和菓子の日
「和菓子の日」は848(嘉祥元)年6月16日、菓子類を神前に供え疫病退散を祈ったという「嘉祥菓子」の故事に由来しており、全国和菓子協会が1979年に制定しました。
西暦848年(承和15年・嘉祥元年)の夏、仁明天皇が御神託に基づいて、6月16日に16の数にちなんだ菓子、餅などを神前に供えて、疫病を除け健康招福を祈誓し、「嘉祥」と改元したという古例にちなみます。
「嘉祥の祝」は、疫を逃れ、健康招福を願うめでたい行事として歴史の中で受け継がれ、明治時代まで盛んに行われていました。
この『嘉祥の日』を現代に復活させ「和菓子の日」としたそうです。
“ごまかす”の語源は和菓子だった?
人は何かしら失敗した時にはついついごまかしてしまうことがあるものです。
この“ごまかす”という言葉の語源は和菓子である、という説が存在します。
これは江戸時代に遡ります。
江戸時代の文化文政時代に“胡麻胴乱(ごまどうらん)”というお菓子がつくられていました。
このお菓子は、小麦粉にごまをまぜてそれを焼いてふくらませたお菓子であり、ごまが焼けたいい香りがするお菓子だったそうです。
この“胡麻胴乱(ごまどうらん)”は小麦粉が焼かれて膨らんでいても、実は中身は空洞になっており何も入っていませんでした。
一見いかにも中身も詰まってそうな見た目ですが何も入っておらず騙された、ということから
「胡麻胴乱」⇒「ごまのお菓子にだまされた」⇒「ごまかし」⇒「ごまかす」
と変化していったという説になります。
そして別の説として“弘法大師”が関係しているという説があります。
弘法大師(774年~835年)は平安時代の僧で真言宗の開祖であり、“空海”として知っている方も多いと思います。
この真言宗では“護摩行(ごまぎょう)”という修行を行います。
現在でも護摩木といって名前やお願いしたいことを書いたものを護摩行のときに焼いているのをテレビなどで見かけますね。
この護摩行の煙が天に届くと、天は願った人に幸福を与えてくれるとされています。
この護摩行のあとには護摩木の灰が出るのですが、この灰をこともあろうか、弘法大師が護摩行をおこなったときの灰と偽って売っていたものがいました。
なのでこのいつわりの商売を“護摩の灰”と言い、そのいつわりの商売を“ごまかす”と言っていたという説になります。
現代でも“胡麻胴乱(ごまどうらん)”は作ることができ、レシピも各所で公開されています。
一度作ってみてはいかがでしょうか。
昨日は何の日?
6月15日
・生姜の日
今日は何の日?
6月16日
明日は何の日?
6月17日