七五三
「 七五三」は男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に、成長を祝って社寺に参詣する行事です。
3歳は髪を伸ばす「髪直」、5歳は初めて袴をつける「袴着」、7歳は本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解」をそれぞれ祝う意味があり、旧暦11月はその年の実りを神に感謝する月であることと、旧暦15日は二十八宿で「何事をするにも吉」とされる鬼宿日に当たったことから11月15日に行われるようになりました。
現在では11月15日にこだわらずに10月から11月の間に行われるようになっています。
七五三とは
“七五三”は天和元年11月15日(1681年12月24日)に館林城主である徳川徳松(江戸幕府第5代将軍である徳川綱吉の長男)の健康を祈って始まったとされる説が有力です。
11月15日に子供の成長を祝って神社・寺などに詣でる年中行事(神社庁による)で、現在では全国で盛んに行われています。
元来は関東圏における地方風俗でしたが、やがてこの行事は京都や大阪でも行われるようになり、徐々に全国に広まっていきました。
七五三といえば“千歳飴”を連想する方も多いと思います。
千歳飴は“千年”、つまり“長い”や“長生き”という良い意味が込められており、細く長くなっており(直径約15mm以内、長さ1m以内)、縁起が良いとされる紅白それぞれの色で着色されています。
千歳飴は鶴亀や松竹梅などの縁起の良い図案の描かれた千歳飴袋に入れられているのが一般的です。
千歳飴は江戸時代の元禄・宝永の頃、浅草の飴売り七兵衛が売り出し流行した“千年飴”から始まったとされており、伝統や格式を重んじる菓子屋では手作りの千歳飴を神社に納め、お祓いを受けてから店頭に並べることもあるようです。
長いのでそのまま食べても途中で飽きることがあるかもしれませんが、縁起物ですので折ったり切ったりするのはあまり勧められていません。
その場合は一度溶かしてから牛乳と一緒にミキサーにかけると美味しいそうです。
また、シチューなどの煮物に入れてもコクが出るそうです。
現在では記念写真だけでお参りにはいかない方も多いようですが、子どもの成長に感謝し加護を願う大切な行事ですので、しっかり神社にお参りに行きましょう。
昨日は何の日?
11月14日
今日は何の日?
11月15日
・七五三
明日は何の日?
11月16日