バスの日

イメージ_観光バス

「バスの日」は1903年のこの日に日本初の営業バスが京都・堀川中立売~七条~祇園の間を走ったことから、日本バス協会が1987年に制定しました。

実はこれ以前にも一度だけバス路線が開設されていた時期があり、1903年の3月に大阪で開催された内国勧業博覧会への旅客輸送のために開設された、梅田と天王寺を結ぶバス路線が日本初のバス路線が該当します。

そして同年の9月20日の「バスの日」に営業バス路線が開設されることになったのですが、初日から営業中止勧告を受けてしまうという波乱の幕開けでした。

このバスは6人乗りのもので、車両の故障などが相次いでしまった結果、費用が不足してしまったため9月で営業が終了となりますが、同年の11月21日には正式に営業が開始されます。

6人乗りの車両がバスと言えるのかという疑問もあり、2年後の1905(明治38)年2月に運行が開始された広島の横川から可部の間に12人乗りのバスが最初のバス運行としている説もあるようです。

運転手泣かせの長いバス停の名前

バスの前身は乗合馬車で、乗合馬車の馬を動力に変えたものが起源です。

日本においても、最初のバス車両は乗合馬車を改造したものが使用され、箱の部分に乗合馬車の部分をそっくり流用し、アメリカ製のエンジンを搭載したものでした。

乗合バスが登場したころは、エンジン部が前方に突き出したボンネット型バスが主流でしたが、やがてエンジンが車体内に組み込まれた箱型に代わっていったことに伴い、現在運行するバスのほぼ全てが箱型のバスが運行されるようになり、ボンネットバスは一部の観光地で郷愁を誘うための観光目的で走行しているのみとなります。

かつてバス車両の一種で、都市部の道路上に2本の架空電線を引き電気を動力源として電動機で走行するトロリーバスが走行していた時代もあり、これを日本では無軌道電車(無軌条電車)とも呼んでいました。

路面電車のように軌道(線路)を必要としなかったことから、大気を汚染させず建設費も安かったことから多くの都市で普及しましたが、道路が渋滞すると立ち往生してしまう欠点から路面電車よりも早い時期にその姿を消すことになります。

電車に比べるとバス停の数は多くその分多種多様な名前も存在し、例えば個人宅前にバス停が設置された場合、“○○家前”というバス停も確認されています。

ここで気になるのが長い名前のバス停だとどのくらいなのだろうか、ということです。

こちらは2016年茨城県行方市に設置された“レイクエコー・白浜少年自然の家・なめがたファーマーズヴィレッジ中央”で、要するに3つの施設を併せたバス停名なのですがその文字数は31字となり、仮名表記であれば41字にまで達します。

次のバス停をアナウンスする運転手には少々きついかもしれませんね。

そして日本一距離が長い路線バスですが、高速道路を使わない一般道を走行する路線バスとしては奈良県と和歌山県をまたがる“八木新宮線”が最も長く、片道約167kmで東京~宇都宮より長距離を走っているものです。

始発から終点まで6時間半、運賃は5,250円となかなかのお値段になり、途中3回ほど休憩を挟むというのも珍しい路線となります。

逆に最も短い路線としては関東自動車株式会社の路線バスである“おもちゃのまち駅~獨協医大病院線”(東武鉄道“おもちゃのまち”駅から獨協医科大学を結ぶ路線)となり、営業距離0.8㎞、所要時間はわずか3分のものだそうです。

また、JR山手線目白駅前のバス停が始発となる路線バス“学05”系統も短いことで有名で、出発後すぐに終点のアナウンスがされるほどであり、終点である日本女子大前までの距離は1.3kmしかありません。

バスも年々その本数が減らされたり、廃線になったりする路線も数多くあります。

ですが観光旅行などでは、飛行機や新幹線など早いものもいいのですが路線バスを乗り継いでゆったりするのも風情があって良いのではないでしょうか。

 


9月の今日は何の日?

昨日は何の日?

9月19日

苗字の日

今日は何の日?

9月20日

バスの日

お手玉の日

明日は何の日?

9月21日

国際平和デー

ファッションショーの日

Follow me!

おすすめの記事

お手玉の日 「お手玉の日」は1992年のこの日に第1回全国お手玉遊び大会が愛媛県新居浜市で開かれたことが由来で、日本のお手玉の会が制定しました。 お手玉遊びの魅力をPRする日とされています。 お手玉 “お手玉”とは小さな布袋に小豆や米、ジュズダマの実などを入れ、数個を1組にして縫い合わせた玩具...
オーケストラの日 「オーケストラの日」は「み(3)み(3)に一番」「み(3)み(3)にいい(1)ひ」(耳に良い日)の語呂合せと、春休み期間中であり親子揃ってイベントに参加しやすいことから、日本オーケストラ連盟が2007(平成19)年1月に制定し、その年から実施しています。 オーケストラの奇妙な曲 “オーケ...
エッフェル塔の日 「エッフェル塔の日」は1889(明治22)年のこの日にエッフェル塔の落成式が行われたことが由来です。 パリのシャン・ド・マルス公園の広場に立つ鉄塔でその高さは約320m、パリ万博に合わせて建設されフランス人技師エッフェルが設計しました。 エッフェル塔の与えた影響 “エッフェル塔”と...
マフィアの日 「マフィアの日」は1282年のこの日にマフィアの名前の由来となったとされる「シチリアの晩鐘事件」が起こったことが由来です。 マフィアの語源のいろいろ “マフィア”とはイタリアのシチリア島を起源とする組織犯罪集団のことであり、19世紀から恐喝や暴力により勢力を拡大、1992年段階では“ファ...
マリモの日 「マリモの日」は1952(昭和27)年のこの日に、北海道阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されたことが由来です。 同時に、富山湾のホタルイカ群遊海面、鹿児島県出水市のナベヅル、高知のオナガドリ等も国の特別天然記念物に指定されました。 お土産のマリモは人工的に丸めたもの “マリ...