マグロの日

イメージ_まぐろの刺身

「マグロの日」は神亀3年旧暦9月15日(新暦726年10月10日)に、山部赤人が聖武天皇の御供をして明石地方を旅した時、鮪漁で栄えるこの地方を「しび(鮪)釣ると海人(あま)散動(さわ)き」(『万葉集』巻六・938段)と歌に詠んだとされていることが由来で、1986(昭和61)年に日本鰹鮪漁業協同組合連合会が制定しました。

マグロの種類によって旬は変わってきますが、10月10日の「マグロの日」は「キハダマグロ」が旬の時期になっています。

マグロはなぜ止まったら死ぬのか

“マグロ(鮪)”とはサバ科マグロ属に分類される硬骨魚類の総称で、暖海性で外洋性、回遊性の大型肉食魚であり日本を始めとする世界各地で重要な食用魚として漁獲されています。

諸説あります日本語の“マグロ”は目が大きく黒い魚であること(目黒・まぐろ)に由来するという説があり、他にも保存する事が困難とされたマグロは常温に出しておくとすぐに黒くなってしまう為、“まっくろ→まくろ→まぐ”と言われるようになったと言う説も存在するようです。

刺身、寿司種、焼き魚、ステーキ、缶詰などその用途は幅広く、背中側と腹側では脂肪の含有量が異なるので部位によって“赤身”、“中トロ”、“大トロ”と呼ばれており、目玉や頭肉、カマ(えらの周り)、尾の身、内臓なども食味が良く、産地を中心に食べられています。

日本人にとってマグロは古来より食べられており、縄文時代の貝塚から鮪の骨が発見されているほどです。

かつて大トロの部位は傷みやすく、農耕民族である日本人にとって油脂の多い部位は好まれなかったこともあって捨てられており、大トロが評価されるようになったのは戦後の食生活が欧米化した後でした。

一般にマグロは“止まったら死ぬ”ということが有名ですが、これはマグロが回遊魚であることが関係しています。

海中では口とえらを開けて遊泳し、ここを通り抜ける海水で呼吸しますが、泳ぎを止めると窒息してしまうのでこのように言われているのです。

これはマグロだけでなく回遊魚全般がそうであり、たとえ睡眠時でも止まりません。

年々日本の家庭におけるマグロの消費量は減っているにも関わらず、その値段は上昇しています。

というのも世界的なマグロの消費量は増大しており、日本も輸入マグロの割合が増え、価格の影響を受けやすくなりました。

さらに原油価格高騰・漁船燃料高騰による出漁のコスト増、マグロ減少による漁場の遠距離化、出漁に対する成果の低下も重なり、価格高騰に拍車を掛けており、マグロを取り扱う日本国内の各漁業協同組合・水産企業では漁船の燃費節約に迫られていますが対応できず倒産する水産企業が相次ぎ、漁協が解散する例も出てきており、これもマグロ漁獲高減少・価格上昇につながっています。

また、中国における需要の増大、欧米の日本食ブームによりかつてのように安価で仕入れることも困難になりました。

2012年1月6日、築地市場で青森県大間産のクロマグロ(269kg)が5649万円の史上最高値で落札されました。

近年の史上最高値更新は2001年に青森県大間産2020万円(202kg)、2011年に北海道戸井産(2004年までは戸井村および戸井町、それ以降は函館市戸井町)に3249万円(342kg)となっており、重さが軽くなっているにも関わらず値段が大幅に上がっているのは、世界的な需要の増大・値段の高騰の影響を受けているかもしれません。

国際資源として保護する傾向が強くなっており、絶滅が危惧される生物を記載したIUCNレッドリストにはマグロ8種のうち5種が記載されているほどで、過激な保護運動を行う環境団体にはクジラ並みにマグロ漁禁止を求める強硬派もいるようです。

これらの問題を解決するために今までは不可能とされていたマグロの“完全養殖”が注目されています。

2002年に近畿大学水産研究所が30年余かけて、商業化に向けて研究を続け世界で初めてクロマグロの完全養殖に成功、2004年には市場へと出荷が開始されました(近大マグロ)。

さらに一部の企業でもマグロの完全養殖の研究がされており、その数を徐々に増やしてます。

近い将来、一般家庭に並ぶのは養殖マグロが基本となり、天然マグロは漁獲不可、なんてことになるかもしれませんね。

 


10月の今日は何の日?

昨日は何の日?

10月9日

世界郵便デー

トラックの日

今日は何の日?

10月10日

マグロの日

缶詰の日

明日は何の日?

10月11日

ウインクの日

Follow me!

おすすめの記事

缶詰の日 「缶詰の日」は1877(明治10)年のこの日に、北海道開拓使が北海道石狩町に鮭の缶詰の工場を設置し日本初の本格的な缶詰の製造が始ったことが由来で、1987(昭和62)年に日本缶詰協会が制定しました。 ですが明治時代に製造された缶詰については基本的には国外への輸出向けであったり、国内でも...
オーケストラの日 「オーケストラの日」は「み(3)み(3)に一番」「み(3)み(3)にいい(1)ひ」(耳に良い日)の語呂合せと、春休み期間中であり親子揃ってイベントに参加しやすいことから、日本オーケストラ連盟が2007(平成19)年1月に制定し、その年から実施しています。 オーケストラの奇妙な曲 “オーケ...
エッフェル塔の日 「エッフェル塔の日」は1889(明治22)年のこの日にエッフェル塔の落成式が行われたことが由来です。 パリのシャン・ド・マルス公園の広場に立つ鉄塔でその高さは約320m、パリ万博に合わせて建設されフランス人技師エッフェルが設計しました。 エッフェル塔の与えた影響 “エッフェル塔”と...
マフィアの日 「マフィアの日」は1282年のこの日にマフィアの名前の由来となったとされる「シチリアの晩鐘事件」が起こったことが由来です。 マフィアの語源のいろいろ “マフィア”とはイタリアのシチリア島を起源とする組織犯罪集団のことであり、19世紀から恐喝や暴力により勢力を拡大、1992年段階では“ファ...
マリモの日 「マリモの日」は1952(昭和27)年のこの日に、北海道阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されたことが由来です。 同時に、富山湾のホタルイカ群遊海面、鹿児島県出水市のナベヅル、高知のオナガドリ等も国の特別天然記念物に指定されました。 お土産のマリモは人工的に丸めたもの “マリ...