人間ドックの日
「人間ドックの日」は1954年のこの日、国立東京第一病院(現在の国立国際医療研究センター病院)で人間ドックが始められたことが由来です。
当時の日本にはまだ「人間ドック」という言葉自体が存在していなかったため、「短期間入院特別健康精査」という名称で呼ばれていました。
現在では検査をお願いする内容によって半日から一週間ぐらいと期間が変わってきますが、人間ドックが始まった当初は6日間かけて入院して検査を行っていたからです。
よく「人間ドッグ」と間違われますが正しくは「人間ドック」であり、ドックとは船を修理・点検するための設備という意味である英語の「dock」のことになります。
レントゲンの際にバリウムを飲む理由
胃や食道、腸などのX線撮影(レントゲン)の際に飲む白い液体、“バリウム”。
辛い思いをして飲み干した経験のある方も多いと思います。
“バリウム”は、原子番号“56”の元素で、ギリシャ語で“重い”を意味する“barys”が語源になっているだけあって、実際に重いアルカリ土類金属です。
そしてレントゲン撮影の前に飲むのは“硫酸バリウム”という化合物です。
なぜ飲むのかといいますと、バリウムにはX線を通さない性質があり、バリウムを飲むことにより、消化器官の形や壁面を鮮明に撮影することができるようになります。
そんなバリウムですが、年々改良が進み、飲む量も昔に比べて随分と減ったそうです。
中には、グレープやメロン、イチゴなど果物の香料をつけたものも登場しています。
とはいえ、ほのかに果物の香りがするくらいで、当然ながらジュースのような美味しさはありません。
あまり美味しいと、胃が活性化して胃酸が過剰に出てしまい、正しく撮影できなくなるからです。
“美味しくない”ということも、検査には一役買っているということになります。
また硫酸バリウムは燃やすと緑色の火が出るので、花火の材料としても使われています。
昨日は何の日?
7月11日
今日は何の日?
7月12日
明日は何の日?
7月13日
・オカルト記念日
・生命尊重の日
・ナイスの日