カレーの日
「カレーライスの日」は1982年のこの日の全国学校栄養士協議会で1月22日の給食のメニューをカレーにすることに決められ、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されたことが由来で、全日本カレー工業協同組合が制定しました。
日本カレー工業協同組合によると「国民食と言われるまでに普及してきたカレーのさらに普及拡大することによって、健康で豊かな消費生活の実現に寄与する」ということを目的としているようです。
日本の最初期のカレーには食材としてカエルが使われていた
“カレー”とは、多種類の香辛料を併用して食材を味付けするというインド料理の特徴的な調理法を用いた料理に対する英語名で、それを元にしたヨーロッパ系の料理や、同様に多種の香辛料を併用して味付けされる東南アジアなどの料理も指します。
日本では明治時代に当時インド半島の殆どを統治していたのがイギリスであったためイギリス料理として伝わり、それを元に改良されたカレーライスは洋食として普及しました。
インド系、東南アジア系、洋食系の何れも現在では国際的に人気のある料理のひとつとなり、ヨーロッパや北米、中南米、アフリカ、オセアニアなど世界中でカレーという文化は根付いています。
外国人の多くは香辛料を多用するインド料理の煮込み料理を“カレー”と認識していますが、外国人がカレーと呼ぶインドの煮込み料理は、サーグ、サンバール、コルマ、ダールなど、それぞれに固有の名称があり実はインドには“カレー”という料理はありません。
ただし、インドの観光客向けのレストランやインド国外のインド料理店では便宜上、メニューに“○○カレー”という表記をしていることも多く、これは旧宗主国のイギリス人がインド料理をカレーと総称して世界に伝えたことがおもな理由になります。
イギリスにおいては船乗りが航海中にシチューを食したかったものの当時は牛乳が長持ちしないとの理由で諦めるしかなかったことが発端となり、牛乳のかわりに日持ちのするカレーの香辛料を使って、シチューと同様の食材で作った料理をイギリス人の船乗りが考案しており、これがイギリス的なカレーの由来のひとつとされています。
正確な伝来年がいつかははっきりとしていませんが、1747年にイギリスで発行された“明快簡易料理法”という料理書には、ターメリック・生姜・胡椒を用いた“カレーのインド式調理法”が掲載されており、これが最古の英語によるカレーを扱った文献のようです。
日本で初めて家庭向けにレシピが発表されたのは1872(明治5)年のことでした。
このカレーが現代のカレーと大きく違うのは使われた食材にあり、実は“カエルの肉”が使われていました。
当時はまだ豚や牛を食べるという習慣がなく、手軽に手に入れられるという理由で蛙肉が採用されたといわれています。
ですが蛙肉を使ったレシピは浸透せず、現在カレーの具として普及しているジャガイモ・ニンジン・タマネギも、明治のはじめにはまだ珍しい“西洋野菜”であったものの開拓地の北海道を中心に徐々に生産が広がり、国産の安価なカレー粉が登場したこともあいまって大正時代の頃に現在の日本のカレーライスの原型が完成したようです。
現代ではスープカレー、ドライカレー、カレーうどん、カレー南蛮などそのバリエーションは数多く、お菓子のフレーバーにもカレー味が登場するなど、カレーの人気はとどまることを知りません。
各家庭オリジナルのレシピというのもあると思うので、一度食べ比べなどしてみてはいかがでしょうか。
昨日は何の日?
1月21日
今日は何の日?
1月22日
明日は何の日?
1月23日