょう)”、“東三条(ひがしさんじょう)”、“東四柳(ひがしよつやなぎ)”、“東上別府(とうじょうべっぷ)”などがあります。

逆に一番短い名字は当然漢字1字の名字となり、漢字1字の名字には“林”、“森”、“谷”などたくさんあり、読み方も1字であるものも“井”をはじめとして数多くあるようです。

近代になって国際化がすすむにつれて日本に帰化する外国人が必ずしも“日本風”の氏名でなくても許可されるようになり、アメリカ人だったドナルド・キーンは“キーン ドナルド”で日本国籍を取得しています。

また外国人と結婚して氏を改める(1984年戸籍法改正)例も増え、外国由来の名字を持つ日本人が増えてきており、中でも中東圏は父親の名字を継承する習慣があるため、日本人女性と結婚し日本国籍を取得しても、アラビア語やペルシャ語の名字をそのままカタカナ表記で使用している事が多いです(ダルビッシュ有の父親など)。

近年刊行されている雑学本や名字関連の本に記載されている珍姓・奇姓・難読姓には、架空のものや江戸時代の戯書から引用されたものが多く、このように実在が確認できない名字の存在は森岡浩(日本の姓氏・野球史研究家)はそれに“幽霊名字”という名称を与えました。

森岡はこれらの幽霊名字がないことを証明するためにはすべての戸籍を調べる必要があるため困難であり、また名字関連の本に自分の名字が記載されていなければ読者から苦情が来るが、存在しない名字が掲載されていても苦情が来ることはないため、なかなか消すことができない、としています。

苗字には先祖の職業や住んでいた土地が由来となっていることも多く、自身のルーツを調べる時に役に立つかもしれません。

もしかしたら実はかなり位の高い人だった可能性もありますよ。

 


9月の今日は何の日?

昨日は何の日?

9月18日

かいわれ大根の日

今日は何の日?

9月19日

苗字の日

明日は何の日?

9月20日

・バスの日

・お手玉の日

Follow me!

おすすめの記事

オーケストラの日 「オーケストラの日」は「み(3)み(3)に一番」「み(3)み(3)にいい(1)ひ」(耳に良い日)の語呂合せと、春休み期間中であり親子揃ってイベントに参加しやすいことから、日本オーケストラ連盟が2007(平成19)年1月に制定し、その年から実施しています。 オーケストラの奇妙な曲 “オーケ...
エッフェル塔の日 「エッフェル塔の日」は1889(明治22)年のこの日にエッフェル塔の落成式が行われたことが由来です。 パリのシャン・ド・マルス公園の広場に立つ鉄塔でその高さは約320m、パリ万博に合わせて建設されフランス人技師エッフェルが設計しました。 エッフェル塔の与えた影響 “エッフェル塔”と...
マフィアの日 「マフィアの日」は1282年のこの日にマフィアの名前の由来となったとされる「シチリアの晩鐘事件」が起こったことが由来です。 マフィアの語源のいろいろ “マフィア”とはイタリアのシチリア島を起源とする組織犯罪集団のことであり、19世紀から恐喝や暴力により勢力を拡大、1992年段階では“ファ...
マリモの日 「マリモの日」は1952(昭和27)年のこの日に、北海道阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されたことが由来です。 同時に、富山湾のホタルイカ群遊海面、鹿児島県出水市のナベヅル、高知のオナガドリ等も国の特別天然記念物に指定されました。 お土産のマリモは人工的に丸めたもの “マリ...
三つ葉の日 「三つ葉の日」は「み(3)つ(2)ば(8)」の語呂合せが由来ですが、いつどの団体が制定したかなどは不明です。 また3月8日が「三つ葉の日」であるとされることがあります。 トランプのクラブは三つ葉のクローバーではない? “ミツバ(三つ葉)”はセリ科の多年草でβカロテンを多く含む緑黄色...