臓器移植は、病気や事故によって臓器(心臓や肝臓など)が機能しなくなった場合に、人の健康な臓器を移植して、機能を回復させる医療技術です。
健康な家族からの肺・肝臓・腎臓などの部分提供による生体移植と亡くなられた人(脳死後または心臓が停止した死後)からの臓器提供による移植があります。
移植できる臓器は、心臓、肺、肝臓、腎臓、膵臓、小腸及び眼球(角膜)です。
もしものとき、誰かの命を救うことができるかもしれないし、助けてもらう可能性もあります。
一人ひとりが臓器提供について考え、家族と話し合い、自分の臓器提供に関する意思を表示しておくことが大切です。
臓器移植の意思表示は“提供する”という意思だけでなく、“提供しない”という意思も尊重されます。
臓器不全の患者さんで、移植による健康回復に望みを持ち、日本臓器移植ネットワークに登録して待機している人は約1万3千人おり、また角膜移植を希望して待機している人は約3千人います。
死後の提供によって移植を受ける人は年間約300人程度(眼球を除く)とされています。
臓器を提供するという意思は、15歳以上の人が書面で表示することができ、提供したくないという意思は、15歳未満の人でも書面でなくても表示することができます。
脳死後及び心臓が停止した死後のいずれでも、ご本人の意思が不明な場合(15歳未満を含む)、ご家族の承諾があれば提供できますが、日頃から臓器提供について考え、家族と話し合い伝え合っておくことが大切です。