登山の日

イメージ_登山

「登山の日」は「と(10)ざん(3)」の語呂合せで、日本アルパイン・ガイド協会の重野太肚二氏が発案し、同協会が1992(平成4)年に制定しました。

富士山に初めて登った女性はちょんまげを結っていた

“登山”とはその字の通り山に登ることです。

古くから人は宗教的な意味を込めて山に登ったり、旅や移住、狩猟、戦争など何らかの必要性から山を越えたりすることはありましたが、現代の多くでは登山自体が目的となったレクリエーションやスポーツとして多くの人々に親しまれており、人跡希な高山や深山への登頂では学術調査や探検を兼ねることも多いほか、職業として登山を行う人も存在します。

日本でも近年の登山ブームもあって、高い人気を誇る趣味となっています。

そして日本で山といえなば“富士山”でしょう。

今でこそ老若男女問わず登山を楽しめることができる富士山ですが、かつて富士山は平安時代より霊山として山岳信仰の対象になっており、当時“不浄”と考えられてきた女性には登山が許されなかったのです。

これは富士山に限ったことではなく相撲の土俵なども“女人禁制”とされており、信仰上の理由であることからそうなっていたそうです。

そのため、江戸時代の女性たちは吉田口登山道の2合目にあった御室浅間神社までしか登ることができず、神社東南1km上に設けられた“女人天拝所”から、その雄大な景色を眺めていたといいます。

ですがその禁制を破り、富士山に登頂した女性が出てきました。

彼女の名前は“高山たつ”といいます。

高山たつは当時男女平等を説いていた小谷三志(日本の宗教家)らの協力を得て、マゲを結って男装してこっそりと山に入り、見事頂上にまで辿り着きました。

それ以前にも5合目あたりまでは女性も入山できる特別な日があったようですが、女性登頂者はたつが初めてとされています。

これは江戸時代(天保3年)の旧暦9月26日のことであり、これが記録に残る女性初の登頂とされ、その後1872(明治5)年の女人禁制解除で女性たちも登ることができるようになりました。

1980年代には山岳部や山岳会が衰退し始め、登山者に占める中高年者の割合が増え始めますが、これは若い世代が山登りを3Kというイメージで捉えて敬遠するようになり、育児が一段落した人たちが山登りを趣味とし始め、仕事をリタイアした世代が若い頃に登った山に戻り始めたことが理由であると考えられます。

近年の健康志向と日本百名山ブームもあって、若い世代が再び登山に戻りつつあるようです。

登山といっても登り易さはピンキリであり、高尾山など低く登りやすい山は多数ありますので、アウトドアに挑戦したいという方はぜひ登山にチャレンジしてみましょう。

 


10月の今日は何の日?

昨日は何の日?

10月2日

豆腐の日

望遠鏡の日

今日は何の日?

10月3日

登山の日

明日は何の日?

10月4日

日本刀の日

天使の日

Follow me!

おすすめの記事

オーケストラの日 「オーケストラの日」は「み(3)み(3)に一番」「み(3)み(3)にいい(1)ひ」(耳に良い日)の語呂合せと、春休み期間中であり親子揃ってイベントに参加しやすいことから、日本オーケストラ連盟が2007(平成19)年1月に制定し、その年から実施しています。 オーケストラの奇妙な曲 “オーケ...
エッフェル塔の日 「エッフェル塔の日」は1889(明治22)年のこの日にエッフェル塔の落成式が行われたことが由来です。 パリのシャン・ド・マルス公園の広場に立つ鉄塔でその高さは約320m、パリ万博に合わせて建設されフランス人技師エッフェルが設計しました。 エッフェル塔の与えた影響 “エッフェル塔”と...
マフィアの日 「マフィアの日」は1282年のこの日にマフィアの名前の由来となったとされる「シチリアの晩鐘事件」が起こったことが由来です。 マフィアの語源のいろいろ “マフィア”とはイタリアのシチリア島を起源とする組織犯罪集団のことであり、19世紀から恐喝や暴力により勢力を拡大、1992年段階では“ファ...
マリモの日 「マリモの日」は1952(昭和27)年のこの日に、北海道阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されたことが由来です。 同時に、富山湾のホタルイカ群遊海面、鹿児島県出水市のナベヅル、高知のオナガドリ等も国の特別天然記念物に指定されました。 お土産のマリモは人工的に丸めたもの “マリ...
三つ葉の日 「三つ葉の日」は「み(3)つ(2)ば(8)」の語呂合せが由来ですが、いつどの団体が制定したかなどは不明です。 また3月8日が「三つ葉の日」であるとされることがあります。 トランプのクラブは三つ葉のクローバーではない? “ミツバ(三つ葉)”はセリ科の多年草でβカロテンを多く含む緑黄色...