箸の日

イメージ_箸

「箸の日」は「箸を正しく使おう」という民俗学者の提唱で「は(8)し(4)」(箸)の語呂合せから、わりばし組合が1975年に制定しました。

東京・千代田区の日枝神社では、神前に長さ1mの大きな箸を供え、古い箸を焼いて供養する箸供養祭が行われます。

また、「箸の日」については箸などの製造・販売などを行っている企業株式会社藤本商會本店によっても制定されており、「毎日の食事のときに欠かせない箸への感謝を表すことが目的の日」としています。

箸を普及させたのは聖徳太子

“箸”とは、東アジア地域を中心に広く用いられる食器・道具の一種で、二本一対になった棒状のものを片手で持ち、ものを挟んで移動させるために用いるものです。

多くの場合は皿などの器にある料理を掴んで別の皿や自分の口に持って行くために使われ、食器の一種に位置づけられ、材質には各種の木、竹、金属、プラスチック、象牙などがあり、口中を傷つけないように表面を丁寧に削るか、漆などでコーティングされています。

日本で1膳の“唐箸”を食事に使い始めたのは、5世紀頃とも、6世紀中頃に仏教とともに百済から伝来してからとも言われていますが、朝廷の供宴儀式で採用したのは聖徳太子とされ、607年遣隋使として派遣された小野妹子一行が持ち帰った箸と匙をセットにした食事作法を取り入れたものとされています。

当初は誰もが面倒臭いと言って手づかみで食べ物を食べ、あまり普及しなかったのです。

きっかけは更なる遣隋使の派遣でした。

もちろん衛生面もありますが、太子が使節に持たせた手紙でこれからは対等につきあっていきたいとの意向を示します。

ですが対等にな立場になろうという相手が、手づかみで食事をしていたらその面目はまず潰れてしまうでしょう。

そこで太子は箸を使うことを奨励しました。

遣隋使の使節団の歓迎の会では、なんとか全員が箸を使い恥をかくことなくやりすごすことができ、これをきっかけに日本に箸が普及したのです。

世界の約3割の人が箸で、4割が手で、残り3割がナイフ・フォーク・スプーンで食事をしているとの統計があり、箸は日本人にとって神話にも登場するほど身近なものです。

箸には数多くのマナーがありますので、箸の扱いで困る日が来ないようにこの日をきっかけに矯正してみてはいかがでしょうか。

 


8月の今日は何の日?

昨日は何の日?

8月3日

ハサミの日

はちみつの日

ハモの日

今日は何の日?

8月4日

箸の日

橋の日

ビアホールの日

明日は何の日?

8月5日

タクシーの日

はんこの日

箱の日

Follow me!

おすすめの記事

ビアホールの日 「ビアホールの日」は1899年のこの日、東京・銀座の新橋際に、現存する中では日本で最も古いビアホール「ヱビスビヤホール」(銀座ライオンの前身)が開店したことから、ビアホールチェーンの銀座ライオンが制定しました。 開店当初はビール500mlが10銭で提供されたという記録が残っているそうで...
橋の日 「橋の日」は「は(8)し(4)」(橋)の語呂合せで、宮崎県宮崎市の湯浅利彦氏の提唱によって始まり「橋の日実行委員会」が1986年に制定しました。 この日を「郷土のシンボルである河川と、そこに架かる橋を通して、故郷を愛する心と河川の浄化を図る」ということを目的としています。 現在で...
オーケストラの日 「オーケストラの日」は「み(3)み(3)に一番」「み(3)み(3)にいい(1)ひ」(耳に良い日)の語呂合せと、春休み期間中であり親子揃ってイベントに参加しやすいことから、日本オーケストラ連盟が2007(平成19)年1月に制定し、その年から実施しています。 オーケストラの奇妙な曲 “オーケ...
エッフェル塔の日 「エッフェル塔の日」は1889(明治22)年のこの日にエッフェル塔の落成式が行われたことが由来です。 パリのシャン・ド・マルス公園の広場に立つ鉄塔でその高さは約320m、パリ万博に合わせて建設されフランス人技師エッフェルが設計しました。 エッフェル塔の与えた影響 “エッフェル塔”と...
マフィアの日 「マフィアの日」は1282年のこの日にマフィアの名前の由来となったとされる「シチリアの晩鐘事件」が起こったことが由来です。 マフィアの語源のいろいろ “マフィア”とはイタリアのシチリア島を起源とする組織犯罪集団のことであり、19世紀から恐喝や暴力により勢力を拡大、1992年段階では“ファ...