盗難防止の日

イメージ_泥棒

「盗難防止の日」は「とう(10)なん(7)」の語呂合せで、日本損害保険協会が2003(平成15)年に制定しました。

日本損害保険協会によるとこの日を「防犯意識の啓発を図る」という事を目的としており、車上狙い、自転車盗難、住宅侵入盗難などの防止啓発を行っているようです。

泥棒が唐草模様の風呂敷を抱えている理由

“盗難”とは窃盗の被害にあうことで、窃盗を行ったものは一般に“泥棒”と呼ばれます。

泥棒の漢字は当て字でその語源は諸説あり、どの説が正しいかなどは不明とされています。

有力な説としては、無理に奪う意味の“押し取り”に人を意味する“坊”が付いて“押し取り坊”となり、転訛して“どろぼう”になったとする説や、“取り奪う」が転じて“どろぼう”になったとする説などがあるようです。

“どら息子”や“道楽者”などから転じた“どろ”、乱暴の“暴”から“ぼう”になったとする説もありますが有力ではないとされており、また、手拭いや風呂敷などが無かった時代に顔を隠すために顔に泥を塗り、万が一に備え棒を持っていたことから“泥棒”になったとする説もありますが、“泥棒”という言葉は近世後期頃から用いられている言葉なので時代背景に矛盾がありただの俗説と考えられています。

そして泥棒といえば、ほっかむりをした泥棒が唐草風呂敷の大包みを背負っているという姿で描かれますが、これは戦前から漫画などで多用されていました。

というのも当時の泥棒は手ぶらで留守宅に上がり込んで盗みを働くことが多く、まず最初に盗んだ物を持ち運べる大判の風呂敷を探し、それから仕事に取りかかっていました。

唐草文様の風呂敷は明治から昭和にかけて大量生産されどの家庭にも必ず一枚あるものでしたので、泥棒は“大判の唐草の風呂敷”に盗んだ荷物を入れて運び出していたのです。

多少の誇張はあるかもしれませんが、唐草風呂敷を使う泥棒のイメージはこうした世相が面白おかしく伝聞された結果であり、今日まで至ると考えられます。

近年では窃盗の手法も多種多様化しており、実に意外なところから被害を受けたりします。

例えばトイレの小さな窓や、マンションの高い階層でも雨どいをつたって侵入するケースなどもありました。

侵入防止用に高い塀を作っても一旦超えてしまえば高い塀が死角となってしまい、泥棒に侵入する時間を与えてしまうこともあります。

ここなら安全だろうという油断を逆手にとって悪事を働いてくるので、油断せずにきちんと防犯対策をとっておきましょう。

 


10月の今日は何の日?

昨日は何の日?

10月6日

石油の日

役所改革の日

今日は何の日?

10月7日

盗難防止の日

ミステリー記念日

明日は何の日?

10月8日

体育の日

ようかんの日

Follow me!

おすすめの記事

ミステリー記念日 「ミステリー記念日」は1849年のこの日にミステリー小説(推理小説)の先駆者であるエドガー・アラン・ポーが亡くなったことが由来です。 1845年に発表された『モルグ街の殺人』が世界初の推理小説と言われています。 エドガー・アラン・ポーは数々の名作推理小説を世に生み出しており、日本...
オーケストラの日 「オーケストラの日」は「み(3)み(3)に一番」「み(3)み(3)にいい(1)ひ」(耳に良い日)の語呂合せと、春休み期間中であり親子揃ってイベントに参加しやすいことから、日本オーケストラ連盟が2007(平成19)年1月に制定し、その年から実施しています。 オーケストラの奇妙な曲 “オーケ...
エッフェル塔の日 「エッフェル塔の日」は1889(明治22)年のこの日にエッフェル塔の落成式が行われたことが由来です。 パリのシャン・ド・マルス公園の広場に立つ鉄塔でその高さは約320m、パリ万博に合わせて建設されフランス人技師エッフェルが設計しました。 エッフェル塔の与えた影響 “エッフェル塔”と...
マフィアの日 「マフィアの日」は1282年のこの日にマフィアの名前の由来となったとされる「シチリアの晩鐘事件」が起こったことが由来です。 マフィアの語源のいろいろ “マフィア”とはイタリアのシチリア島を起源とする組織犯罪集団のことであり、19世紀から恐喝や暴力により勢力を拡大、1992年段階では“ファ...
マリモの日 「マリモの日」は1952(昭和27)年のこの日に、北海道阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されたことが由来です。 同時に、富山湾のホタルイカ群遊海面、鹿児島県出水市のナベヅル、高知のオナガドリ等も国の特別天然記念物に指定されました。 お土産のマリモは人工的に丸めたもの “マリ...