油の日

イメージ_油

「油の日」は859年のこの日に京都・大山崎の「離宮八幡宮」が清和天皇の勅命により九州から遷宮されたことが由来で、離宮八幡宮と油脂事業を展開するカネダ株式会社が制定しました。

「離宮八幡宮」とは通称「油祖離宮」として知られており、「長木」と呼ばれるてこを応用した搾油器を開発し荏胡麻(えごま)油の製造が始めた場所であることから、日本では製油発祥地として知られています。

油はなぜgで表示されている?

“油”とは動物や植物、鉱物などからとれる水と相分離する疎水性の物質のことで、一般に可燃性を持ち、比重が小さく、水に浮きます。

常温で液体のものを油、固体のものを脂と使い分けることがあり、用途としては食用、燃料用、産業用などに大別されます。

その語源は諸説あり、獣肉を炙ると出てくるものなので“あぶる”が転じて“あぶら”になったとする説と、溢れ出てくるものなので“あふれ”が転じて“あぶら”になったとする説がありますが、“あぶる(炙る)”の説が有力とされているようです。

市販の食用油は他の液体の調味料と違って“ml”ではなく“g”でその内容量が表示されますが、これにはきちんと理由があります。

油は、温度で体積が変わりやすい性質があります。

温度が高くなると膨張して体積が増える性質があるため、お醤油や酢などと同じように体積表示(mlでの表示)をしてしまうと“日によって量が違う”といった問題が発生してしまいます。

買う日によって量が違うようでは販売に支障をきたすため、油は重さで内容量の表記をすることになったのです。

何かをサボることを“油を売る”という言い回しは昔からよく使われます。

語源である江戸時代の油売りは11時頃から16時までしか仕事をしていなかった、という話がありますが、これは特に夏の暑い時期は油が外の気温で膨張するため、朝や夜に売るよりも昼間の暑い時間帯に売った方が一升枡に9合8尺ほどしか入れなくてもいっぱいになるから、ということがその理由です。

満タンに入れずに済むからその差分が儲かる、ということになるのである意味商売上手とも言えるかもしれません。

江戸時代では、油は行燈(あんどん)など部屋の明かりの燃料としてとても貴重なもので、他にも女性の髪油としても大切に扱われていました。

この油を売る行商人が客のところへ油を届けに行った際、客の枡に油が垂れ終わるまでの時間を客との雑談で繋いでいたことから“油を売る=仕事中怠ける”という意味になったと考えられています。

当時の油はその粘性から柄杓から客の枡に注ぎ終わるまでに時間がかかってしまうため、ついつい長話になっていたということのようです。

必ずしも“怠けていた”というわけではなかったようですが、傍から見たら仕事もせずに客と話し込んでいたため、そういう風に見えたのでしょう。

とはいえ端から見て“油を売っている”と見られるのは例えきちんと働いていたとしてもあまり良いことではない気もしますので、そう見られないよう注意したほうがいいのかもしれませんね。

 


8月の今日は何の日?

昨日は何の日?

8月22日

金シャチの日

今日は何の日?

8月23日

油の日

湖池屋ポテトチップスの日

明日は何の日?

8月24日

バニラヨーグルトの日

ラグビーの日

ドレッシングの日

Follow me!

おすすめの記事

湖池屋ポテトチップスの日 「湖池屋ポテトチップスの日」は1962(昭和37)年8月23日にコイケヤポテトチップスのり塩が発売された日であることが由来で、株式会社湖池屋が制定しました。 最初のポテトチップスは客への嫌がらせで出されたものだった “ポテトチップス”とは、ジャガイモを薄切りにして冷水で短時間さらした後、...
オーケストラの日 「オーケストラの日」は「み(3)み(3)に一番」「み(3)み(3)にいい(1)ひ」(耳に良い日)の語呂合せと、春休み期間中であり親子揃ってイベントに参加しやすいことから、日本オーケストラ連盟が2007(平成19)年1月に制定し、その年から実施しています。 オーケストラの奇妙な曲 “オーケ...
エッフェル塔の日 「エッフェル塔の日」は1889(明治22)年のこの日にエッフェル塔の落成式が行われたことが由来です。 パリのシャン・ド・マルス公園の広場に立つ鉄塔でその高さは約320m、パリ万博に合わせて建設されフランス人技師エッフェルが設計しました。 エッフェル塔の与えた影響 “エッフェル塔”と...
マフィアの日 「マフィアの日」は1282年のこの日にマフィアの名前の由来となったとされる「シチリアの晩鐘事件」が起こったことが由来です。 マフィアの語源のいろいろ “マフィア”とはイタリアのシチリア島を起源とする組織犯罪集団のことであり、19世紀から恐喝や暴力により勢力を拡大、1992年段階では“ファ...
マリモの日 「マリモの日」は1952(昭和27)年のこの日に、北海道阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されたことが由来です。 同時に、富山湾のホタルイカ群遊海面、鹿児島県出水市のナベヅル、高知のオナガドリ等も国の特別天然記念物に指定されました。 お土産のマリモは人工的に丸めたもの “マリ...