くしの日

イメージ_コーム

「くしの日」は「く(9)し(4)」の語呂合せで、美容関係者らが1978年に制定、美容週間実行委員会が実施しています。

美容関係者がくしを大切に扱い、また、美容に対する人々の認識を高めてもらう為に制定されたようです。

スピリチュアルな力を持つとされていた櫛

“櫛(くし)”は髪を梳(と)いて髪型を整えたり、髪を飾ったりする道具で、英語では“コーム(comb)”と呼びます。

櫛の歴史は古く、現代のヘアピンに近い単純なつくりのものを含めると、かなり時代を遡ることになり、歯を備えた櫛は古代エジプトで既に広く使用されていたと考えられており、日本においても縄文時代早期(約7000年前)のものとみられる木製櫛が佐賀市の東名遺跡から出土しています

素材は、獣の骨や木材一般から、より櫛に適した木(ツゲ、マユミなど)や竹、鼈甲、象牙、金属、合成樹脂製などへと多様化し、形状や美しさもより高度なものへと発展してきました。

日本では伝統的にツゲ櫛が高級品とされていますが、現代では、理髪店などで利用者ごとに取り換えられる安価な量産品も存在します。

日本語で櫛は同音の串と同じく、“霊妙なこと、不思議なこと”という意味の“奇(く)し”、“霊(くし)び”が語源となっており、このため呪術的な意味付けが見られ、他方では女性が髪を梳くことから女性格の象徴的な物品としても扱われました。

語の読みからは“苦死”に通じるため、道に落ちている櫛を拾うことは“苦と死を拾う”ことにつながり、縁起が悪いことと忌み嫌われており、どうしても拾わなくてはならない時は、足で踏んでから拾うとされてきました。

贈り物にするときは、忌み言葉として“かんざし”と呼ばれることもあります

古来より、櫛は別れを招く呪力を持っているとされ、現代の日本人でも櫛を贈答品にしたり、気軽に貸し借りしたりするのを嫌がる人は少なくない。一方で、魂の宿る頭に飾るものであることから、自らの分身として旅立つ人に手渡しされたこともあるようです。

櫛にまつわる伝承は世界各地にあります。

“古事記”でイザナギは妻のイザナミが差し向けた追っ手から逃れるために、櫛の歯を後ろに投げ捨てたところ、筍に変わったとされており、同じく“古事記””で大蛇を退治しに出向くスサノオはクシナダヒメを櫛に変えて自分の髪に挿しました。

ドイツの童話の中には“白雪姫”のように、櫛が女性の生命活動を一時的に停止できる(気絶させたり、金縛りにしたりする)黒魔法の道具として登場することもあるようです。

古代中国の一部の呪術者の中には、“捜神記”の于吉のように体を洗わず、髪に櫛を入れないことで雨乞いをする者もいました。

このように古来より櫛とはただの道具ではなく、呪(まじな)いなどに使われるなど霊的な力をもつものとされてきました。

現代でよくみる安価なコームではそうは思えませんが、家に代々伝わる櫛なんてものがあればぜひ大切にしましょう。

もしかすると何か悪いものから守ってくれるかもしれません。

 


9月の今日は何の日?

昨日は何の日?

9月3日

ドラえもんの誕生日

ベッドの日

グミの日

今日は何の日?

9月4日

くしの日

串の日

明日は何の日?

9月5日

国民栄誉賞の日

石炭の日

Follow me!

おすすめの記事

串の日 「串の日」は「く(9)し(4)」の語呂合せで、冷凍食品の製造販売を行う株式会社味のちぬやが制定しました。 9月はイベントなどが多く、出先で片手でも簡単に食べられる串をもっとたくさんの人に食べて欲しいという願いが込められているそうです。 これとは別に大阪市の新世界100周年実行委員...
オーケストラの日 「オーケストラの日」は「み(3)み(3)に一番」「み(3)み(3)にいい(1)ひ」(耳に良い日)の語呂合せと、春休み期間中であり親子揃ってイベントに参加しやすいことから、日本オーケストラ連盟が2007(平成19)年1月に制定し、その年から実施しています。 オーケストラの奇妙な曲 “オーケ...
エッフェル塔の日 「エッフェル塔の日」は1889(明治22)年のこの日にエッフェル塔の落成式が行われたことが由来です。 パリのシャン・ド・マルス公園の広場に立つ鉄塔でその高さは約320m、パリ万博に合わせて建設されフランス人技師エッフェルが設計しました。 エッフェル塔の与えた影響 “エッフェル塔”と...
マフィアの日 「マフィアの日」は1282年のこの日にマフィアの名前の由来となったとされる「シチリアの晩鐘事件」が起こったことが由来です。 マフィアの語源のいろいろ “マフィア”とはイタリアのシチリア島を起源とする組織犯罪集団のことであり、19世紀から恐喝や暴力により勢力を拡大、1992年段階では“ファ...
マリモの日 「マリモの日」は1952(昭和27)年のこの日に、北海道阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されたことが由来です。 同時に、富山湾のホタルイカ群遊海面、鹿児島県出水市のナベヅル、高知のオナガドリ等も国の特別天然記念物に指定されました。 お土産のマリモは人工的に丸めたもの “マリ...