焼きうどんの日
「焼きうどんの日」は2002年10月14日に「焼うどんバトル特別編~天下分け麺の戦い~」というイベントが開催されたことが由来で、小倉焼うどん研究所が制定しました。
「焼うどんバトル特別編~天下分け麺の戦い~」とは静岡県富士宮市の名物である「富士宮焼きそば」と北九州市を代表する「小倉焼きうどん」が勝負するイベントで、小倉城公園で開催されました。
メディアの注目度も高く、これがきっかけとなって北九州市の小倉焼うどんがご当地グルメとして全国的に有名となったようです。
小倉焼うどん研究所は普段からまちおこしの活動をしており、「焼きうどんの日」も「小倉の焼うどんを全国に広め、その歴史、地域に根ざした食文化を理解してもらう」ということを目的としています。
ややこしい関東・関西のきつねとたぬき
“焼きうどん”は日本の料理で、焼きそばと同様にうどんを肉や野菜等の具材と共に炒め、調味料で味をつけたものです。
焼きうどんの元祖を名乗る店舗は複数ありその発祥は定かではありません。
うどんの種類にも様々あり、ベーシックなうどんとしてはやはり“きつね”と“たぬき”ではないでしょうか。
きつねうどんとは甘辛く煮た油揚げを乗せたうどんの事で、蕎麦の場合はきつねそばといいます。
狐と言えば稲荷神社であり、ここは狛犬ならぬ狛狐が鎮座しており、稲荷神社ではお供えはお神酒と赤飯に加え油揚げが供されます。
この狐の名前を冠した“きつねうどん”は縁起も良く、油揚げの甘さが関西人の舌にあったこともあって、大阪の食べ物として定着していったのです。
きつねうどんは関東、関西ともに“うどんに油揚げをのせたもの”になります。
一方たぬきうどんとはかけそば・かけうどんに天かす(揚げ玉)を入れたそば・うどんの称であり、天かす以外にネギや鳴門巻などを入れる場合もあるようです。
その名前の由来には諸説ありますが、天ぷらの“タネ”を入れない(タネを抜いた)揚げ物の“タネ抜き”であり、これを語源として“たぬき”とした説が有名です。
ちなみにこれは関東の場合であり、関西にいわゆる“たぬきうどん”は存在せず、関西のたぬきうどんとは京都のあんかけうどんの事を指します。
また、天かすを使ったそば、うどんのことを関西では“はいから”と呼ぶそうです。
関西では“たぬき”というと“きつねそば”のことを指すの正直混乱してしますね。
東京をベースにして整理しみました。
・きつねうどん 関東→油揚げのうどん 関西→油揚げのうどん
・きつねそば 関東→油揚げのそば 関西→なし
・たぬきうどん 関東→天かすのうどん 関西→京都のあんかけうどん
・たぬきそば 関東→天かすのそば 関西→油揚げのそば
・ハイカラ 関東→なし 関西→天かすのうどん・そば
となります。
マルちゃん(東洋水産)が製造・販売しているカップ麺の“緑のたぬき”には東日本・西日本・関西と分けられているのも、これらの複雑な事情が関係しているのかもしれませんね。
もし関西に旅行に行った際にきつねそばを注文すると、困惑されるかもしませんので注意しましょう。
昨日は何の日?
10月13日
・豆の日
今日は何の日?
10月14日
・鉄道の日
明日は何の日?
10月15日
・化石の日