和菓子の日

イメージ_和菓子

「和菓子の日」は848(嘉祥元)年6月16日、菓子類を神前に供え疫病退散を祈ったという「嘉祥菓子」の故事に由来しており、全国和菓子協会が1979年に制定しました。

西暦848年(承和15年・嘉祥元年)の夏、仁明天皇が御神託に基づいて、6月16日に16の数にちなんだ菓子、餅などを神前に供えて、疫病を除け健康招福を祈誓し、「嘉祥」と改元したという古例にちなみます。

「嘉祥の祝」は、疫を逃れ、健康招福を願うめでたい行事として歴史の中で受け継がれ、明治時代まで盛んに行われていました。

この『嘉祥の日』を現代に復活させ「和菓子の日」としたそうです。

“ごまかす”の語源は和菓子だった?

人は何かしら失敗した時にはついついごまかしてしまうことがあるものです。

この“ごまかす”という言葉の語源は和菓子である、という説が存在します。

これは江戸時代に遡ります。

江戸時代の文化文政時代に“胡麻胴乱(ごまどうらん)”というお菓子がつくられていました。

このお菓子は、小麦粉にごまをまぜてそれを焼いてふくらませたお菓子であり、ごまが焼けたいい香りがするお菓子だったそうです。

この“胡麻胴乱(ごまどうらん)”は小麦粉が焼かれて膨らんでいても、実は中身は空洞になっており何も入っていませんでした。

一見いかにも中身も詰まってそうな見た目ですが何も入っておらず騙された、ということから

「胡麻胴乱」⇒「ごまのお菓子にだまされた」⇒「ごまかし」⇒「ごまかす」

と変化していったという説になります。

そして別の説として“弘法大師”が関係しているという説があります。

弘法大師(774年~835年)は平安時代の僧で真言宗の開祖であり、“空海”として知っている方も多いと思います。

この真言宗では“護摩行(ごまぎょう)”という修行を行います。

現在でも護摩木といって名前やお願いしたいことを書いたものを護摩行のときに焼いているのをテレビなどで見かけますね。

この護摩行の煙が天に届くと、天は願った人に幸福を与えてくれるとされています。

この護摩行のあとには護摩木の灰が出るのですが、この灰をこともあろうか、弘法大師が護摩行をおこなったときの灰と偽って売っていたものがいました。

なのでこのいつわりの商売を“護摩の灰”と言い、そのいつわりの商売を“ごまかす”と言っていたという説になります。

現代でも“胡麻胴乱(ごまどうらん)”は作ることができ、レシピも各所で公開されています。

一度作ってみてはいかがでしょうか。

 


6月の今日は何の日?

昨日は何の日?

6月15日

生姜の日

オウムとインコの日

今日は何の日?

6月16日

和菓子の日

無重力の日

明日は何の日?

6月17日

おまわりさんの日

世界砂漠化防止の日

Follow me!

おすすめの記事

無重力の日 「無重力の日」は六(む)十(じゅう)六(ろく)で「むじゅうりょく」の語呂合せで、地下無重力実験センターが町内にあった北海道上砂川町が1991年3月に制定しました。 地下無重力実験センターについては日本初の本格的な地下微小重力実験施設でしたが、2003年には閉鎖されてしまったようです。 ...
オーケストラの日 「オーケストラの日」は「み(3)み(3)に一番」「み(3)み(3)にいい(1)ひ」(耳に良い日)の語呂合せと、春休み期間中であり親子揃ってイベントに参加しやすいことから、日本オーケストラ連盟が2007(平成19)年1月に制定し、その年から実施しています。 オーケストラの奇妙な曲 “オーケ...
エッフェル塔の日 「エッフェル塔の日」は1889(明治22)年のこの日にエッフェル塔の落成式が行われたことが由来です。 パリのシャン・ド・マルス公園の広場に立つ鉄塔でその高さは約320m、パリ万博に合わせて建設されフランス人技師エッフェルが設計しました。 エッフェル塔の与えた影響 “エッフェル塔”と...
マフィアの日 「マフィアの日」は1282年のこの日にマフィアの名前の由来となったとされる「シチリアの晩鐘事件」が起こったことが由来です。 マフィアの語源のいろいろ “マフィア”とはイタリアのシチリア島を起源とする組織犯罪集団のことであり、19世紀から恐喝や暴力により勢力を拡大、1992年段階では“ファ...
マリモの日 「マリモの日」は1952(昭和27)年のこの日に、北海道阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されたことが由来です。 同時に、富山湾のホタルイカ群遊海面、鹿児島県出水市のナベヅル、高知のオナガドリ等も国の特別天然記念物に指定されました。 お土産のマリモは人工的に丸めたもの “マリ...