ハモの日
「ハモの日」は八(は)三(み)で鱧の関西での呼び方「はみ」の語呂合せで、ハモの産地である徳島県漁業協同組合連合会が制定しました。
徳島には活鱧料理というハモを使った料理があり、活鱧料理を全国的にアピールすることを目的としているそうです。
ハモという独特の名前についてはその大きな顎と鋭い歯が特徴であることから、「食む(はむ)」が語源となって「ハモ」という名前になったとされています。
京阪では一般的、関東では高級品?
“ハモ(鱧)”は、ウナギ目・ハモ科に分類される魚の一種で、沿岸部に生息する大型肉食魚であり、京料理に欠かせない食材として扱われるものです。
非常に獰猛で顎には犬歯のような鋭い歯が並び、さらにその内側にも細かい歯が並んでおり、小魚、甲殻類、頭足類など何でも捕食します。
漁獲した際には大きな口と鋭い歯で咬みついてくるので、生体の取り扱いには充分な注意が必要です。
ウナギ目の他の魚同様に血液に有毒なイクシオトキシンを含みますが、加熱によりそれを失活させて食べることができます。
消費地域には偏りがあり、京都や大阪では生活に密着した食材でスーパーにおいても鱧の湯引きなどは広く販売されているのですが、関東など東日本では京料理を提供する高級日本料理店以外ではあまり目にかかることはなく、このような店で出される食材のため、高級魚というイメージも持たれています。
消費量も関東の鱧消費量は関西の十分の一程度で、関西と関東の文化の違いが現在に至るまで如実に現れている食材の一つといわれており、同様の食材としてはフグやクエ、逆に東日本で人気の高い食用魚としてマグロなどがあげられます。
京都において何故ハモを食べる文化が発達したかについては、生命力の非常に強い数少ない魚であるため輸送技術が発達していなかった時代でも、大阪湾や明石海峡で採れたハモを夏に内陸の京都まで生きたまま輸送できたからだといわれています。
大分県中津市でも特産品としてよく消費されており、JR中津駅には鱧をデザインした長いベンチも置かれているそうです。
祇園祭の暑い季節に長いものを食べると精力が付くとして鰻同様に食べる風習があり、夏の味覚の代表的なものとして珍重されています。
鱧の湯引きなどで夏の時期を乗り越えてみるのはいかがでしょうか。
昨日は何の日?
8月2日
今日は何の日?
8月3日
・ハモの日
明日は何の日?
8月4日
・箸の日
・橋の日