ごみゼロの日

「ごみゼロの日」は「ゴ(5)ミ(3)ゼロ(0)」の語呂合せが由来です。

豊橋山岳会会長・夏目久男さんの呼び掛けにより豊橋市で530(ゴミゼロ)運動が開始され、1975年に官民一体の530運動推進連絡会が設立、5月30日のゴミゼロの日と11月11日の市民の日を中心として全市一斉の清掃活動が行われるようになりました。

「530(ゴミゼロ)」というネーミングのユニークさから530ゼロ運動は全国に広がり、1993年には厚生省がこの日を初日とするごみ減量化推進週間を制定しています。

リサイクルの歴史

ゴミを減らすために“リサイクル”が度々注目されますが、実はこの“リサイクル”というシステムは近代社会になってから始まったものではなく、江戸時代から存在していたのです。

というのも現代のようになんでも簡単に手に入れられる時代ではありません。

物が少なく貴重でしたので、一つのものを長く大切に使うのが普通のことでした。

使えなくなっても修理をしてまた使い、何度も直してそれでも使えなくなったもので、捨てることをせずにリサイクルしていたのです。

ゴミのようになったものでも修理したり、別の物にしたりして、売ってお金にしていたのです。

“リサイクル”というよりはただ“もったいない”という意識が強かったのだと思われます。

江戸時代の職人には、家の中でモノづくりに励む“居職(いじょく)”と、外に仕事場のある“出職”がありました。

さらに特定の仕事場にいくのではなく、商品を天秤棒で担いで街を売り歩く“棒手振(ぼうてふり)”という職人もいました。

豆腐、しじみ、漬物、野菜、魚など日常の食生活に欠かせない食品を売り歩く者のほか、貸本屋やざる売り、炭売り、油売りなどの日用品も売られていたそうです。

江戸時代には、こうした物売りの他にも各種修理職人も棒手振りとして街を歩いており、雪駄直し、ちょうちんはりかえ屋、はさみ研ぎなどリサイクル専門の職人です。

そして様々な修理業者が存在していました。

“鋳掛屋(いかけや)”は鍋や窯の修理をする人です。

江戸時代には鍋釜に穴があいても捨てずに、穴をふさいでいつまでも使いました。

鋳掛屋は“ふいご”と火鉢を持ち歩き、頼まれれば即座にハンダ付けをして直していたそうです。

“たが屋”というのは桶や樽のタガをはめ直す仕事人です。

緊張が解けて羽目を外したときなどに“タガが外れる”と言いますが、この“タガ”というのは桶などがバラバラにならないように縛っている金属のことで、それを直していました。

「瀬戸物焼接(せとものやきつぎ)」というのは、割れた陶磁器を修繕する職人です。

今では一度割れてしまった食器をつないで使うことはまずありませんが、江戸時代にはくっつけてまた使うのが普通のことでした。

瀬戸物焼接がはやりすぎて、瀬戸物屋が売れずに困ったという話もあるほどに、繁盛していたようです。

中にはもはやゴミと思えるものを買い取る業者もいました。

“紙くず買い”という職人がいて、古紙だけでなく、衣類や金属、古い道具などを買い取って回っていました。

古紙は再生紙にしたり、燃料としてリサイクルされていました。

“古傘買い”というのは、傘を買い取る職人です。骨を削り直し紙をはり直してリサイクルし、新品同然の傘にしていました。

また、削り取った紙は防水性が高いため、みそなどの包装紙としてリサイクルされました。

“ロウソクの流れ買い”は、ロウソクを灯した後に残ったカスをまとめて買いとる職人で、集めたロウを溶かしてかため、再びロウソクに再生するのです。

これら以外にも様々な修理職人が存在しており、江戸時代はかなり発達したリサイクル社会でした。

モノがあふれがちな現代社会では、修理するよりも新しく買った方が安く済んだりすることもあるでしょう。

ですがやはりゴミは出ない方が良いことに変わりはないので、リサイクルの意識を持ってみてはいかがでしょうか。

 


5月の今日は何の日?

昨日は何の日?

5月29日

エベレスト登頂記念日

こんにゃくの日

呉服の日

今日は何の日?

5月30日

ごみゼロの日

掃除機の日

明日は何の日?

5月31日

古材の日

世界禁煙デー

Follow me!

おすすめの記事

掃除機の日 「掃除機の日」は日本電機工業会が1986年から「お掃除の日」として実施し、1997年に「掃除機の日」に改称しました。 この時期になると梅雨が始まり湿気が高くなることからダニや黴が多く発生するようになり、この時期にこそ掃除をしてほしいと「掃除の大切さを呼びかける日」として「掃除機の日」が...
オーケストラの日 「オーケストラの日」は「み(3)み(3)に一番」「み(3)み(3)にいい(1)ひ」(耳に良い日)の語呂合せと、春休み期間中であり親子揃ってイベントに参加しやすいことから、日本オーケストラ連盟が2007(平成19)年1月に制定し、その年から実施しています。 オーケストラの奇妙な曲 “オーケ...
エッフェル塔の日 「エッフェル塔の日」は1889(明治22)年のこの日にエッフェル塔の落成式が行われたことが由来です。 パリのシャン・ド・マルス公園の広場に立つ鉄塔でその高さは約320m、パリ万博に合わせて建設されフランス人技師エッフェルが設計しました。 エッフェル塔の与えた影響 “エッフェル塔”と...
マフィアの日 「マフィアの日」は1282年のこの日にマフィアの名前の由来となったとされる「シチリアの晩鐘事件」が起こったことが由来です。 マフィアの語源のいろいろ “マフィア”とはイタリアのシチリア島を起源とする組織犯罪集団のことであり、19世紀から恐喝や暴力により勢力を拡大、1992年段階では“ファ...
マリモの日 「マリモの日」は1952(昭和27)年のこの日に、北海道阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されたことが由来です。 同時に、富山湾のホタルイカ群遊海面、鹿児島県出水市のナベヅル、高知のオナガドリ等も国の特別天然記念物に指定されました。 お土産のマリモは人工的に丸めたもの “マリ...