たわしの日

イメージ_たわし「たわしの日」は1915年のこの日、西尾商店(現在の亀の子束子西尾商店)の西尾正左衛門が、「亀の子束子」の特許を取得したことが由来です。

亀の子束子が考え出されたのは1907年のことで、正左衛門の妻が、売れ残っていた棕櫚(しゅろ)製の玄関マットの切り取って丸め、床を磨くのに使っていたことがヒントとなったそうです。

亀の子たわしはもともとは靴のマットだった

当時“亀の子たわし”が発明されるまでは、縄や藁(わら)をまとめて、しばった物で洗い物をしていたのです。

発明者である正左衛門は、明治の中ごろ、文京区小石川生まれで、彼が奉公している油屋にいたときに、樽の掃除に使えるものを考えていました。

そこで母親がつくっていた靴拭(くつふ)きマットにヒント得て、“亀の子たわし”を考案したとされています。

正左衛門が最初に発明したのは、ヤシの木の仲間である“棕櫚(シュロ)”という木の皮を針金で巻いてつくったマットでした。

それまでの靴拭きマットは縄をあんでつくっただけでしたが、正左衛門の考えたマットは、靴の裏の汚れがとてもよくとれたと、評判だったのです。

最初はよく売れたのですが、何回か使ったり、体重が重い人が乗ると、ぺしゃんこになって、だんだん返品されるようになっていきます。

正左衛門の家には、返品で戻された靴拭きマットが、山のように積まれていました。

正左衛門の奥さんは仕方なく、売り物にならなくなった靴拭きマットの、棒のような切れ端を丸めて、掃除に使っていたのです。

それを見た正左衛門は閃きます。

“足で踏みつければ潰れてしまうが、もともとシュロは丈夫なもので、手に持ってこするだけなら、そう簡単にはつぶれれたりしないだろう”と。

そこで正左衛門は、人が手に持って使いやすいように形や大きさを考えました。

そしてついに1915年、“亀の子たわし”を完成させて、特許を取ることに成功したのです。

この“亀の子たわし”という名前の由来は、形が亀に似ていることと、子亀の方がかわいらしくて、親しみがわくだろうと思ってつけられたものです。

“亀の子たわし”は、発明から100年以上経ちますが、今でも材質や作り方は、ほとんど変わっていません。

いかに“亀の子たわし”の完成度が高かったのかが伺えますね。

 

 


7月の今日は何の日?

昨日は何の日?

7月1日

弁理士の日

建築士の日

ウォークマンの日

童謡の日

今日は何の日?

7月2日

蛸の日

たわしの日

明日は何の日?

7月3日

通天閣の日

波の日

ソフトクリームの日

Follow me!

おすすめの記事

蛸の日 「蛸の日」は関西地方では7月2日頃の半夏生に蛸を食べる人が多いことから、蛸研究会が制定しました。 半夏生とは雑節の一つであり、半夏生を迎えるまでには畑仕事や水田の田植えを終わらせるなどの目安の日とされています。 なぜ半夏生にあわせてタコを食べるのかというと、吸盤を持っているタコのように、...
オーケストラの日 「オーケストラの日」は「み(3)み(3)に一番」「み(3)み(3)にいい(1)ひ」(耳に良い日)の語呂合せと、春休み期間中であり親子揃ってイベントに参加しやすいことから、日本オーケストラ連盟が2007(平成19)年1月に制定し、その年から実施しています。 オーケストラの奇妙な曲 “オーケ...
エッフェル塔の日 「エッフェル塔の日」は1889(明治22)年のこの日にエッフェル塔の落成式が行われたことが由来です。 パリのシャン・ド・マルス公園の広場に立つ鉄塔でその高さは約320m、パリ万博に合わせて建設されフランス人技師エッフェルが設計しました。 エッフェル塔の与えた影響 “エッフェル塔”と...
マフィアの日 「マフィアの日」は1282年のこの日にマフィアの名前の由来となったとされる「シチリアの晩鐘事件」が起こったことが由来です。 マフィアの語源のいろいろ “マフィア”とはイタリアのシチリア島を起源とする組織犯罪集団のことであり、19世紀から恐喝や暴力により勢力を拡大、1992年段階では“ファ...
マリモの日 「マリモの日」は1952(昭和27)年のこの日に、北海道阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されたことが由来です。 同時に、富山湾のホタルイカ群遊海面、鹿児島県出水市のナベヅル、高知のオナガドリ等も国の特別天然記念物に指定されました。 お土産のマリモは人工的に丸めたもの “マリ...