かいわれ大根の日
「かいわれ大根の日」は日本かいわれ協会(現 日本スプラウト協会)が1986年9月の会合で、無農薬の健康野菜である貝割大根にもっと親しんでもらおうと制定したものです。
9月はこの日を制定した会合が行われた月で、18は8の下に1で貝割大根の形になることからきています。
かいわれ大根はちゃんと大根である
”かいわれ大根”とは大根の発芽直後の胚軸と子葉を食用とする発芽野菜で、生のままサラダや丼物の彩りとして用いられることが多いです。
ローフードや酵素栄養学では“酵素を多く含む食材である”として重視され、発芽に伴う代謝の中で種子のときには存在しなかった成分も新たに合成されており、ビタミン、ミネラル、フィトケミカルなどが含まれています。
平安時代の“和名類聚鈔(和名抄)”の“菜羹類”で黄菜(おうさい)としてかいわれ大根(野大根の若芽)が記述されていて、これは“さわやけ”とも呼ばれ“宇津保物語”でも“さわやけの汁”と使われています。
福岡市能古島に住む前田瀧郎が現在の水耕栽培方式による大量生産システムを考案しました。
名前に大根とついていますがその見た目は我々の良く知る大根とは似ても似つきません。
ですが前述の通り大根を元とする発芽野菜なので、きちんと育てればそれなりの大根になるです。
簡単に言えばまだ成熟していない若い大根がかいわれ大根で、成熟したのがいわゆるあの白い大根となります。
ですが市販のかいわれ大根を買って畑などで栽培しても、品種改良された事によって白い大根の部分が育たないものも多いそうなので注意が必要です。
かいわれ大根自体は平安時代からあったようですが、かいわれ(貝割れ)と名付けられたのは割と近年のようです。
諸説ありますが、かいわれ大根が発芽したばかりの芽の状態が貝が開いたような見た目に見えることや、かいわれ大根を栽培する時にあさりの貝殻を割って砂にまいて、肥料の代わりとして使っていたことなどからその名がついたという説があります。
その控えめな見た目からは想像できないほど栄養価に優れており、副菜だけでなく主菜として利用されるケースも増えているようです。
ですので、貝割れ大根をメインとした料理なんてのもいいかもしれませんね。
昨日は何の日?
9月17日
今日は何の日?
9月18日
明日は何の日?
9月19日
・苗字の日