音の日

イメージ_蓄音機

「音の日」は1877年のこの日にエジソンが自ら発明した蓄音機で音を録音・再生することに成功したことが由来で、1994(平成6)年に日本オーディオ協会が制定しました。

一般的には「エジソンが蓄音機を発明した」とされていますが蓄音機自体は既に発明されていました。

世界最古の音を記憶する装置は1857年にフランス人のエドゥアール=レオン・スコット・ド・マルタンヴィルによって発明された「フォノトグラフ」だといわれています。

ですが、フォノトグラフは音を波形にして記録することは出来ても、音を再生することは出来ませんでした。

そしてエジソンなどによって改良を加えられた結果として、レコードやその再生専用機器として実用化されたのです。

音のマスク

“音”とは様々な意味がありますが“物の響きや人や鳥獣の声”や、物理的に言えば“物体の振動が空気などの振動(音波)として伝わって起すもの”とされています。

辞典などでは音は“楽音(がくおん)”と“騒音(そうおん)”に分けることができるとされており、“楽音”とは楽器の音のように規則正しくて一定の周期で続く音で、“騒音”とは不規則な振動あるいは互いに無関係な周期の振動が同時に起こっている音のことです。

楽音の場合は音の“強さ”、“高さ”、“音色”が聞き分けられることができますが騒音の場合はこれらができず、人に不快な体験をさせ、体調を崩す人、健康を害す人すらも出てくることがあります。

現代社会では新幹線や航空機のように機械類の発展による騒音が社会問題となるケースも存在します。

あるいは人混みの中では他の人の話し声などによって、自分の声がかき消されてしまうこともあるでしょう。

そこでその対策として“音のマスク”というものが使われることがあります。

マスクと聞いて思い浮かぶのが風邪や花粉症、もしくは怪傑ゾロや怪盗二十一面相の仮面など、いずれも顔の一部を“覆い隠す”ものを指していますが、このマスクは音の世界にも存在するのです。

大きな音で小さな音が聴こえなくなることや、低い周波数により高い周波数の音が聴こえにくくなることを、“周波数マスキング”といい、前の音により後ろの音が0.1秒程度かき消されて聴こえなくなることを“時間マスキング”と呼びます。

これには、人間の聴覚の特性が大きく関係しているのです。

身近なもので言うと喫茶店のBGMやロビーの噴水の音がこれに該当し、これらはただの飾りではなく、他人の話し声やさまざまな雑音を覆い隠してくれるマスキング効果が発揮されます。

店内が混んでいてもゆったり会話が楽しめる喫茶店には、実はこうした音のマスク”が利用されているのです。

家電製品の世界でもマスキングをして騒音対策をしている場合があります。

例えばエアコン内にあるモーター音は単一の周波数で不快な音になるのですが、送風ファンからの広い周波数成分の音により適度にマスキングされ気にならない音にすることができます。

MDやMP3などの圧縮オーディオにも音のマスクが活用されています。

MP3はマスキング効果により、人間の耳には聴こえない音を録音しないため音楽の情報を1/10以下に圧縮でき、効率的に保存することができるのです。

このように“不快な音を軽減するために音が使われる”ケースは他にも実施されいるかもしれませんので、探してみてはいかがでしょうか。

 


12月の今日は何の日?

昨日は何の日?

12月5日

バミューダトライアングルの日

今日は何の日?

12月6日

音の日

明日は何の日?

12月7日

クリスマスツリーの日

世界KAMISHIBAIの日

Follow me!

おすすめの記事

オーケストラの日 「オーケストラの日」は「み(3)み(3)に一番」「み(3)み(3)にいい(1)ひ」(耳に良い日)の語呂合せと、春休み期間中であり親子揃ってイベントに参加しやすいことから、日本オーケストラ連盟が2007(平成19)年1月に制定し、その年から実施しています。 オーケストラの奇妙な曲 “オーケ...
エッフェル塔の日 「エッフェル塔の日」は1889(明治22)年のこの日にエッフェル塔の落成式が行われたことが由来です。 パリのシャン・ド・マルス公園の広場に立つ鉄塔でその高さは約320m、パリ万博に合わせて建設されフランス人技師エッフェルが設計しました。 エッフェル塔の与えた影響 “エッフェル塔”と...
マフィアの日 「マフィアの日」は1282年のこの日にマフィアの名前の由来となったとされる「シチリアの晩鐘事件」が起こったことが由来です。 マフィアの語源のいろいろ “マフィア”とはイタリアのシチリア島を起源とする組織犯罪集団のことであり、19世紀から恐喝や暴力により勢力を拡大、1992年段階では“ファ...
マリモの日 「マリモの日」は1952(昭和27)年のこの日に、北海道阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されたことが由来です。 同時に、富山湾のホタルイカ群遊海面、鹿児島県出水市のナベヅル、高知のオナガドリ等も国の特別天然記念物に指定されました。 お土産のマリモは人工的に丸めたもの “マリ...
三つ葉の日 「三つ葉の日」は「み(3)つ(2)ば(8)」の語呂合せが由来ですが、いつどの団体が制定したかなどは不明です。 また3月8日が「三つ葉の日」であるとされることがあります。 トランプのクラブは三つ葉のクローバーではない? “ミツバ(三つ葉)”はセリ科の多年草でβカロテンを多く含む緑黄色...