献血記念日
「献血記念日」は1964年のこの日、それまでの売血制度をやめ、全ての輸血用血液を献血により確保する体制を確立するよう閣議で決定されたことが由来です。
それまでの日本では日本赤十字社(現在の赤十字血液センター)が血液銀行を設立して血液の無償提供を呼びかけていましたが、民間の商業血液銀行が次々に設立したために無償で献血を受ける人が激減してしまい、その結果、商業血液銀行に血液を常習的に売るいわゆる「売血常習者」が続出します。
売血常習者の血液は血球が少なく血漿(けっしょう)部分が目立つため「黄色い血」と呼ばれており、この血液は輸血しても効果がなく、また輸血後に肝炎などの副作用を起こしがちだったため、大きな社会問題となっていました。
1974年に民間商業血液銀行が預血制度を廃止したことにより、全てを献血で確保する体制が確立します。
成分献血と通常の献血の違い
“献血”とは輸血や血液製剤製造のために無償で血液を提供することです。
血液に完全に代わるもの(人工血液)はいまだ開発出来ておらず、また代替血液は開発されてはいますが限度があり、そのため輸血には人の血液を使用せざるを得ないのが現状です。
日本では日本赤十字社が全て手がけており、提供された血液は感染症の検査の後、各医療機関等へ提供され、日本では輸血用血液は専らこの献血により賄われています。
大別して、血液の成分すべてを採取・提供する“全血献血”と特定の成分のみを採取・提供する“成分献血”があります。
“成分献血”は血液中の特定の成分だけを取り出して提供するというもので、成分献血では機械を通した血液は再び体内に戻されます。
成分献血には、取り出す成分によって“血小板成分献血”と“血漿(けっしょう)成分献血”というものがあり、赤血球は回復が遅いので取らずに戻すそうです。
普通の献血は400mlまたは200mlの血液を採取するので、健康な人でもやはりそれなりに体への負担があり、時には献血後に体調を悪くする人もいます。
それに比べると成分献血は、血液を抜いてそこから遠心分離機で必要な成分を分離・抽出した上で、また体に戻しますので全血献血に比べて循環器への負担が少なく、体に優しいというメリットがあります。
当日の負担も少ないですが、年間の献血可能回数も大きく違います。
一般に“輸血をする”というと、血液を丸ごと入れるイメージがあり、確かに手術などでそういう必要性も多々ありますが、医学が進んでいくにつれ、血液を全部入れなくても患者さんに必要なものだけを入れれば良いケースも増えてきました。
それが“血液製剤”と呼ばれるもので、血球成分から作られる“赤血球製剤”や“血小板製剤”、血漿成分から作られる“血漿製剤”などが患者さんの状態に合わせて使われるようです。
中でも血小板製剤や血漿製剤を作るために成分献血は欠かせません。
また、1人の人から受け取った成分献血から多くの血液製剤を作ることができるそうですので全血献血に比べ、大量の人数分を集める必要がないという点があります。
これは血液中のウィルス感染などのリスクが大幅に下がるということでもあります。
成分献血の最大のデメリットは、時間がかかることです。
通常の献血が15分くらいで終わるのに対し、成分献血は1時間以上かかることもあり、さらに設置された献血ルームまで行かないとできません。
献血は医療行為であり、十分な管理のもとで安全に行われますが、全くリスクがないわけではありません。
ですが自分が多くの方に役立つことができるという喜びは、何物にも代えがたいものがあります。
血液は保存が効かないので慢性的に不足しているようです。
受けたことがないという方はこれを機会にぜひ献血を受けてみましょう。
昨日は何の日?
8月20日
・蚊の日
今日は何の日?
8月21日
・噴水の日
明日は何の日?
8月22日