栗きんとんの日
「栗きんとんの日」は旧暦の9月9日が秋の味覚である「栗」を食べる「栗節句」であったことが由来で、栗きんとん発祥の地とされる岐阜県中津川市が制定しました。
JR中央本線の中津川駅前ロータリーには「栗きんとん発祥の地」と刻まれた石碑も建てられているそうです。
栗の種はあの部分
“栗金団(くりきんとん)”は、日本の料理のひとつで、主におせち料理に用いられます。
“金団”は金の団子もしくは金の布団という意味で、転じて金塊や金の小判などに例えられ商売繁盛・金運・財運をもたらす福食として、正月のおせち料理の定番となりました。
糖分濃度が高く粘り気の強い餡で栗をまとわせた非常に甘い料理で、餡には栗もしくはサツマイモを材料に用いるのが一般的で、また黄金色をより鮮やかにするためにクチナシが用いられることも多いです。
栗を使った和菓子にも“栗きんとん(栗金飩)”あるいは“栗茶巾(くりちゃきん)”があり、栗に砂糖を加えて炊き上げてつくるものですが、おせちに入れる栗きんとんと違って粘り気はありません。
“栗金団”の文字自体は室町時代の文献に見受けられますが、これは栗餡を丸めた和菓子のようなもので、むしろ栗金飩に近い、現代の栗きんとんとは似ても似つかぬものであったようです。
今日見られるような“栗を濃厚な餡で和えたもの”になったのは明治時代ごろといわれ、元々“戦に勝ち栗”として古来から縁起のいい食材の一つとされていた栗が、その見た目の美しい色合いから金運を呼ぶものとして、正月などのめでたい席で供されるようになったとされています。
栗にも種は存在しますが、どこにあるのかというと私たちが実として食べているあの部分が種になるのです。
では栗の実はどこかというと、渋皮と鬼皮と呼ばれている固い殻の部分になり“皮”と名がついていても、立派な栗の実です。
そして、栗を包んでいる一番外側のイガは栗の皮なのです。
ちなみに“くるみ”も同じで、くるみ割り機をつかわないと割れないほど固い殻は実であり、一般的に食べられている部分が種にあたります。
栗の種の部分だけを植えても実は育たず、実ごと土に植える必要があるそうです。
秋口に植えた栗はうまくいけば翌年の春には芽を出すみたいですが、栗の鬼皮の中には虫が発生しやすく虫が殻の中に卵を産んでしまったものからは芽が出ず、芽が出たものだけ植えかえて育てます。
栗の栽培は比較的簡単みたいですので、挑戦してみてはいかがでしょうか。
昨日は何の日?
9月8日
今日は何の日?
9月9日
・救急の日
明日は何の日?
9月10日