レントゲンの日
「レントゲンの日」は1895年のこの日にドイツの物理学者・レントゲンがX線を発見したことが由来です。
レントゲンは真空管に高電圧をかけて実験をしている時に、真空管の外に置かれた蛍光紙が明るく光ることに気づきます。
真空管と蛍光紙の間に1000ページもの厚さの本を置いてもこの光は透過し、そこでレントゲンはこの光に「正体不明」という意味で「X線」と名付けました。
後の研究でX線は波長が非常に短い電磁波であることが判明し、波長が短いため身体を通り抜けることができ、体の部位や状態によってその通り抜け方が違うことから、体の内部の様子を撮影することができるのです。
現在でも様々なことで応用されるようになったX線を発見した功績としてレントゲンはノーベル物理学賞を受賞し、またレントゲンは初代ノーベル賞の受賞者としても有名な人物になります。
バリウムはあえて不味く作られている
レントゲンがX線を発見して以来、医療分野では主に骨や肺の病変を描き出す画像診断として積極的に利用されてきました。
医療分野以外でも空港などでの手荷物検査(飛行機に乗る前にバッグやノートパソコンなどの手荷物を機械にくぐらせる)や、建築物や配管など構造物内部の非破壊検査の一環として放射線透過検査に利用されており、またボディチェックを行う際に、後方散乱X線検査装置などが利用されることもあります。
最も一般的に知られているX線撮影では、X線照射装置とフィルムの間に体を置き、焼き付けて画像化するものです。
X線は感光板を黒く変色させるため、体がX線を通過させた部分では黒く写り、体がX線を阻止した場合には、その部分が白く写ります。
通常の診療では前者の黒く写った部分を「明るい」、後者の白い部分を「暗い」と表現しますが、これはすなわち肺炎や腫瘍などでは、X線透過度が低くなってフィルムに白い影を落とすところからきた表現のようです。
X線の透過度が高い組織としては皮膚や空気(肺)、筋肉、軟骨などがある。逆にX線の透過度が低いものとしては骨や、組織をより明瞭に描き出すために入れる造影剤があります。
造影剤としてはバリウムがよく利用されますが、健康診断などで飲んだ方も多いのではないでしょうか。
なぜわざわざバリウムを飲まなければいけないと思った方もいると思いますが、これは上記の通り造影剤としての役割があり、バリウムを飲むことによって消化器官の形や壁面が鮮明に撮影できるようにするためなのです。
このバリウムが不味いことで有名ですがこれは実はあえて不味く作られています。
というのも美味しくつくってしまうと、胃の動きが活性され胃酸が分泌されてしまいレントゲン撮影がうまくできなくなるので、わざと不味く作られているのです。
近年ではその技術の発達により飲む量の減少や、イチゴ味やメロン味のもののあるようですが、基本的には不味いままだと思っていた方がいいかもしれません。
将来的には不味くしなくて済むレベルまで発達して欲しいものですね。
昨日は何の日?
11月7日
・鍋の日
今日は何の日?
11月8日
・刃物の日
明日は何の日?
11月9日