鰹節の日
「鰹節の日」は「い(1)い(1)ふ(2)し(4)」の語呂合せで、食品メーカー・ヤマキが制定しました。
ヤマキによると「上手なだしの取り方などをもっと多くの人に知ってもらう」ということを目的としており、この日には鰹節の切り削りの実演販売が行われたり、だしの取り方教室が開かれるなど、鰹節にまつわるイベントが開催されているようです。
鰹節は世界で最も固い食べ物の一つである
“鰹節”とはカツオの肉を加熱してから乾燥させた日本の保存食品で、鰹節やその他の節を削ったものを削り節と呼び、“おかか”ともいいます。
カツオ自体は古くから日本人の食用となっており、縄文時代前期にはすでに食べられていた形跡があり、5世紀頃には現在の鰹節の原型である干しカツオが作られていたとみられていますが、どちらかといえば干物に近いものだったようです。
701年には大宝律令・賦役令により、堅魚に分類される干しカツオなどが献納品として指定されていました。
現在の鰹節に近いものでは、室町時代の料理書とされる“四条流庖丁書”の中に“花鰹”とあり、削って使うものと書かれていることから干物ではないかなりの硬さのカツオであったことが想像されます。
江戸時代には、甚太郎という人物が現在の荒節に近いものを製造する方法(燻製で魚肉中の水分を除去する燻乾法)を考案し、土佐藩(高知)では藩を挙げてこの熊野節の製法を導入しました。
江戸時代には鰹節の番付、明治時代には品評会なども開催されていたそうです。
大坂・江戸などの鰹節の消費地から遠い土佐ではカビの発生に悩まされたが、逆にカビを利用して乾燥させる方法が考案されました。
この改良土佐節は大坂や江戸までの長期輸送はもちろん、消費地での長期保存にも耐えることができたばかりか味もよいと評判を呼び、土佐節の全盛期を迎えます。
この改良土佐節は燻乾法を土佐に伝えた甚太郎の故郷に教えた以外は土佐藩の秘伝とされていたのですが、印南浦の土佐与一(とさのよいち)という人物が1781(安永10)年に安房へ、1801(享和元)年に伊豆へ製法を広めてしまったほか、別の人物が薩摩にも伝えてしまい、のちに土佐節・薩摩節・伊豆節が三大名産品と呼ばれるようになったのでした。
この鰹節は世界で最も固い食べ物としてギネスに載っている、という話がありますが確認はとれませんでした。
水晶と同じ硬さであるともされていわれていますが、それほどだと家庭の削り器で削ることすらままならないはずなので、こちらはどうも間違いのようです。
カツオは鰹節になることで水分は抜けますが、たんぱく質は約3倍となり低カロリーにも関わらずうまみ成分によって味付けができるのでダイエットにも有効です。
その他鉄分・カルシウム・マグネシム・ビタミン類も増えますのでぜひ普段の料理に採用してはいかがでしょうか。
メーカーによっては削り器と一緒に1本まるごと販売しているところもありますので、自分で削ってみるのもいいと思います。
昨日は何の日?
11月23日
今日は何の日?
11月24日
・鰹節の日
明日は何の日?
11月25日
・OLの日