栗きんとんの日

イメージ_栗きんとん

「栗きんとんの日」は旧暦の9月9日が秋の味覚である「栗」を食べる「栗節句」であったことが由来で、栗きんとん発祥の地とされる岐阜県中津川市が制定しました。

JR中央本線の中津川駅前ロータリーには「栗きんとん発祥の地」と刻まれた石碑も建てられているそうです。

栗の種はあの部分

“栗金団(くりきんとん)”は、日本の料理のひとつで、主におせち料理に用いられます。

“金団”は金の団子もしくは金の布団という意味で、転じて金塊や金の小判などに例えられ商売繁盛・金運・財運をもたらす福食として、正月のおせち料理の定番となりました。

糖分濃度が高く粘り気の強い餡で栗をまとわせた非常に甘い料理で、餡には栗もしくはサツマイモを材料に用いるのが一般的で、また黄金色をより鮮やかにするためにクチナシが用いられることも多いです。

栗を使った和菓子にも“栗きんとん(栗金飩)”あるいは“栗茶巾(くりちゃきん)”があり、栗に砂糖を加えて炊き上げてつくるものですが、おせちに入れる栗きんとんと違って粘り気はありません。

“栗金団”の文字自体は室町時代の文献に見受けられますが、これは栗餡を丸めた和菓子のようなもので、むしろ栗金飩に近い、現代の栗きんとんとは似ても似つかぬものであったようです。

今日見られるような“栗を濃厚な餡で和えたもの”になったのは明治時代ごろといわれ、元々“戦に勝ち栗”として古来から縁起のいい食材の一つとされていた栗が、その見た目の美しい色合いから金運を呼ぶものとして、正月などのめでたい席で供されるようになったとされています。

栗にも種は存在しますが、どこにあるのかというと私たちが実として食べているあの部分が種になるのです。

では栗の実はどこかというと、渋皮と鬼皮と呼ばれている固い殻の部分になり“皮”と名がついていても、立派な栗の実です。

そして、栗を包んでいる一番外側のイガは栗の皮なのです。

ちなみに“くるみ”も同じで、くるみ割り機をつかわないと割れないほど固い殻は実であり、一般的に食べられている部分が種にあたります。

栗の種の部分だけを植えても実は育たず、実ごと土に植える必要があるそうです。

秋口に植えた栗はうまくいけば翌年の春には芽を出すみたいですが、栗の鬼皮の中には虫が発生しやすく虫が殻の中に卵を産んでしまったものからは芽が出ず、芽が出たものだけ植えかえて育てます。

栗の栽培は比較的簡単みたいですので、挑戦してみてはいかがでしょうか。

 


9月の今日は何の日?

昨日は何の日?

9月8日

国際識字デー

ニューヨークの日

今日は何の日?

9月9日

救急の日

栗きんとんの日

明日は何の日?

9月10日

牛タンの日

下水道の日

Follow me!

おすすめの記事

救急の日 「救急の日」は「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合せで、厚生省(現在の厚生労働省)が1982年に制定しました。 救急業務や救急医療について一般の理解と認識を深め、救急医療関係者の士気を高める日とされており、また9月6日から12日にかけては「救急医療週間」となっています。 緊急車両同士...
オーケストラの日 「オーケストラの日」は「み(3)み(3)に一番」「み(3)み(3)にいい(1)ひ」(耳に良い日)の語呂合せと、春休み期間中であり親子揃ってイベントに参加しやすいことから、日本オーケストラ連盟が2007(平成19)年1月に制定し、その年から実施しています。 オーケストラの奇妙な曲 “オーケ...
エッフェル塔の日 「エッフェル塔の日」は1889(明治22)年のこの日にエッフェル塔の落成式が行われたことが由来です。 パリのシャン・ド・マルス公園の広場に立つ鉄塔でその高さは約320m、パリ万博に合わせて建設されフランス人技師エッフェルが設計しました。 エッフェル塔の与えた影響 “エッフェル塔”と...
マフィアの日 「マフィアの日」は1282年のこの日にマフィアの名前の由来となったとされる「シチリアの晩鐘事件」が起こったことが由来です。 マフィアの語源のいろいろ “マフィア”とはイタリアのシチリア島を起源とする組織犯罪集団のことであり、19世紀から恐喝や暴力により勢力を拡大、1992年段階では“ファ...
マリモの日 「マリモの日」は1952(昭和27)年のこの日に、北海道阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されたことが由来です。 同時に、富山湾のホタルイカ群遊海面、鹿児島県出水市のナベヅル、高知のオナガドリ等も国の特別天然記念物に指定されました。 お土産のマリモは人工的に丸めたもの “マリ...