ワープロ記念日
「ワープロ記念日」は1978(昭和53)年のこの日に東芝が世界初の日本語ワープロ「JW-10」を発表したことが由来です。
ワープロの発展と終焉
“ワープロ”とは文書作成編集機ともいい、コンピュータで文章を入力、編集、印刷できるシステムであり、正式略称は“ワードプロセッサ”といいます。
かつて文章を入力し活字で印字するシステムとして、欧文を用いる地域ではタイプライターが利用されていました。
ですが日本語ではアルファベットだけでなくかなや漢字も使うため、欧文タイプライターのように個別のキーの押下が印字ヘッドの運動に変換される機構では文字数が不足しており、日本語用の和文タイプライターも存在していましたが1,000以上の文字が並んだ盤面から目的の文字をひとつずつ検索して拾い上げる必要があり、操作が非常に煩雑で高い熟練技能を必要としていました。
日本では技術的発展と市場への普及時期の関係から、ワープロ専用機の時代を経てパソコンでのワープロソフトの利用へと移行する経過を経たため、装置としてワープロと称する場合には前者のワープロ専用機を指すことが多く、一方欧米諸国ではアルファベット文字を使用しタイプライターが普及していたためワープロ専用機の必要性が少なく、タイプライターからコンピュータのワープロソフトに短期間で移行したためワープロ専用機は普及しなかったようです。
20世紀半ばにコンピュータが発明され、小型化・低価格化が進む過程で文章の作成への応用が発達し、紙に文字を記入するのに比べコンピュータでは修正、推敲が容易であることが利点であり、欧文圏では使用される文字が英数字に若干の記号を加えた程度で処理が可能なため、比較的容易にワードプロセッサが作られましたが、日本では漢字入力の方式という非常に困難な課題の他にもアルファベットより複雑な字形の印刷という課題があったためなかなか製品が登場しませんでした。
そして1978(昭和53年)年に東芝が初の日本語ワードプロセッサJW-10を発表しましたが価格は630万円とかなり高価なものでしたが、IEEEマイルストーン(IEEEが電気・電子技術やその関連分野における歴史的偉業に対して認定する賞で、これに認定されるためには25年以上に渡って世の中で高く評価を受けてきたという実績が必要)に選定されるほど時代を画したものだったのです。
1980年代後半になるとワープロ専用機は、持ち運びが可能な大きさまで小型化されたパーソナルワープロとなって価格も劇的に下がり、中小企業や個人への導入が始まりました。
1990年代に入ると画面が白黒からカラー液晶へと進化を見せる部分があるものの、パソコンやワープロソフトの低価格化、安価なパソコン用高性能プリンターの登場などによりシェアを奪われ、普及し始めたインターネットへのアクセスも悪かったため、その売れ行きは落ちていきます。
出荷台数は1989(平成元)年をピークに激減し、ワープロ専用機の世帯普及率も1998(平成10)年をピークに急低下、1999(平成11)年にはついにパソコンの売上がワープロ専用機の売上を逆転しました。
2000(平成12)年を最後に新機種は出なくなり、2003(平成15)年に残っていた全ての機種が生産中止となったことにより、ワープロ専用機は全社で製造を終了し、企業内での文書作成も一般のビジネスソフトと市販プリンタで代替されていきついにワープロはその姿を消しました。
生産終了後にワープロ専用機の復刻を強く願うものは一部で根強く存在しつづけており、一部のメーカーはパソコン用ソフトとして開発したり、エミュレーションなどにより復活を試みた者もいましたが、権利関係・採算性の面から困難であるため、実現したものはいまだにないようです。
ただし2000年代後半からスマートフォン・タブレットの技術を応用して作られた、年賀状印刷に特化した液晶・キーボード付きのフォトプリンタや、プレーンテキストの入力に特化した機種など、ワープロのコンセプトを取り入れた製品が数多く発売されています。
現在でも一部の愛好者の間で取引されることもあり、いつかワープロも“レトロ”として新たな価値を見出す日は近いのかもしれません。
昨日は何の日?
9月25日
・骨董の日
今日は何の日?
9月26日
明日は何の日?
9月27日