ウォークマンの日

イメージ_ウォークマン「ウォークマンの日」は1979年のこの日、ソニーが携帯式ヘッドホンステレオ「ウォークマン」の第1号を発売したことが由来です。

カセットテープを聴く物で、定価は33,000円で少し高いものでした。

発売当初は価格設定もあってかあまり売れませんでしたが、西城秀樹がウォークマンを聴きながらローラースケートをしている写真が「週刊明星」に掲載された事をきっかけにして、売り上げが一気にが上がって大ヒット商品となります。

どの店舗にも在庫が無くなってしまうなど、品切れが続出してしまってウォークマンが手に入らない人も多かったそうです。

現在でも媒体自体は変化しましたが、ウォークマンは身近なものになっています。

発売当時としては斬新な多くの機能

ウォークマンはソニー(2015年10月よりソニービデオ&サウンドプロダクツ)が1979年7月1日から販売するポータブルオーディオプレイヤーシリーズです。

ポータブルモノラルテープレコーダーの“プレスマン”からスピーカーと録音機能を省きステレオ再生専用ヘッドに置き換えステレオの再生に特化したものとして誕生します。

カップルで音楽を楽しめるようにヘッドホンジャックを2つ備えており、発売前には“録音機能なしでは売れない”という社内外の声があったが、それを覆して大ヒットしました。

カセットテープの中にデータが収録されていない10秒前後のブランクの部分を認識し、ボタンを押す回数で番号が振り分けられ曲の冒頭まで早送りや巻き戻しを行う事で音楽を選択できる機能も搭載されています。

またHOT LINEボタンというユニークな機能が付いていたことでも有名でした

このボタンを押すと、本体に内蔵されたマイクが音を拾ってヘッドホンに出力するため、テープを聴きながら会話ができるというギミックのものです。

その広告戦略も独特の路線を歩みます。

発売当初のマスコミの反応は芳しくなく、人目に触れなければとの考えから宣伝部や営業スタッフはウォークマンを身につけ山手線を1日中ぐるぐる回るという作戦に出るのです。

日曜日には若いスタッフにも製品を身につけさせ、街中を歩かせました。

さらに影響力のある有名人にも製品を提供するなどして認知を高めていき、こうした工夫された広告・宣伝活動により発売1ヶ月で3000台ほどの売上から、翌月には初回生産3万台を全て売上げ供給不足が半年間続くほどの人気となります。

日本では最初からウォークマンの商品名で発売されたが、文法に合わない和製英語であるウォークマン(Walkman)を避けて、海外では当初他の商品名で発売されました。

アメリカではウォーク・アバウツ=歩き回る、ラン・アバウツ=走り回るからの造語で“サウンド・アバウツ(Sound about)”、イギリスでは密航者を意味する“ストウアウェイ(Stow away)”、スウェーデンでは“フリースタイル(Free Style)”の商品名で発売されます。

しかし、来日した音楽家らによって日本からウォークマンが土産として“輸出”され、オピニオンリーダーである彼らの口コミにより日本国外でも“ウォークマン”の知名度が高まったことから、1年も経たずにウォークマンに統一されることになりました。

2002年、オーストリア最高裁判所は“ウォークマン”がポータブルオーディオプレイヤーの一般名称と化しており、ソニーは商標権を失っているとする判決を下し、現在でもオーストリアにおいて、ソニーは“ウォークマン”の商標を独占使用出来なくなっています。

iPodなどが台頭してから一時期はシェアを奪われていたものの、音質の良さなどから近年ではシェアを取り戻しています。

双方それぞれいいところがありますので、シチュエーションに応じて使い分けてみるのもいかがでしょうか。

 


7月の今日は何の日?

昨日は何の日?

6月30日

トランジスタの日

ハーフタイムデー

今日は何の日?

7月1日

弁理士の日

建築士の日

ウォークマンの日

童謡の日

明日は何の日?

7月2日

蛸の日

たわしの日

Follow me!

おすすめの記事

童謡の日 「童謡の日」は1918年のこの日、多くの名作童話・童謡を生み出した日本初の児童文芸誌『赤い鳥』が創刊されたことから、日本童謡協会が1984年に制定しました。 『赤い鳥』に掲載されていた童謡は名作が多かった事もあり、「日本名作童話シリーズ 赤い鳥のこころ」として過去にはアニメ放送などもされていま...
建築士の日 「建築士の日」は1950年のこの日、「建築士法」が公布されたことから、日本建築士連合会が1987年に、建築士の質と地位の向上を目指して制定しました。 日本建築士連合会によると「建築士の質と地位の向上」という事が目的とされています。 自治体によっては建築士の日に建築の設計など実際に体験して...
弁理士の日 「弁理士の日」は1899年のこの日に「特許代理業者登録規則」が制定され、弁理士制度が発足したことが由来です。 弁理士とは、特許・実用新案・商標等の工業所有権の出願や審判等に関して必要となる手続きの代理・鑑定・事務等を行う国家試験資格者です。 特許制度というものは実はもっと昔から存在してお...
オーケストラの日 「オーケストラの日」は「み(3)み(3)に一番」「み(3)み(3)にいい(1)ひ」(耳に良い日)の語呂合せと、春休み期間中であり親子揃ってイベントに参加しやすいことから、日本オーケストラ連盟が2007(平成19)年1月に制定し、その年から実施しています。 オーケストラの奇妙な曲 “オーケ...
エッフェル塔の日 「エッフェル塔の日」は1889(明治22)年のこの日にエッフェル塔の落成式が行われたことが由来です。 パリのシャン・ド・マルス公園の広場に立つ鉄塔でその高さは約320m、パリ万博に合わせて建設されフランス人技師エッフェルが設計しました。 エッフェル塔の与えた影響 “エッフェル塔”と...