たわしの日
「たわしの日」は1915年のこの日、西尾商店(現在の亀の子束子西尾商店)の西尾正左衛門が、「亀の子束子」の特許を取得したことが由来です。
亀の子束子が考え出されたのは1907年のことで、正左衛門の妻が、売れ残っていた棕櫚(しゅろ)製の玄関マットの切り取って丸め、床を磨くのに使っていたことがヒントとなったそうです。
亀の子たわしはもともとは靴のマットだった
当時“亀の子たわし”が発明されるまでは、縄や藁(わら)をまとめて、しばった物で洗い物をしていたのです。
発明者である正左衛門は、明治の中ごろ、文京区小石川生まれで、彼が奉公している油屋にいたときに、樽の掃除に使えるものを考えていました。
そこで母親がつくっていた靴拭(くつふ)きマットにヒント得て、“亀の子たわし”を考案したとされています。
正左衛門が最初に発明したのは、ヤシの木の仲間である“棕櫚(シュロ)”という木の皮を針金で巻いてつくったマットでした。
それまでの靴拭きマットは縄をあんでつくっただけでしたが、正左衛門の考えたマットは、靴の裏の汚れがとてもよくとれたと、評判だったのです。
最初はよく売れたのですが、何回か使ったり、体重が重い人が乗ると、ぺしゃんこになって、だんだん返品されるようになっていきます。
正左衛門の家には、返品で戻された靴拭きマットが、山のように積まれていました。
正左衛門の奥さんは仕方なく、売り物にならなくなった靴拭きマットの、棒のような切れ端を丸めて、掃除に使っていたのです。
それを見た正左衛門は閃きます。
“足で踏みつければ潰れてしまうが、もともとシュロは丈夫なもので、手に持ってこするだけなら、そう簡単にはつぶれれたりしないだろう”と。
そこで正左衛門は、人が手に持って使いやすいように形や大きさを考えました。
そしてついに1915年、“亀の子たわし”を完成させて、特許を取ることに成功したのです。
この“亀の子たわし”という名前の由来は、形が亀に似ていることと、子亀の方がかわいらしくて、親しみがわくだろうと思ってつけられたものです。
“亀の子たわし”は、発明から100年以上経ちますが、今でも材質や作り方は、ほとんど変わっていません。
いかに“亀の子たわし”の完成度が高かったのかが伺えますね。
昨日は何の日?
7月1日
・童謡の日
今日は何の日?
7月2日
・蛸の日
明日は何の日?
7月3日
・波の日