五平餅(ごへいもち)は、中部地方の山間部(長野県木曽・伊那地方、岐阜県東濃・飛騨地方、富山県南部、愛知県奥三河地方、静岡県北遠・駿河地方や山梨県)に伝わる郷土料理です。
粒が残る程度に半掲きにし、平たく成型した粳米(うるちまい)飯にタレをつけ、串焼きにしたものです。
地方によって円盤状のものや団子状のものなどあるようです。
神道において神に捧げる“御幣”の形をしていることからこの名がついたとするのが一般的とされています。
実際に“御幣餅”と表記して販売しているところもあります。
また五平、あるいは五兵衛という人物(木こりであったり猟師であったり、また大工とするものもある)が飯を潰して味噌をつけて焼いて食べたのが始まりとする伝承も各地に形を変えて存在しています。
いずれにせよ、江戸時代中期頃に木曽・伊那地方の山に暮らす人々によって作られていたものが起源というのが濃厚です。
米が貴重であった時代にハレの食べ物として祭りや祝いの場で捧げられ、食べられていました。