ハモの日

イメージ_鱧の湯引き

「ハモの日」は八(は)三(み)での関西での呼び方「はみ」の語呂合せで、ハモの産地である徳島県漁業協同組合連合会が制定しました。

徳島には活鱧料理というハモを使った料理があり、活鱧料理を全国的にアピールすることを目的としているそうです。

ハモという独特の名前についてはその大きな顎と鋭い歯が特徴であることから、「食む(はむ)」が語源となって「ハモ」という名前になったとされています。

京阪では一般的、関東では高級品?

“ハモ(鱧)”は、ウナギ目・ハモ科に分類される魚の一種で、沿岸部に生息する大型肉食魚であり、京料理に欠かせない食材として扱われるものです。

非常に獰猛で顎には犬歯のような鋭い歯が並び、さらにその内側にも細かい歯が並んでおり、小魚、甲殻類、頭足類など何でも捕食します。

漁獲した際には大きな口と鋭い歯で咬みついてくるので、生体の取り扱いには充分な注意が必要です。

ウナギ目の他の魚同様に血液に有毒なイクシオトキシンを含みますが、加熱によりそれを失活させて食べることができます。

消費地域には偏りがあり、京都や大阪では生活に密着した食材でスーパーにおいても鱧の湯引きなどは広く販売されているのですが、関東など東日本では京料理を提供する高級日本料理店以外ではあまり目にかかることはなく、このような店で出される食材のため、高級魚というイメージも持たれています。

消費量も関東の鱧消費量は関西の十分の一程度で、関西と関東の文化の違いが現在に至るまで如実に現れている食材の一つといわれており、同様の食材としてはフグやクエ、逆に東日本で人気の高い食用魚としてマグロなどがあげられます。

京都において何故ハモを食べる文化が発達したかについては、生命力の非常に強い数少ない魚であるため輸送技術が発達していなかった時代でも、大阪湾や明石海峡で採れたハモを夏に内陸の京都まで生きたまま輸送できたからだといわれています。

大分県中津市でも特産品としてよく消費されており、JR中津駅には鱧をデザインした長いベンチも置かれているそうです。

祇園祭の暑い季節に長いものを食べると精力が付くとして鰻同様に食べる風習があり、夏の味覚の代表的なものとして珍重されています。

鱧の湯引きなどで夏の時期を乗り越えてみるのはいかがでしょうか。

 


8月の今日は何の日?

昨日は何の日?

8月2日

ハーブの日

カレーうどんの日

今日は何の日?

8月3日

ハサミの日

はちみつの日

ハモの日

明日は何の日?

8月4日

箸の日

橋の日

ビアホールの日

Follow me!

おすすめの記事

はちみつの日 「はちみつの日」は八(はち)三(みつ)で「はちみつ」の語呂合せで、全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が1985年に制定しました。 また関連した記念日として3月8日が両組織が制定した「みつばちの日」となっています。 蜂蜜は永遠に腐らない? “蜂蜜”とはミツバチが花の蜜を採集...
ハサミの日 「ハサミの日」は八(は)三(さ・み)で「はさみ」の語呂合せで、美容家で山野学苑創設者の山野愛子氏が、「針供養」に倣って「ハサミ供養」を提唱し、1978年から実施しています。 ハサミ供養とは使えなくなった鋏の供養を行うもので、2016年には東京芝の増上寺でハサミ供養が行われました。 ...
オーケストラの日 「オーケストラの日」は「み(3)み(3)に一番」「み(3)み(3)にいい(1)ひ」(耳に良い日)の語呂合せと、春休み期間中であり親子揃ってイベントに参加しやすいことから、日本オーケストラ連盟が2007(平成19)年1月に制定し、その年から実施しています。 オーケストラの奇妙な曲 “オーケ...
エッフェル塔の日 「エッフェル塔の日」は1889(明治22)年のこの日にエッフェル塔の落成式が行われたことが由来です。 パリのシャン・ド・マルス公園の広場に立つ鉄塔でその高さは約320m、パリ万博に合わせて建設されフランス人技師エッフェルが設計しました。 エッフェル塔の与えた影響 “エッフェル塔”と...
マフィアの日 「マフィアの日」は1282年のこの日にマフィアの名前の由来となったとされる「シチリアの晩鐘事件」が起こったことが由来です。 マフィアの語源のいろいろ “マフィア”とはイタリアのシチリア島を起源とする組織犯罪集団のことであり、19世紀から恐喝や暴力により勢力を拡大、1992年段階では“ファ...